最終更新:

717
Comment

【1452922】いえいえ独り言

投稿者: いえいえ   (ID:0n8udURnfOE) 投稿日時:2009年 10月 04日 22:36

ほぼ一年ぶりでしょうか。ハッチ先生へのエールも込めて。
何より来春受験のご父兄のために。小生も来春を以て中学受験指導を完全に終えますので、これまでの教訓から月に最低一度、気付いたことを。
第一回は「第一志望残念」について。
子供の目は近視眼です。「○○中に絶対合格するぞ」と毎日連呼していると、第二志望以下が見えなくなります。でも灘の倍率はほぼ実質倍数ですが二人に一人以上は毎年「落ちます」。塾で指導する立場からは全員合格がもちろんですが、長年のキャリアでもこの壁はなかなか厳しい。
ご自分のお子さんが落ちるケースも保護者は常に「想定内」にしておく必要があります。
さて実際、一般的に前期第一志望で中堅校に入学するのと、最難関残念、後期入学する子とどちらが中堅校入学後の成績が芳しいかご存じですか。実は前者が圧倒的です。具体例をあげれば東大寺残念、清風理三より「何が何でも清風」理数合格の方が入学後伸びたりします。なぜか。前者は絶望の中で入学、後者は希望に燃えて入学、先生の言いつけもよく守りますから、じわじわ抜いてしまうのです。
これを防止するスパイス。私はこれまで最難関残念、桐蔭入学確定の子を全員集め、まず桐蔭がどういう学校か徹底的に説明します。二時間も話しますとどの子も「目に光」が表れます。間髪いれず翌日は桐蔭ツアー。外から徹底的に学校を見せ、またビデオも含め視覚的にわからせます。
「桐蔭でも、大学入試では逆転できる」
そんな思いを抱かせて初めて入学式に送り出します。
桐蔭に限りませんが、これは実は塾の仕事ですが、なかなかどこの塾もやりません。
そこで。お父さんお母さんの出番です。第二志望以下を今からパンフレット、学校訪問などで十分理解しておいてください。落ちてからあわてても遅いのです。
だからいくら話を聞いてもパンフを見ても納得できない学校なら第三志望でも受験校としては外すべきです。親が理解し、関心を持てない学校では絶対に子供さんはダメになります。たとえ不満な偏差値の学校でも、親が納得できれば期待できます。どうかご自分の目で、今のうちから第二志望以下の訪問、質問、研究をなさることをお勧めします。
これさえ万全なら、たとえ第一志望残念でもまだまだ挽回できます。
今年京大に進んだ桐蔭ОBにも、このスパイスで見事、西大和の雪辱を果たした教え子が三人います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1987993】 投稿者: いえいえ  (ID:2JuUU7x/Riw) 投稿日時:2011年 01月 22日 15:16

    きょうは桐蔭召集日、新入学のみなさん、おめでとうございます。
    桐蔭は現高三、高二が「飛躍の学年」、現高一以降を「確立の学年」、そして今年の新入生からが「革命の学年」です。桐蔭戦略では今年の難関大実績で「難関校」(西大和を追う立場)、高一卒業時では「最難関校」(洛南にピタリとつける)、そして新入生のみなさんが出られる年は「頂点」(数では灘に迫る)を目指します。
    そこでみなさんにぜひ、理解してほしいことがあります。桐蔭はタイガーマスクを例にとれば「虎の穴」のようなもので、入学早々からかなり鍛えられます。まず「桐蔭の流儀」を徹底的に叩きこまれます。ここでは学校に従ってください。鉄緑会、Z会など「その他」を取り入れることは賢明ではありません。私は長く塾講師として、多くの桐蔭生を見てきましたが、「その他」に頼ってうまくいった例を聞いたことがありません。
    高三になると明確になりますが、志望に応じた戦略は学校が考えています。もちろん、トップクラスだけではありません。補講も含めて、ついていきにくい生徒にも、細かな指導がされます。それ以外に取り組むことは絶対にやめた方がいい。
    次に「モンスターペアレント化」しないで、出来るだけ任せておいてください。新興進学校が陥る一番の難局は実は父兄の存在です。ここで「信頼関係」がないと、間違いなくその学年は崩れます。
    私は卒業生を含めこれまで二百人以上の桐蔭生を見てきました。桐蔭の問題点はたいてい把握しているつもりです。各学年から多くの情報を集め、分析し、学校側にぶつけ直接、改善策を迫ってきました。
    この「いえいえ独り言」は本来、受験生や桐蔭生に向けたものでなく、学校を相手にしています。それを「述べられる範囲」で桐蔭生サイドにも共有してもらいたい問題を「間接的」に述べ、早く学校に改善を促すことが狙いです。
    したがって私の書き込みへの批判の多くは的を射ていません。なぜなら桐蔭だけでなく、学校関係者なら容易に理解される問題も、その前提が共有できていないからです。したがって反論も基本的にしません。
    そこでお願いがあります。もしご子息をお預けになられ、不安に思われることがございましたら、遠慮なくここで訴えてください。私にとって「意外な発見」があるかもしれません。また桐蔭関係者の多くもここは見ています。
    さて今年は私の塾最後の年。灘は五人と振るわなかったが、桐蔭は最多人数を合格させることができた。星光に合格、その夜桐蔭合格を知ったのは七人。うち三人と父兄と深夜まで。「桐蔭か星光か」。星光も百人以上は教え子がいますし、複数の先生とは飲み友達ですし、実子も卒業生ですから、私なりの思いはありますが、そこは封印してデータだけをお見せしました。
    深夜一時、まだ子供もいます。突然U君がこう言いました。「僕、桐蔭に行く」。お父さんが「私も先生のお話から、桐蔭に可能性を感じました」と。これで流れができました。三人すべてが桐蔭を選択しました。
    うちS君は星光もトップクラスの合格、それでも桐蔭英数に決めた彼らのために、私はこれからも提言を続けます。

