最終更新:

1826
Comment

【2499201】早慶付属は就職に不利ですか

投稿者: 小6親   (ID:qp6F5CxZo6I) 投稿日時:2012年 04月 08日 11:59

大学で早慶に入った人よりも、付属出身者は基礎学力がないと思われるので、就職は厳しくなりますよ、と言われました。やはり付属は避けたほうが良いのでしょうか。教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2557094】 投稿者: ここで  (ID:kC6u0DiIqE6) 投稿日時:2012年 05月 27日 22:23

    何故書かねばならないですか。
    個人情報を出すところでは無いのよ。

    駅弁大学などと平気で書き込みする人がいる場所で。

  2. 【2557109】 投稿者: ↑  (ID:YTlqN3ddB0Q) 投稿日時:2012年 05月 27日 22:43

    >何故書かねばならないですか。
    個人情報を出すところでは無いのよ。

    駅弁大学などと平気で書き込みする人がいる場所で。



    当然でしょう。
    東大や京大や早慶卒の人に対して、エラそうに論評するからには、
    自分もそれなりの経歴の持ち主でなければ説得力がないからです。
    たとえばFランク私大の出身者が「東大出だってピンキリだよ。全然使えねぇ奴もいるしな」
    なんて言ったところで誰が聞く耳持ちます?
    駅弁やFランクの分際で、一流大学に対してアレコレ言う資格はありませんよ。

  3. 【2557119】 投稿者: 差なんてたしたことないです  (ID:IlI78E9WlZ.) 投稿日時:2012年 05月 27日 22:57

    社会に出たら
    「頭の回転」「企画力」「実行力」「精神力」
    が大事です(一部の研究職は除きます)。

    付属出身でも、受験入学でも個々人の資質です。

    私の会社は旧帝大、東工大、早稲田、慶應で7割以上を占めていますが、東大出でもあかん方もいるし、すばらしい人もいます。
    早慶でも同じです。

    付属出身だからうんぬんって意味ないと感じています。

    総じて、最近の若者は出身大学にかかわらず「精神力」の弱いと感じてはいます。

  4. 【2557135】 投稿者: 駅弁大学  (ID:LWZiiwUt2IQ) 投稿日時:2012年 05月 27日 23:12

    「駅弁大学」って、ジャーナリストの大宅壮一(東京帝大卒)が風刺で名付けたんですね。Wikipediaに出ています。

    「駅弁」や「国公立」といった方々が絡んでこのスレが荒れ始めましたので、調べてみました。

    これが東大や京大の方の意見ならこうはならなかったと思いますが。ネット掲示板とはいえ、どういった立場の方の意見・主張かって本当に重要ですね。

  5. 【2557143】 投稿者: 学生  (ID:kC6u0DiIqE6) 投稿日時:2012年 05月 27日 23:22

    詐欺にでもひっかかり怒りをこちらへ向けているのかとも思われ怖い。

    マスコミ静かですね。何時もならヒーヒーワーワー騒ぎ立てるのに。

  6. 【2557296】 投稿者: 厳しい世間の評価  (ID:Eo4ebwiSAgc) 投稿日時:2012年 05月 28日 05:36

    >駅弁やFランクの分際で、一流大学に対してアレコレ言う資格はありませんよ。

    駅弁は一流ではない。その駅弁と早慶はどっこいどっこい。。。

    >首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
    「早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」  
    >都立の名門校の担当者も、こう話す。
    「横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

    >駿台坊野次長はこう話す。
    「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

  7. 【2557353】 投稿者: 二俣川  (ID:QaVCh7dWrx.) 投稿日時:2012年 05月 28日 08:02

    >都立の名門校の担当者も、こう話す。
    「横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

    >駿台坊野次長はこう話す。
    「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」


    この二つはどうかなあ。
    まあ、国立志向の駿台の場合は、営業上予想されるコメントだろうが。

    首都圏では、東大・東工大・一橋を除けば、重複する学部で早慶を上回るポテンシャルある国公立大は存しないと考える。
    経済的事情なら、早稲田には特待生や豊富な奨学金システムがある。優秀な受験生にもどしどし受けてもらいたいもの。
    とくに、大学院修士なら日本育英会の奨学金は半額返済免除のチャンスあり、博士課程なら授業料そのものが実質的に免除になる(要するに早稲田の院は「安い」)。
    国公立と比べ、学部では割高なものの、院では同じレベル。なら経済的問題でもって、あえて首都圏で東大や東工大以外の国公立大を選択する必要性に乏しいと考える。



    それから、早稲田実業の場合、中受で優秀な生徒が入学するので、初等部出身者との学力差がみられることは事実。
    しかし、これは優れた中入生との相対的比較であり、けっして初等部が学力的に低いというわけではない。ましてや、人間性は別である。
    私の周囲でも素直でいい子が多い。むしろ、社会ではこういった子どもたちが将来伸びていくのではなかろうか。

  8. 【2557365】 投稿者: え⁇  (ID:3WYRCr32S1w) 投稿日時:2012年 05月 28日 08:22

    私の知ってる早実高入の女子も素直な良い子です。
    しかも、頭が良いですよ~。

    むしろ、こういう方が伸びるのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す