最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 25 / 106

  1. 【977672】 投稿者: 字の直しについて  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 07月 11日 10:08

    うちも様へ
     
    当事者です です。
     
    愛の鞭の児童を思うが故なのか、嫌味・嫌がらせのための隠れ蓑なのかは、一旦置いておきまして…。
     
    私達が子どもの頃の「相対評価」と違い、今の公立小学校の評価・指導の方針は「絶対評価」です。
    故に、それぞれのお子さんによって、直しの基準が違う事は多々あります。
    ですので、うちも様がご覧になった他のお子様の習熟度が、うちも様のお子様より遅れているために細かい事には目を瞑っているという事は考えられます。
    また、うちも様のお子様はSで中との事ですので、公立小学校の中ではかなり優秀な位置にいらっしゃると思いますので、更なる期待からという事になります。
    それが「絶対評価」の評価・指導の方針で、大義名分でもあります。
     
    また、他の事は優秀でも誤字が多かったり字が汚かったりすると、かなり過少評価される場面も多々ありますので、早いうちにここをしっかりさせておくメリットはとても大きいです。
    ですから、ここをしっかりと見ていただける事は、本来はとても有難い事なのです。
    何度もプリントチェックという事は大変な事なのですから。
     
    この事を頭の片隅にでも置いておいてください。
     
     
    されど…。
    アスペの子はLDを併発している場合も多いです。
    LDと言っても、他の凸の部分で一見では分からない場合もあります。知的に高いお子様の場合は他の部分でカバーしている事もあり、更に分かりにくいです。
    うちも様のお子様は書字にその傾向があるのかもしれないと思いました。
     
    LDが原因であれば特に、叱咤では自己肯定感を下げるばかりです。
    本当にやる気などの気持ちの問題だけで出来ないお子様とは違うのです。
    ある程度は目を瞑り、(自己肯定感を大事に)認め、褒めながら、少しずつといった方法が必要です。
     
    この辺が伝わると良いですね。
     
     
     
    一旦置いておいた、
    愛の鞭の児童を思うが故なのか、嫌味・嫌がらせのための隠れ蓑なのか
    についてですが…。
     
    前者の場合は上記の事を伝えるだけで、劇的な改善を望めると思います。
     
    後者の場合、
    校長先生に担任の先生のクレームを上げる事は逆効果です。
    何故なら、元々隠れ蓑を使うという事を考える事からして、更なる見えないような嫌がらせの悪化が考えられるからです。
    この場合は、先生ご自身が自己肯定感がボロボロなのです。
     
    ですので、本当は嫌がらせでやった事であっても、感謝の言葉をもらえるとまんざらでもなくなります。
    そして、
    本来は感謝すべき、有難いご指導なのですが、申し訳ありませんが(担当医からの一筆を目の前に)このような子ですので、ご配慮の視点をお願いしたいのです。
    子ども個々に合わせた素晴らしいご配慮をいただける○○先生ですからこそ、お願いしたいのです。
    というような感じで、配慮を依頼した方が、クレームとして上げるよりも、ずっと友好的な改善を期待できると思います。
     
     
    先にレスしました我が家の一番辛かった時期に、散々勉強・情報収集し、私が取った行動パターンです。
     
     
     
    更にレスを改めます。
    (本日は仕事が休みですので、何かありましたら、レスください)

  2. 【977718】 投稿者: 辛さを乗り越えて  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 07月 11日 10:51

    うちも様へ
     
    当事者です です。
     
    > 理科の実験でモーターをつくるキッド
     
    の件、悔しかったですよね。
    お子様がいじける事も無理もありません。
    そして…クラスの子たちの今後の雰囲気が心配です。
     
    先のレスでの我が家の時、クラス子たちの雰囲気から保護者へも伝染し、参観日も保護者会も針の筵でした。
     
    私自身の時も、平気な振りをしながらも、気持ちはボロボロでした。
    きっと、母も辛かったのでしょう。参観日・保護者会他、学校へ行く度に、こっぴどく怒られました。
    学校にも家にも居場所がありませんでした。
    もっとも、そこでかなり強くもなりましたし、幼いながらも「自己責任」を自覚もしましたが…。
    (1年で担任が変わったの事も幸いでした)
     
