最終更新:

1418
Comment

【4629475】受験勉強よりも大切なこと

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:YyWL0G4gxNE) 投稿日時:2017年 07月 02日 05:58

偏差値第一主義、ペーパーテストの点数さえ取れればいいという考えでやってくると社会に上手く適合できない。では彼らは何が足りなかったのか?

1.相手がどう思うかという「思いやり」
2.自分は完璧ではないという謙虚な姿勢

受験勉強ができる=自分は他人より頭がいい=相手を見下してもいい
という考えのまま大人になるのは非常に危険。思い上がった人間は人に嫌悪される。

将棋の藤井君、囲碁の井山裕太をご覧なさい。圧倒的な勝率を収めても謙虚だ。彼らは自分の力などどれほどのことでもないと思っている。藤沢秀行はこういった。「碁の神様を100とするなら私など2~3ぐらいのものだろう」

隣の小学生より受験勉強ができて灘、開成、桜蔭などに入学できても社会で活躍できなければ意味がない。自分より能力の低い者にいらいらするのではなく彼らを引っ張り上げる、モチベーションを上げさせる努力をしなければいけない。

受験勉強の神様など存在しなくても数学や物理、分子生物学などの神様(今の人間にとって未知なもの)はいるかもしれない。受験勉強ができて東大に入ってもそこで満足するのではなく神様相手に精進して欲しい。

道を誤った彼女は、私がいつも言っている「受験勉強ばかりしていると大切なものを取り落とす」を満天下に示してくれた。私の危惧が的中した。
優秀な受験生を持つ親にとって今回の事件は他人事ではない。

家族でよく話し合い、何のために勉強しているのかもう一度確認すべきだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 178

  1. 【4633810】 投稿者: つけ麺  (ID:POGOUvB0Bbw) 投稿日時:2017年 07月 06日 08:21

    動機みたいに「勉強だけ出来てもダメ」って連呼する奴の本音は、「勉強が出来る事がダメ」なんだろうね。勉強出来る人の粗探しがライフワークだから。

  2. 【4633815】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 07月 06日 08:29

    ゆとり教育の時も賛否両論ありました。
    その後、後者の声が大きくなり、方針転換するに至りましたが。

    うちは子供たちが真っ只中でしたので、ゆとりの時間を有意義に使うことを考え、うまく使ったと思っています。

    2020教育変革も、変化の機会を捉え、流れに乗ってどう利用するかが大切でしょう。(批判するだけで何もしないことは得策ではないといこと)

        
     

  3. 【4633817】 投稿者: バラード  (ID:/ab.Pf1J8uI) 投稿日時:2017年 07月 06日 08:31

    勉強が出来る出来ない、、ではなくて勉強するかしないか、だと思います。
    いわゆる学ぶか学ばざるか。

    勉強出来る、がテストの点がいい、は一部は合っていますがほんの一部のこと。
    なおかつ学んだ力を見る程度。

    学校がどこであろうが貪欲に学ぶ、自分で本探して読んでみて実践してみる、ああでもないこうでもないの繰り返し、どうしてもわからなければ師を探す、師は先生に限らず、先輩でも同級でも、場合によっては後輩でもいいわけです。

    学力は、学んだ力と学ぶ力の合算とよくいいますが、最終的には学ぶ力が強いと思ってます。

  4. 【4633818】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 07月 06日 08:36

    学ぶ力、意欲・・・そうですね、主体性が大切です。

  5. 【4633846】 投稿者: 桜子  (ID:dMbk4NQVZNU) 投稿日時:2017年 07月 06日 08:57

    それが理想ですね。たしか敬愛する川端泰成さんがそんな感じで頑張ってらしたかな。現状、多くは流されてしまう子が多いのですけどね…

    今、現場でできているのは放課後教室です。「落ちこぼれ」の子を救い上げる授業です。軽度の発達障害など、クラスに数人はいると言われています。彼らの特性に合わせ、学ぶことの楽しさを味わったり、興味関心や能力を伸ばしたりすることを目指します。彼らは心の奥に勉強したいという気持ちがあるので、その手助けをすることは大切だと思います。

    私個人的には、上記のような子もいると踏まえた上で、学習指導要領についてアクティブラーニングを主体としながらも、もっと知識を教えてあげてもいいのではないかと思います。子どもたちは小学校で勉強について退屈している子も多いです。中1ギャップをなくすためにも公教育として必要なことかと。もちろん主体的にできることが1番ですが、すぐゲームやスマホなどに流されがちですよね。もう少し学びを教わったら、彼らもいろいろなことに目覚めるかもしれません。

    なんか公立のあり方みたいな話になってしまいました。

  6. 【4633855】 投稿者: 桜子  (ID:dMbk4NQVZNU) 投稿日時:2017年 07月 06日 09:05

    連投、ごめんなさい。
    皆さまがおっしゃいます主体性、意欲はどのようにしたら伸びるとお考えでしょうか。
    主体性や意欲のない子の切り捨ては、ひいては日本の将来を潰すことにもなりかねません。

    やはりアクティブラーニングですか???
    もちろん家庭環境や地域の環境も影響しますけど、学校教育としてやるべきことはないでしょうか。

  7. 【4633882】 投稿者: 桜子  (ID:dMbk4NQVZNU) 投稿日時:2017年 07月 06日 09:35

    最後にします。つい流れで書いてしまいましたがスレチなので、私の発言に構わず本題に戻って下さいませ。すみませんでした!!!

  8. 【4634479】 投稿者: スター  (ID:6DqJKT6m2Ws) 投稿日時:2017年 07月 06日 21:39

    >主体性、意欲はどのようにしたら伸びるとお考えでしょうか。
    > 主体性や意欲のない子の切り捨ては、日本の将来を潰すことにもなりかねません。

    比較的多いのは、子供が関心を持ち自分で繰り返し行うことで力が付いていることを実感し喜ぶような対象を見つけてやることで、その過程で持続集中すること、自立心が身についてくるようなケースのように思えます。(経験、周囲の事例、スポーツ・芸能等での少年少女の活躍から)

    能力をつけることを、身体的には、脳のニューロンネットワークの構築と強化とも言えますので、足し算と掛け算の繰り返しのモデルで数学的に考えてみるとこうイメージできます。つまり、早い時期から(初期値を高め)何度も繰り返す(指数的に大きくなる)。その過程で自主性が芽生えてくると考えます。
    始めは親、そして先生やその道の師が献身的に粘り強く、小さな才能を伸ばすサポートをすることが有効だと感じます。

    実際には、いろいろな道があり、逆境や悔しい、悲しい気持ちに打ち勝つために、自力で行動し道を開く中で、強い自立心を身につけるようなケースもあるでしょう。

    なかなかそいう対象が見つからず悶々とするケースも少なくないとみていますが
    有り体ですが、
    子供にとっては、粘り強く、強い意思を持って
    周囲の人にとっては、育つよう支援することが大切のように感じます。

      

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す