  2. 【1988159】 投稿者: 不安  (ID:TCwPNhVWBj6) 投稿日時:2011年 01月 22日 18:00

    いえいえさんが、「不安に思われることがございましたら、遠慮なくここで訴えてください。」と書かれているので。

    いえいえさんの以前の書き込みに、「中学で先取りしても、ほかの学校はもっと系統立てて順序よく、ゆっくりと着実に育てている。だから受験本番の高三夏を過ぎると、あっさりと抜かれる。」という記載がありました。まぁ、これが、今の一番の「不安」の原因でしょうか。

    不安解消のため、星光よりも桐蔭を選択する決め手となるような「データ」の中身を可能な範囲でご教示ください。

  3. 【1988373】 投稿者: 父兄  (ID:XD9RxeJ4mtw) 投稿日時:2011年 01月 22日 21:44

    いえいえ様のお話には力強さを感じました。私は学校が真剣に子供の対応を考えてくれていると実感していますが、実際問題一学年220人以上いる生徒全員をきちんと把握することは不可能だと思います。
    子供の性格や学習能力などを的確に判断することはできても、そこから先に踏み込んでもらえるかどうかは、こちら側の働きかけがなければ無理でしょう。
    けれど、それが得意な父兄や子供、不得手な父兄や子供はやはり存在します。
    たとえ父兄の方から先生に相談し教えを請うたところで、それを子供が素直に聞き入れ実行するかどうかは子供次第という事もあります。

    我が子は入学当初は宿題さえままならない状況でしたが、入学して一年たとうとしている今、桐蔭という学校環境の中で友人と切磋琢磨することを覚え、少しは進歩したのではないか?と思ってはいます。しかし、各種検定対策などを例に取って考えてみれば、与えられた事は取りあえずやるが、それがはたして何の為であるか?までは思いが至らないようです。要するに「書いて覚えなさい」と言われれば書いて覚える「だけ」なんですね。それを検定に役立つように利用できるか?といえば、そこまではできない、のです。
    頭が悪いから、と言ってしまえばそれまでですが、幼いのだと思います。意識が。
    そこまでのフォローはやはり担任の先生でも難しいのだと思います
    A君は確かに早朝テストは覚えてきてるよな~。でもプレ検定は取れないよな~。何故かな?・・・・。じゃあ、こんなやり方をしてみたら?ここがまずいんじゃないかな?・・・という、もう一歩踏み込んだ指導をしていただければ父兄として本当に助かるのですが・・・。それは本人が気付くべきなのか?それとも親が助言するべきなのか?は私自身にもわかりません。
    意識改革は人に言われてするものでもないような気もしますし・・・。
    でも、やっていることに意味を見出さないままただ「やってるだけ」という状況は一番まずいと思います。
    たとえ先生が素晴らしい授業をして下さっていても、そこに意味を見出さなければ、ただの骨折り損ではないでしょうか?
    例えば、古文の授業。
    有名な先生が古典文法を徹底的に鍛えて下さっている。それはわかるのですが、子供を見ていると「文法とはなんぞや?」ということを考えないまま一生懸命丸暗記しています。丸暗記が悪いとはいいませんが、例えば「未然形って一体何か?」を考えないまま、長文の品詞分解を延々暗記している姿を見ると、「本当にこれでいいのか?」と不安になります。もし、何時間もかけた結果全てを暗記してテストで満点を取ったら、それは文法を理解していることとして処理されるわけで、その子の本質的な問題には気がついてはもらえません。幸い我が子は満点を取れる能力は全くありませんので、その限りではありませんが・・・。
    代数も同じで、もちろん数学の本質を理解して難解な数学を楽しく解いておられる方もいらっしゃると思いますが、息子の周囲には「丸暗記で良い点」を取っておられるお子さんも少なくないようです。本当に理解しているか?それとも頑張って暗記しているだけなのか?を先生が見極めて下さっているのかは定かではありません。
    そこまで学校に求めるのはおかしいのかもしれません。

    個々人の躓いているところやレベルを把握はしていただけてるとは思いますが、細かい内容までは学校では不可能なのかもしれません。
    ただ、それ以外の全ての面においては桐蔭という学校は完璧と言っていいと思います。私は基本的には満足していますし、他の学校に行かせなくて良かったと思っています。

  4. 【1988434】 投稿者: 不安  (ID:uHLHKlRR7G.) 投稿日時:2011年 01月 22日 22:36

    父兄 (ID:mQ/YXNTvi12)さんへ。

    父兄さんの御不満は、大阪桐蔭以外の学校に進学されていれば解消し得たものでしょうか? むしろ、大阪桐蔭こそが、父兄さんの希望されていることを実現してくれる可能性の最も高い学校ではないでしょうか?

    父兄さんの書かれていることの中に、もちろん、共感する部分もあります。物事の本質をじっくりと自分の頭で考え、自らの好奇心に基づいて自発的に勉強していくことが重要であることや、それを実現するためには時間的な「余裕」や「遊び」が必要であることも、理解しているつもりです。

    ただ、桐蔭を選択された保護者には、そのような子供の自発性に委ねることのリスク、極端な場合、いつまで経っても子供が学問的好奇心に目覚めてくれないことや、あるいは、目覚めた時には回復困難なくらいに学力の遅れが発生してしまうことを危惧された方も多いのではないかと思います。

    父兄さんが知識を蓄えることを「丸暗記」ととらえ、創造よりも知的に一段下のプロセスと考えられているとすれば、その部分には同意できません。基礎事項の反復学習と記憶は、自分の頭で物事を考えるためにも不可欠です。現に、記憶したことを駆使して考えなければ解けない問題があります。これは、大学受験に限らず、研究開発やビジネスの場面でも同様です。貪欲に大量の知識を吸収することが可能な時期(特に中学生時代)に必要な基礎知識を精一杯身につけることにより、学問分野における高度な思考や創造性の発揮も可能になると信じています。また、経験上、古典や漢文に限らず、いわゆる名文や詩を(完全には意味が分からないままでも)繰り返し音読したり暗唱することは、(いわゆる丸暗記ですが)不思議と知的能力を高めることにつながると実感しています。

  5. 【1988453】 投稿者: 父兄さま  (ID:8v7RF5I1gB2) 投稿日時:2011年 01月 22日 22:51

    >個々人の躓いているところやレベルを把握はしていただけてるとは思いますが、細かい内容ま では学校では不可能なのかもしれません。
     ただ、それ以外の全ての面においては桐蔭という学校は完璧と言っていいと思います。私は基 本的には満足していますし、他の学校に行かせなくて良かったと思っています。


    それ以外って、いったい学校にどこまで要望するつもりですか?
    自分のお子さんに合わせてくれという保護者ですね。1対1ではありませんのでこの進度、授業内容で十分だと思っているご家庭もあると思います。
    うちの場合もこの授業はもっとこうしてほしいと思ったりすることもありますが、学校は学年全体をみて指導して下さっているのでうちの子だけにに合わせて欲しいとは思いません。先生の指導方法を信じて合わせてついていくように声かけしています。

    大学受験に関しては先生方の方が私なんかよりもずっとプロですからね。信じてお任せしています。

    満足しているのかいないのか分からないようなコメントですね。

    >そこまで学校に求めるのはおかしいのかもしれません

    求めるのはおかしいというのならば、ご家庭で対処して下さいね。
    モンスターにならないようにしてお願いします。うちの子と同じ学年でないことを願います。

  6. 【1988550】 投稿者: いつもの二枚舌  (ID:iNYtND5bEdo) 投稿日時:2011年 01月 23日 00:31

    したがって私の書き込みへの批判の多くは的を射ていません。なぜなら桐蔭だけでなく、学校関係者なら容易に理解される問題も、その前提が共有できていないからです。したがって反論も基本的にしません。
    そこでお願いがあります。もしご子息をお預けになられ、不安に思われることがございましたら、遠慮なくここで訴えてください。私にとって「意外な発見」があるかもしれません。また桐蔭関係者の多くもここは見ています。



    >そこでお願いがあります。もしご子息をお預けになられ、不安に思われることがございましたら、遠慮なくここで訴えてください。私にとって「意外な発見」があるかもしれません。また桐蔭関係者の多くもここは見ています。

    >そこでお願いがあります。もしご子息をお預けになられ、不安に思われることがございましたら、遠慮なくここで訴えてください。私にとって「意外な発見」があるかもしれません。また桐蔭関係者の多くもここは見ています。

    >そこでお願いがあります。もしご子息をお預けになられ、不安に思われることがございましたら、遠慮なくここで訴えてください。私にとって「意外な発見」があるかもしれません。また桐蔭関係者の多くもここは見ています。

  7. 【1988736】 投稿者: 不安  (ID:NbyzQ.NU/VY) 投稿日時:2011年 01月 23日 09:19

    父兄 (ID:mQ/YXNTvi12)さんの書き込みを読み返したところ、私の前回の書き込みが、必ずしも父兄さんの不満に対応していない気がしました。

    父兄さんは、「やっていることに意味を見出さないままただ「やってるだけ」という状況は一番まずいと思います。」と書かれています。これには同意します。「やっていることの意味」は、テストで良い点をとるためでもなく、難関大学に合格することでもなく、もっと奥深いものであるべきことでしょう。

    授業の進度が速く、課題が多いと、「意味」をじっくり考える余裕が失われる傾向にあります。教える側でも、そうかもしれません。「意味は自分で勝手に考えろ」だと、「面倒見の良さ」も片手落ちのような気もします。何のために勉強するのか、今習っていることは何に役立つのか、を知ることができれば、当然、子供の学習意欲も高まります。この種のモチベーションを子供に与えるのは、保護者にも容易ではなく、できれば学校の先生にお願いしたいという気持ちも理解できます。

    桐蔭は、子供を「のせる」のがうまいと聞いたことがあります。でも、それは、単に東大京大を目指す気にさせるということかもしれません。できれば、そんな実利的なことではなく、もっと知的に興奮するようなことを子供が求めていくようなモチベーションを与えて欲しい気はしています。例えば、何々検定合格よりも、数学や物理・化学のオリンピック出場を目指すような。

    自由放任が売りの学校の方が、上記のようなモチベーションを得て勉強にのめり込む生徒が出現しやすいかもしれません。その出現は偶発的かつ少数かもしれませんし、教師の個性人格にも依存するようにも思います。でも、いったん出現したら、少数でも周りの生徒に良い影響を与えると思われます。先を進んでいた桐蔭が高3夏以降に他校に追い越されるとしたら、やはり、このあたりのモチベーションの差に大きな原因があるように感じます。

    「面倒見の良さ」は、学習のスキル的な部分だけではなく、その基礎となる動機づけの部分にまで及んでほしい気はしています。そうなると、究極に面倒見の良い学校です。保護者にしてみれば、極めて欲張りな話ですが、そうなれば、大阪桐蔭を第一志望にする家庭が今より増えていくことでしょう。

  8. 【1988823】 投稿者: 意外な発見じゃないけど  (ID:vMJGMjdNYrI) 投稿日時:2011年 01月 23日 11:04

    現役の先生達を見ても泣かない高三卒業生達も
    先に退職された先生達がわざわざ式典に来て頂いているのを見つけると
    こらえきれないものが。。。。。

    先生方も、最後まで指導出来なかったことに。。。。

    なんだかねぇ

    今年で辞めていく先生も沢山居ると聞きますし

    発展には仕方がないことと思うものの

    いえいえさんも、ぜひ一ヶ所に留まって頑張ってみてください

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す