     
    この時期は、本当に本当に辛いのですが、ここを乗り越え、素敵な人達と巡りあえたのです。
    それまでは気付かなかった、他人の心配りも分かってくるようになりました。
    一見優しい人は実は厄介な人だったり、一見冷たい事を言うような人が実は先を見越した誠実なアドバイスをくれる人だったりという面も見えてきました。
    大変な山を越えた後のご褒美はきっとあると思いますから、頑張りましょうね。
     
     
     
    それと、うちは様が今後動かれるにあたり、頭の片隅に置いておいていただきたい事があります。
    (うちは様はもう分かっておられるとは思いますが念のため)
     
    現在の「特別支援」も、今回の教育相談センターでの温かい対応も、
    ここまで来るには、沢山の先達の方々の多大なるご苦労があっての事です。
     
     
    私の母頃には、何処へ行っても「躾」。 理解のある場でも「愛情不足」。
     
    私もそうでしたが、ここにレスされている殆どの方々の頃も、今ほどの情報はありませんでしたので、情報を集める・勉強をする事自体にも、多大な労力を必要としました。
    やっと知識や対応の仕方を知っても、それを理解してくれる人は最初はおらず、苦労して少しずつ…。
     
    専門家の方にしても、中々理解してもらえなかった(今でも十分ではありませんが…)そうです。
     
    そして、適切な対応を得れずに、二次障害が苦しむ沢山のご家族…。 
     
    そんな、沢山の方々の犠牲や努力によって、今があります。
     
    うちも様もそのおひとりです。
     
    これからも、友好的に理解が広がるように頑張っていきましょうね。
     
     
     
    最後にもう一度。
     
    現在の「特別支援」も、今回の教育相談センターでの温かい対応も、
    ここまで来るには、沢山の先達の方々の多大なるご苦労があっての事です。
     
    一緒にがんばりましょうね。 

  3. 【977771】 投稿者: 当事者です  (ID:vQHNb3P5eaY) 投稿日時:2008年 07月 11日 11:33

    うちはADHD様の
     
    > 凹が無くなって来た反面、凸もなくなってきてしまって、ちょっとがっかりでもありますが。
     
    に、思わず笑ってしまいました (^_^;)
    確かに…。
    落着いてきた部分がある分、あの素晴らしかった面が…。惜しいです。
     
     
     
    受動型様への面談の件、
     
    > 親子で努力している、と示す反面、担任によっては「普通として扱います」といわれたりして、先生によっても認識に差がある、と思います。
     
    > 心配に思っていること、言葉を選びながらでも伝えていくのがいいのかなぁと思います。
     
    同じ様に思います。
    個々最近は公立小学校についてのレスをしてきましたが、私立中高一貫校は、事情が違いますからね…。
    学校によっての違いも大きいですし、横の連絡が取れている分の良い面、面倒な面がありますし…。
     
     
    生徒のメンタル面に丁寧に対処する学校で、更にこういった事の研修なども受けていらっしゃる担任の先生であれば、思い切って言ってしまっても良いのかな? とも思いますが、誰にでも居場所がある自由な学校でも、個々を尊重する事に重点がおかれて、皆平等が強い学校ですと、どうなのでしょう?
    小出しにしつつ、様子を見ながらといった感じでしょうか?
     
    初めから(受験前から)伝えておく事が一番良かったのかもしれませんが、途中からという事は、何かトラブルでも無い限り、「えっ!」という事は有り得るかもしれませんね。
     
     
    このスレは、同じ苦労なさっている方々の集まりですので気楽に話せますが、現実社会の中では、以前よりは理解が広がっているとはいえ、一般の方にチラっと話してみると、まだまだ「えっ!」といった反応の方が多いですものね。
    なので、受動型様も隠しておられたのだと思いますし…。
     
     
     
