インターエデュPICKUP
709 コメント 最終更新:

2/2まで全落ちしました

【6189428】
スレッド作成者: Minou (ID:bJREdspImxo)
2021年 02月 03日 09:15

2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。

凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。

受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。

息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。

明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。

【6189633】 投稿者: 過去問   (ID:i/5Y9N7T73g)
投稿日時:2021年 02月 03日 10:47

>過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていた

ここが気になりますね。
過去問の場合、何度か繰り返せば点数は上がって当然なので(答えも覚えますし)、「安全校」なら過去問1回目、初見で合格者平均点を超える学校を選ぶべきでした。

といってももう仕方ありませんので、残り頑張ってください。

【6189635】 投稿者: 経験者   (ID:JE8LCM9LFXg)
投稿日時:2021年 02月 03日 10:47

最後まで諦めないで頑張ってください!
もうなさっていると思いますが、今夜は温かいものを食べて笑顔で息子さんの頑張りを褒めてあげてください。この頑張りは必ず息子さんのプラスになるはず!

ちなみに我が家は中1男子ですが、いまだにハグする時があります。

【6189640】 投稿者: panda   (ID:KletcM53Pps)
投稿日時:2021年 02月 03日 10:50

たまたま不得意な問題が重なっただけ。
大丈夫、これからは得意な問題が多く出ます。

子供たちの戦う姿を、心のカメラに焼き付けましょう。
どんな経験も、必ず宝に変えられます。

もしものときは、5日以降の入試で合格を一つ取らせてあげた方が、子供の心を軽くしてあげられます。
それで公立に進むかどうかは、話し合って決めればいいこと。

【6189645】 投稿者: 絶望的   (ID:AP5yRM5zVcQ)
投稿日時:2021年 02月 03日 10:51

うちも同じです。
算数が苦手で苦戦していて他の3科目でカバーする作戦でしたが、日程もここまで来ると2科受験の学校ばかりで合格いただける気がしません。
過去問は毎回8割とれていた学校も落としました。
今年は安全だと思われる学校を落とすお子さんが多いと塾で言われました。
今も戦いに挑んでますが、期待薄かなと思ってます。
読みと戦略のミスがあったと、子供の申し訳ないです。
こちらも気持ちが折れそうです。

【6189674】 投稿者: 大丈夫!   (ID:1hi5G5gPX0Y)
投稿日時:2021年 02月 03日 11:03

昨日たまたま、駅前で昨年迄同級生だった子のお母さんと会いました。4年からWアカに通い、うちとは別の塾でしたが
お互い保育園からの付き合いだったのでたまに、子供の様子を話す仲。
ダメだったんです。去年、全部。あれから一年たっちゃったよー、と懐かしいのと悔しかった気持ちと複雑な笑顔を浮かべて話しておられました。
もちろん、全落ちと言っても、お試しとか、安心材料の為の学校とかは○あったみたいなんです。でも、そこに行ってもまた大学受験で苦労するだろうし、そもそも行きたい学校じゃなかったしと、一大決心をして公立に進みました。沢山泣いたよとも言ってました。
子供よりお母さんの方が落ち込んでしまう気持ちはよくわかります。今迄の努力見てますから。ただねその子供は小学校時代の友達と今は楽しくやってるみたいですよ。
だから、まだまだまだ全然大丈夫!って言ってあげて!
だってまだ6日くらいまで入試してるとこあるし!
落ちたって、友達とまた楽しく通える学校あるんだから。
決して無駄にならないと、なんならもう受験辞めて公立いこか?ぐらい言ってあげて。気持ち楽にして頑張って!
沢山の経験者達が今日も明日も見守ってますよ!

【6189679】 投稿者: 私も   (ID:01slnUdmoMg)
投稿日時:2021年 02月 03日 11:06

戦略が間違っていたのかもと気になって仕方がありません。あんなに泣いた息子を見たことがありません。
不安でいっぱいです。今日もダメだと明日以降どうして良いかわかりません。
この3年の日々がたった数日で終わってしまうのかと思うと虚しさが込み上げてしまいます。

【6189684】 投稿者: 大学生での塾教師経験者   (ID:JTbe/jvgx7w)
投稿日時:2021年 02月 03日 11:09

持ち偏差値より5以上低い安全校を「普通にできたよ」という子供が不合格なんて、本来あり得ない。もちろん「失敗した」と青ざめて教室から出てきて、塾教師としてがっかりくるケースは最上位クラスでも出くわすし。辛い。

でも「できたよ」と言っていた子供が安全校不合格になる例外的なパターンは、二つ。
一つは、試験ごとの得点に乱高下が大きく、母親(子供自身も)が半年の間での塾試験最低値の偏差値を無視して「平均」に拘っている場合(こういう場合は平均を「持ち偏差値」にするのは問題ですねぇ)。
当然、塾側は入試でのリスクを予想はしていますが、母親は推奨安全校を無視しますから・・・

もう一つは、塾で不正行為をして得点を上乗せしていたケース。毎年、上位クラス全体で一人はいるなあ。
親は当然知らないし塾側もクレイムがウザいので不正行為は伏せたままにしますが、それでも良心的に保護者面談で「持ち偏差値」10以上、下回る学校の受験を勧めてます。でも母親は拒否。子供は母親が喜ぶことしか言わないから、入試終了後でも「できたよ」と。最後の最後まで嘘で固める、そういう心理状態で。多分、中学生となり爆発するのだろうけど。

まあ、考えれば、「できた入試」と「実際の得点結果」にずれがあること自体、その子には実力がついていなかった証拠でもありますし。

【6189703】 投稿者: ハート   (ID:KtUOV8Wimxw)
投稿日時:2021年 02月 03日 11:18

戦っている我が子を待っているあいだ、本当に胸が張り裂けそうに苦しいですよね。
今までの三年間が頭の中をぐるぐるしていて、、、
子供の泣き顔や悲しそうな顔もつらいです。

でも、でも、でも、親がくじけちゃだめですよね。
笑顔でおかえり~、お昼どうする?て言ってあげましょう!
笑う門には福来る!!!
ち信じて!!

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー