最終更新:

717
Comment

【1452922】いえいえ独り言

投稿者: いえいえ   (ID:0n8udURnfOE) 投稿日時:2009年 10月 04日 22:36

ほぼ一年ぶりでしょうか。ハッチ先生へのエールも込めて。
何より来春受験のご父兄のために。小生も来春を以て中学受験指導を完全に終えますので、これまでの教訓から月に最低一度、気付いたことを。
第一回は「第一志望残念」について。
子供の目は近視眼です。「○○中に絶対合格するぞ」と毎日連呼していると、第二志望以下が見えなくなります。でも灘の倍率はほぼ実質倍数ですが二人に一人以上は毎年「落ちます」。塾で指導する立場からは全員合格がもちろんですが、長年のキャリアでもこの壁はなかなか厳しい。
ご自分のお子さんが落ちるケースも保護者は常に「想定内」にしておく必要があります。
さて実際、一般的に前期第一志望で中堅校に入学するのと、最難関残念、後期入学する子とどちらが中堅校入学後の成績が芳しいかご存じですか。実は前者が圧倒的です。具体例をあげれば東大寺残念、清風理三より「何が何でも清風」理数合格の方が入学後伸びたりします。なぜか。前者は絶望の中で入学、後者は希望に燃えて入学、先生の言いつけもよく守りますから、じわじわ抜いてしまうのです。
これを防止するスパイス。私はこれまで最難関残念、桐蔭入学確定の子を全員集め、まず桐蔭がどういう学校か徹底的に説明します。二時間も話しますとどの子も「目に光」が表れます。間髪いれず翌日は桐蔭ツアー。外から徹底的に学校を見せ、またビデオも含め視覚的にわからせます。
「桐蔭でも、大学入試では逆転できる」
そんな思いを抱かせて初めて入学式に送り出します。
桐蔭に限りませんが、これは実は塾の仕事ですが、なかなかどこの塾もやりません。
そこで。お父さんお母さんの出番です。第二志望以下を今からパンフレット、学校訪問などで十分理解しておいてください。落ちてからあわてても遅いのです。
だからいくら話を聞いてもパンフを見ても納得できない学校なら第三志望でも受験校としては外すべきです。親が理解し、関心を持てない学校では絶対に子供さんはダメになります。たとえ不満な偏差値の学校でも、親が納得できれば期待できます。どうかご自分の目で、今のうちから第二志望以下の訪問、質問、研究をなさることをお勧めします。
これさえ万全なら、たとえ第一志望残念でもまだまだ挽回できます。
今年京大に進んだ桐蔭ОBにも、このスパイスで見事、西大和の雪辱を果たした教え子が三人います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1779635】 投稿者: 確か?  (ID:XydosuyMmYM) 投稿日時:2010年 06月 25日 14:09

    星光でしょう?

  2. 【1801655】 投稿者: いえいえ  (ID:TnH7OWmTzLM) 投稿日時:2010年 07月 18日 04:03

    私立中合同説明会の新聞広告に桐蔭校長インタビューが。
    要旨は次の通り。来春は東大京大国公立医でトータル70。高二一学期で履修課程終え、残りは受験対策。中三以上は毎週センター数学入試対策テストなどなど。
    うーん、私は今の桐蔭にあって、従来と変わらぬ外向きプロパガンダに危さを覚える。今の桐蔭は外に対し、発信することより、内部の教育に心血を注ぐ方が先決だ。「残りは受験対策」といっても、その段階でまだまだついて来れない生徒にはどうするつもりなのだろう。それにセンター対策数学も初めは熱心にやっていたようだが「最近はないよ」との声も聞く。また広告以外でもこんなこともあった。「桐蔭生は国語が悪い。国語対策だ」との号令で、全学年に「出口式」導入、出口氏を招いての講演会もしたと聞く。これの総括はどうなのだろう。そもそも出口テキストを本気で国語教師はやっているとは思えない(仮にやっていても出口式でめざましい効果が出るとも思えないが)。
    さらには私の専門でもある数学だ。どうもY氏が桐蔭を去って以降の客員陣のやり方には賛同しかねる。数点しかとれない生徒もどんどん量産されているのに、どんどんスピードup。わけのわからん学校外の余技に余念のないオタク客員もいる。
    あのねえ、黒板の前で自分の知ってることしゃべって、「はいおしまい」ですめば、教師なんかいらない。
    教育は思いつきや独りよがりでは何の効果も得られない。桐蔭の教師としゃべっていて、理工学部数学科卒業の私でも知っている簡単な古代史を知らない社会科教師もいたっけ。
    どうも外から見ていると校長の号令には「渋々」従いながら、腹の底では「なんでこんなことやらんといかんの」と思っている教師も多いのではないか。つまり校長と現場教師、さらには予備校関係を含む客員みながばらばらで、とても一枚岩とはいえない。派閥の様相すら垣間見えるのだ。
    二人の幹部が学外に出て以来、この傾向が顕著になったようにも思えるのだが。
    現実に、高校生や今年入った一年生までが、例年に比べ塾の私のもとを訪れる機会が急激に増えている。
    「全然授業分からんのに、一方的に進める」「高三の大事な時期に、寝ぼけたような客員の授業がたまらない」「A先生に質問に行ったら、B先生から、きみはA先生派なんだねと冷たくされた」「もう学校じゃダメだから河合の現役コース申し込んだ方がいいか」。長く桐蔭を見てきて、危機的状況だと思う。
    東大京大70に近い数字は出るかも知れない。しかし桐蔭の卒業生は500人以上いる。「その他大勢」の教育をどう考えているのだろう。近年、桐蔭を去った客員と飲む機会があった。「C君。優秀だった。僕ら教員がほかの生徒を捨てて、C君に受験直前絞って教えれば、彼はかの最難関に入れたんだ、きっと。僕らの思い切りが悪かった」
    唖然とした。「ほかの生徒」はどうでもいいのか。これが桐蔭とは思わない。多分にその客員の個人的資質に問題があるが、そうした土壌を醸成したのはほかならぬ学校だ。
    立派な校長室も教頭室もいらない。生徒と向き合う最前線がどうなっているのか、しかと見た方がいい。
    「最近の桐蔭はどうもばらばら。いろんな教員、さらには校長までが桐蔭の教育の今、つまり手の内を容易に見せてくれる。なんだか思いつきばかりで一貫性がない。まあ、現場の教師の不平不満と校長のプロパガンダ。情報がどんどん入ってくるようになった。もう、桐蔭には負ける気がしない」。ライバル校の教頭の言葉だ。

  3. 【1802045】 投稿者: う〜む  (ID:efYyhHAILEc) 投稿日時:2010年 07月 18日 18:36

    今ごろプロパガンダに危険を感じたの?
    前から誇大だったやん(笑)

  4. 【1802063】 投稿者: Q  (ID:PkDFxj9kbDg) 投稿日時:2010年 07月 18日 19:02

    「ライバル校」ってどこを指して言っているのですか?
    わかる方教えて下さい。

  5. 【1802147】 投稿者: ほんまやね  (ID:C18JJHCVtAY) 投稿日時:2010年 07月 18日 20:59

    >東大京大70に近い数字
    以上を出せるライバル校
    で尚且つ教頭を置いているか

  6. 【1803184】 投稿者: コーヒーブレイク  (ID:GRsWW2NhnF6) 投稿日時:2010年 07月 20日 09:47

    いえいえさんの書き込みで来春の目標に何気なく国公医が入ってますね、何が何でも京大ってことではなくなって来てるんでしょうか

  7. 【1803348】 投稿者: 無知な親ですが…  (ID:PB4otZI1Fag) 投稿日時:2010年 07月 20日 13:09

    保護者会などで「国語が弱い」と何度か耳にしましたが、ではどうしたらいいのでしょうか。中一の頃から感じていましたが、丸覚えや一方的な読解の現国に何の意味が?優秀な先生が教えて下さっているのだから何らかの意図があるのだと思い黙って見ていますが、子供に伝わっているようには見えません。
    学年を追うごとに手を抜く授業を覚え、それも要領…と考えながらも最近首をかしげる事が増えました。何もわかっていない私どものような親が感じている事なので、実際のところどうなのか定かではありませんが(笑)
    漠然と去年あたりから疑い出しているのは、校長先生と現場の諸先生方の乖離。線の引く所を間違えているかもしれませんが、どうもしっくりいってるように見えないのです。学力向上の結果として進学実績がついてくるとのん気な保護者としては考えますが、結果重視に付いていけない(いかない)教師・生徒・親も多いのではないでしょうか。

  8. 【1803452】 投稿者: 国語の話  (ID:ME3AV2d23s2) 投稿日時:2010年 07月 20日 16:22

    しろくまさんのスレッドの中で、昔の新興校の話が出てきていて、そこの様子が桐蔭と重なるところがありました。その話は公立高校と私立高校の話でしたが、桐蔭のようなやり方だとどうしても国語学習にツケが回ってくるのかな、という印象を持ちました。桐蔭らしい保護者の相談もあり参考になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す