    難関校であるほど驚かれないような気が私はします。
    「我が校の難しい試験を突破できた生徒」
    といった、生徒に対する自信のようなものを感じます。
     
    入試問題に癖のある学校も同じ様に感じます。
    「我が校が求める能力・資質が試される試験を突破した生徒」
    というような…。
     
    それと、宗教系の学校も驚かれないような気がします。
     
    もっとも、驚かれない事と、配慮をもらえると言う事とは別ものですが…。
     
     
     
    今まで隠してきて、お子さんが快適に学校へ通われておられるのでしたら、ゆっくりと小出しを私はお勧めします。

  4. 【977816】 投稿者: アンダンテ  (ID:zq/YMSjYYsI) 投稿日時:2008年 07月 11日 12:15

    うちはADHDさんの
    > 生活上のことで体制を作るのに結構時間がかかったので、大学への準備は後回しと
    > なってしまっていたので、あまりの成績の酷さに私が愕然としている一方で、本人
    > は現状肯定型は相変わらずです。
    はすごくわかります!! 生活を「回す」ことがたいへんすぎる、いやたいへんすぎたんですよね。最近は学習以外そんなに苦労しなくなりました。ありがたいことです。お風呂もさっと入るし間に合うように塾に行けるしお皿も洗えるしごはんも作れるし…でも物がしまえないけど…


    でも本人の自己評価があまり下がってない、周囲をあまり気にしないことが幸いして苦手意識も薄く、反抗期も本格的に出てないのでまだ親が手出しできる部分はかなりあります。なによりまだかわいいし(^-^)


    学習面、うちは小学校のとき、家庭教師のトラ○で試したことがあるのですが、挫折しました。とても人柄もよく頭もよさそうなお嬢さんが来てくださったんですけど、なにしろうちの子の状況というのは想像できないみたいで。「気が付くと筆箱の中身は空っぽ」「机でなく床でドリルをやっちゃいます」「さっきあったプリントがもうない」とかそういうの。


    鉛筆、消しゴム、教材など必要なものを揃えて、床でなく机に向かい、その日にやるべきことを明らかにして、学習にとりかかることを教えてください。学習の中身は少しでいいです。…とかお願いしたのですがなんのことかさっぱり?? だったみたいで、まぁしょうがないですね。私だって、こんな子を持つ前はわからなかったと思う。


    中学になって、中一秋ごろからI進に通いました。とにかくスムーズに塾に通えるようになる練習を一年かけてするつもりで、最初は中身は問わず、財布と携帯をもって出かけること、時間を気にすること、何が宿題か聞いてくることなどができることを目指しました。


    ようやくそのへんを(ほぼ)クリアして勉強の「基礎」に取り掛かりだしたのはようやく半年前くらいです。公文で英数をやり、家では小学校で習う漢字の読み書きなど。でもこういう子って、ほんとに基礎のボコ穴がいくらでも空いてるので、それを地道に埋めてくだけで大幅な成績アップが可能です。ただそれを家庭教師とかに任せるのは難しいかもしれないですね。穴のかたちがふつーじゃないので、素人にはわかりにくいと思う。


    うちは集団塾+公文+親のフォローで定着したので、あと半年ちょっと、高校受験までこの態勢でかんばります。間に合うか??

  5. 【977867】 投稿者: サイコロ  (ID:qxKR5u4RreQ) 投稿日時:2008年 07月 11日 13:03

    心理職として仕事をしております。
    大変興味深く、今まで読ませて頂いておりました。
    参考になるお話も多く、またお母様方とご本人の努力の様子に
    胸が熱くなり、頭が下がりました。

    仕事柄、私立公立の学校の先生にお目にかかること、
    ご一緒に仕事させて頂くことがあります。
    またSCの友人も多く、学校の現状もある程度分かっていると思います。

    学校の理解に関してですが
    一言で申し上げれば、結局先生個人の考え方や資質にかなりよってしまう
    ということになりますでしょうか。
    流石に、発達障碍という言葉を知らない先生は今時いらっしゃいませんが
    だから適切な対応をして頂けるか?というのは、そう簡単なことではありません。
    全般的に公立の方が私立より、それらの研修がされているので
    知識をお持ちの先生は多いようです。(生かされるかそうかは、また別として)
    正直、私立はかなりバラバラです。

    上でお話が出ているように「我が校の入試を突破した生徒」という意識は
    私立中学はお持ちです。
    しかし、それが逆に「だから特別扱いはしません」という対応になる面もあります。
    それは、決して不親切でおっしゃっているのではなく
    公平に扱うんだ!という善意であったりもするようです。
    配慮を求めると言う件に関しては、意外に公立の方が権利を主張しやすい所があると感じます。
    最近の話ですが、ある男子の難関校(の部類にはいるでしょう)では
    昨今のそういうタイプの入学者の多さに、専門家を招いて研修会をしたそうです。
    そういう学校もありますし、本当に対応は色々で
    これは入試のレベルによらないようです。

    学校内に、発達障碍に詳しく先生との橋渡しをして頂くことができる方がいれば
    それはかなり有効です。SC、教育相談主任など。
    学校にはそれぞれの内情があり(先生方の個性や人間関係を含めて)
    それらが分かっての働きかけは、現実的だからです。
    それから、外部機関からの(医療・相談機関)診断書や意見書も有効です。
    しかし、これは稀に管理職や担任のタイプによって逆効果になることもあるので
    見極めも必要なようです。

    最後に家庭教師や塾の利用に関してですが、
    大手の塾や家庭教師を利用して上手く行く場合もありますが
    アンダンテさんのようなお話も結構伺います。
    私はその場合、大学で教育や心理を学んでいる学生に頼むことを勧めています。
    ご自宅に近い大学にそのような専門があればそちらに依頼してみる、
    また可能でしたら関わっている専門機関から紹介して貰う
    などによって、まだ学生であっても専門性を持っている人と出会えると思います。
    学生の側にとっても勉強になることが多いですし
    お互いに益のある出会いになるのでは?と思います。
    ただし、大学受験レベルになりますと、特に理系の場合、
    学生は文系ですので、学力的に対応できないこともあるでしょう。
    自分を分かって寄り添ってくれる人と定期的に会う機会が持てる、
    というだけでも、意味のある場合も多いようです。

    書き込みを読ませて頂きながら、お話したいことが沢山湧いてきています。
    また、機会がありましたらお邪魔させて頂きたいと存じます。
    これからも、このスレッドがお互いに本音で話せて役に立つものでありますように。

  6. 【978231】 投稿者: うちはADHD  (ID:4deWeJi7rjA) 投稿日時:2008年 07月 11日 21:18

    アンダンテさま
    サイコロさま


    塾や家庭教師のことなど、ありがとうございました。
    今日、まさに家庭教師の○ライが個別塾の形でやっているところの説明を聞いてきたところです。


    説明してくれた人は、まぁ、営業ですから、高2の今から始めれば、大丈夫!なんてことを仰っておられました。

    けれど、この言葉は「成績アップを保障するものではなく、成績上がらなくても、塾にペナルティはなく、こちらは見込みのない子のために高い塾代を払う「お客様」、になりかねません。


    レベルの高い大学生の先生にこの成績の息子のことが理解できるでしょうか?」と聞いたら、声を立てて笑っておられました。そんなこと聞かれたのは初めてで、確かに優秀な大学生に息子のような成績の子は理解できないかも?という意味合いがあったかも?と思ってしまいました。


    アンダンテさま、○ライを挫折されたのはどのようなことだったのでしょう?差し支えの無い範囲でアドバイスいただけると大変うれしく思います。


    今までの個別塾と○ライはどこが違うのか、大手であるため、システムは練られているかもしれないが、マニュアル化されたものになりかねない?一般をはみ出す子への個別の配慮は期待できるのか?


    心理の学生さんの家庭教師を勧められたこともあったのですが、確かに数?の受験科目がある学校を志望している息子の勉強を見ていただくのは難しいのかもしれませんね。


    期末の結果は惨憺たるものでした。本人何にも勉強していないのですからそれについてきた結果にすぎませんが、追試となった科目について、居残りになり、いつもは宵っ張りなのに、8時前に寝てしまいました。


    追試について学校から指摘されたことだけでも、結構なストレスになっているのだろうと思えます。
    本人の志望はあり、努力して成功した体験を積ませたいのですが、ここでレベルアップを強行に図るより、現状で進めるところを探っていく方がいいのかも?


