最終更新:

1826
Comment

【2499201】早慶付属は就職に不利ですか

投稿者: 小6親   (ID:qp6F5CxZo6I) 投稿日時:2012年 04月 08日 11:59

大学で早慶に入った人よりも、付属出身者は基礎学力がないと思われるので、就職は厳しくなりますよ、と言われました。やはり付属は避けたほうが良いのでしょうか。教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2557495】 投稿者: 雑感(その1)  (ID:UdALJDMCwj2) 投稿日時:2012年 05月 28日 09:54

    ↑(ID:YTlqN3ddB0Q)様

    >東大や京大や早慶卒の人に対して、エラそうに論評するからには、
    >自分もそれなりの経歴の持ち主でなければ説得力がないからです。
    >たとえばFランク私大の出身者が「東大出だってピンキリだよ。全然使えねぇ奴もいるしな」
    >なんて言ったところで誰が聞く耳持ちます?
    >駅弁やFランクの分際で、一流大学に対してアレコレ言う資格はありませんよ。

    駅弁大学様

    >これが東大や京大の方の意見ならこうはならなかったと思いますが。ネット掲示板とはいえ、どういった立場の方の意見・主張かって本当に重要ですね。

    エデュの読者の知性や知力が低いとおっしゃりたいのでしょうか?
    意見や情報の発信者が誰であろうと、その意見や情報そのものを吟味しなければいけません。
    そういう吟味力がないとおっしゃりたいのですか?
    安藤さんが東大の入学式で新入生や保護者にアレコレおっしゃっていました(私はその式に参加していました)。
    高卒の安藤さんにはアレコレ言う資格がないということになりますが、そう考える知性はいかがなものでしょう。

    詐欺に注意しましょう。肩書きに騙されないように。
    それから、「分際で」という表現はどんな場合でも避けるべきでしょう、知性があるのなら。

  2. 【2557523】 投稿者: 想い出  (ID:.7ey93TG7NY) 投稿日時:2012年 05月 28日 10:13

    >駅弁やFランクの分際で、一流大学に対してアレコレ言う資格はありませんよ。


    おやおや、はずかしい発言じゃな。
    たとえ、無教育の者でもここでは発言の資格はあると思うがな。
    しばらくロムっておったが、自分が貧しい人間じゃと宣言しておることに気がついておらんのかな。
    ここは一方的に意見を述べるだけでなく、他の意見にも真摯に耳を傾けることで自分を磨く貴重な機会の場であるととらえたほうがええと思うがな。

    みっともない言葉を発して他者の発言を封じるようなことは厳に慎むべきじゃ。
    もちろん、他人を愚弄しなければ、自分の意見を大いに述べることはええことじゃ。
    「エデュ」はここに集う者にとっての「エデュ」でもあるのじゃよ。

    ついつい、横で失礼してしもうた。

  3. 【2557533】 投稿者: 雑感(その2)  (ID:UdALJDMCwj2) 投稿日時:2012年 05月 28日 10:17

    まぁ、びっくり様

    >駅弁大学なんて言葉は嫌ですけれど、・・・・・
    >九大法科で弁護士試験に合格する人がいるのか資料不足でわかりませんが
    >駅弁大学ですから。

    嫌な言葉ならお使いにならないほうがいいですよ。
    それに九大は「駅弁大学」ではありません。
    資料不足なら九大法科(九大法学部出身者か九大法科大学院出身者か不明)の司法試験に言及するのはおよしなさい。
    「資料不足」は資料はあるが足らないという意味ですが、あなたの資料はどんなものですか?
    なお、弁護士試験は、1893年(明治26年)より1922年(大正11年)まで行われていた試験です。

    いずれにしてもあなたの知性が知れますよ。

  4. 【2557582】 投稿者: 司法試験ですね  (ID:kC6u0DiIqE6) 投稿日時:2012年 05月 28日 10:54

    はい。
    今後嫌な言葉は止めます。知性が無いと言われてもしょうがありません。

    九州が出た事に驚きを隠せませんでしたので・・・
    ご丁寧に偏差値まで出されて。
    国立出ても就職簡単には無い状況です。
    再度資格取得の為に学校へ行き都心へ出て就職される方が多くなりました。

    また8年通っても卒業出来ず自ら辞めていく子も結構いるようで
    聞いている立場としては、はぁ~~大変なんだなって思っていますよ。
    これらの話は文系です。

  5. 【2557585】 投稿者: 追加    (ID:kC6u0DiIqE6) 投稿日時:2012年 05月 28日 10:56

    雑感その2様

    親戚に弁護士が数人いるのでつい弁護士試験と書いたまでです。
    重箱の隅をつつかないでくださいませ。

    いずれも九大ではありません。

  6. 【2557587】 投稿者: 教育  (ID:GfjRZPmSsVo) 投稿日時:2012年 05月 28日 10:57

    うちも子どもに付属に行ってほしいと思っています。
    でも、それは親の考えであって、子どもはそのようなことを考えてはいないのです。
    大学は受験して行くものだと思っているようです。
    ほとんどの子どもたちもそう思っているみたいですね。
    自分もそうですが、親は子どもよりいろいろわかっている分、無駄のないようにと考えてしまいますが、ほとんどの子どもは大学の受験勉強は無駄なことだと思ってないようですね。
    どういう大学に行って、どういう仕事をするのかということは、これからきめたいのでしょう。
    そのためにいっしょうけんめい勉強や部活をして大きくなっていくのだと思いました。
    それは、ふつうのことなんですよね。
    自分も子どものときはそうだったのかなと思いました。
    そういうことを考えると、親として、ダメなことを考えていたのかなと思うようになりました。

  7. 【2557599】 投稿者: 保護者  (ID:od658Megm4c) 投稿日時:2012年 05月 28日 11:10



    重要なのは、きちんと「親子」で話し合って進路を決めていくことが大切なのではないですか?。

  8. 【2557616】 投稿者: 雑感  (ID:UdALJDMCwj2) 投稿日時:2012年 05月 28日 11:26

    ID:kC6u0DiIqE6様

    雑感(その1)、雑感(その2)のHNで投稿したものです。
    私も厳密にはHNを統一していませんでしたが、これからはHNを「雑感」にします。

    ID:kC6u0DiIqE6様にお願いですが、投稿期間が開いていない場合(あいている場合は以前のHNを忘れるケースもありますから)は同一スレではHNを統一していただけないでしょうか?
    よろしくお願いします。

    >重箱の隅をつつかないでくださいませ。

    申しわけありませんでした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す