    まだまだしばらく悩みそうです。

  7. 【978282】 投稿者: のりふり  (ID:PcYoQMG4ba2) 投稿日時:2008年 07月 11日 22:08

    こんばんは。ここは本当に勉強になります。
    我が子のこれまで、今、そしてこれからを考える良い羅針盤になってます。
    先日は、息子(小5受動型・アスペというよりはADD)が受けた「いじめ」
    へのたくさんのアドバイス、ありがとうございました。


    担任の呼びかけ?により、今現在、表だったいじめ行為は止んでいますが、
    同級生の、息子への冷たい態度は相変わらずのようです。のんびりしているので、
    「何やってんだよ!!」「トロイんだよ!!」と事あるごとに責められるようで
    相手は、大人の前では絶対にそんなそぶりは出さないので、担任も気づいていない
    と思われます。もしくは、多少は感づいているかもしれませんが、担任に訴えた
    ところで「君ももっとしっかりしないと」と逆に説教されるのがオチだと、
    相談すらしなくなってしまいました。


    この障害の特性なのか、時々、同級生に責められるシーンがフラッシュバック
    するようで、いきなり、思い出して怒ったり、泣いたりしていて、見ている親も
    辛いです。たぶん、健常のお子さんにとっては、軽い気持ちでの行動なのだと
    思いますが、受け取る息子にとっては、侮辱であり耐えがたいことのようです。


    正直、あまり理解のない担任に、解決をお願いするのは気が進まず、また期待も
    できないと感じています。転校も考えるこの頃です。

  8. 【978323】 投稿者: アンダンテ  (ID:ucsFLn3oU96) 投稿日時:2008年 07月 11日 23:02

    > アンダンテさま、○ライを挫折されたのはどのようなことだったのでしょう?
    > 差し支えの無い範囲でアドバイスいただけると大変うれしく思います。
    そうですね…まさに
    > 「レベルの高い大学生の先生にこの成績の息子のことが理解できるでしょうか?」
    …いやできなかった…
    ってな感じですけど。


    すんなり育った、ものも無くさない、気の利いた大学生にとって、うちの子が抱えている困難については理解の範囲外であるというのはまぁ当然かもしれません。勉強の中身でなく勉強に取り掛かるまでにどんな長い道のりがあるかなんて、私だって知りませんでしたし(^^;;


    サイコロさんのおっしゃるように、単に勉強が得意という人材でなく、こういう子が理解できる人材という方向で派遣してくれたらよかったかもしれないですね。とにかく、うちの場合は当時小学生で、勉強に関しては誰でもいいくらいやさしかったんですから。


    もちろん先生の交代ということは可能だったのですが、そもそもトラ○のコーディネーターさんが来たとき、うちではすごく詳しく子どもの特徴や希望する指導内容について説明させていただき、その場ではよくわかったふうなことをおっしゃっていたのですが、実際にはその傾向とは無関係な人選でしたし、こちらの希望についての申し送りもまったくされておらず情報が切れていました。


    その後も、事務局にちょっとした用事で電話しても「折り返しの電話」が結局なかったり、テスト返却が遅れたときに状況の確認すらできなかったりと、組織としての力がなさすぎましたのですぐあきらめました。


    個別の配慮は、個人の資質依存てとこじゃないかと思います。


    勉強の中身を見なくても、「その日にやることの分量を決めて、リストする」「時間を計って記録する」「やったことに漏れがないか確認する」とかを寄り添ってやってもらい、徐々に(ほんとにゆっくり)自分でできるように手を離していってもらうというのがぜひ必要なことなので、お子さんの特徴をよく理解している先生であれば、「数*」が解けなくてもいいか、という気がします。ただその場合はしっかりした集団塾に通いつつ、その勉強のフォローという感じのほうがいいでしょう。


    もちろんその役割を親がやるという割り切りもある(うちは結局これ)けど、ほんとは親子だと喧嘩になるからやりたくない…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す