- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: Minou (ID:bJREdspImxo) 投稿日時:2021年 02月 03日 09:15
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
-
【7107899】 投稿者: 元気出してください (ID:UMsr2ykVpDo) 投稿日時:2023年 02月 09日 21:47
不快なんてありませんよ。安心してください。
多くの保護者が悩みながら、悶々としています。私も2022年度組みですが、こうやって1年ぶりに掲示板を覗いていますが、今でも昨年度のことを想うと、苦しくなります。ただし、時間が経つにつれ、次に向かう気持ちが高まってきます。
なので、必ず、気持ちは鎮まりますし、高校受験もあるし、大学受験もある、もっと言えば大人になっても挑戦の連続です。幸せの総量は、中学受験では決まりませんよ。さぁ、一緒に前を向いていきましょう。
偉そうですみません^^。 -
【7108003】 投稿者: あきちゃん (ID:dTfayj7f1bs) 投稿日時:2023年 02月 09日 23:06
午前午後受験のアドバイスをくださり有難うございます。大変参考になりました。模試の午前午後受験でシミュレーションをして子供の様子を見るやホテルで午後受験まで休憩などなど目から鱗の情報で、なるほどと感心しきりでした。親子で初めてだらけで、うっかり塾の指導に振り回されてしまうところでした。塾側も午前午後受験を煽るだけでなく豆知識など教えてくれれば良いのに少し乱暴すぎないか?とも感じました。うちの子供は4科目受験なのですが午後の併願校の4科目の終了時間を調べたところ18時くらいでした。初日の2月1日で18時って、キツイ。再考しようと思います。
-
【7108053】 投稿者: 前受け (ID:LLpdg60eVPw) 投稿日時:2023年 02月 09日 23:58
考えてみると多摩・神奈川住みで埼玉千葉に通えないとなると、前受け校取っても滑り止めにならないので2月のスケジュールがきつくなりますね。
午後受験をしたり、午前も持ち偏差値マイナスの安全校に下げたり等、真剣に併願先を考えないといけなくなりますね。
うちは城東住みなので栄東・市川にも通えるため、この2校を取ったらすごく楽になりました。
午後受験は無し。落ちたら市川という気持ちで東京はすべて持ち偏差値+αのチャレンジ校(運よくいくつか取れました)。
栄東・市川には真剣に感謝しています。
東京西側がきれいで素敵な街が多いことは私も大いに認めるところですが、東側はこういったメリットがあるということも知っていただけたらと思います。 -
-
【7108066】 投稿者: 西側諸国 (ID:h01MjOboVJo) 投稿日時:2023年 02月 10日 00:17
多摩がどのあたりか分からないけど、東京市部は武蔵野線あるから埼玉もそれなりに可です。
あと余談ですけど、午後試験受けるなら、移動手段や食事の場所や余剰時間の有無はどうしても考慮するし、極論、午前中に発表確認して午後受験の必要無くなる判断が入ったり、疲労度の配慮も含め、結構綿密に計画立てて臨む(臨まざるを得ない)と思いますが、コメント見てると案外そんなに考えないのかな。 -
-
【7108166】 投稿者: 一応 (ID:w8b2RzYYtLo) 投稿日時:2023年 02月 10日 07:03
考えてはいるけど、みんな受けてて、塾も受けろと言うから、間に合えば大丈夫なのかな、と考えてしまっている面もあるのでは無いでしょうか。塾の先生方は、それぞれの移動時間と距離とか、鉄板プランがあるのでなければ詳しくは把握していないでしょう。
解散してすぐに出てくるのか…?移動して間に合うか間に合わないか…?お昼を食べる暇はあるのか…?本人の気力が持つのか…?と、作戦を考えまくって、発表を確認しながら午後の出願を考えられる様な日程で、必要時には出願する予定を立てましたが、間に合わなければ仕方がない、と言う心構えにしました。入学手続金も最小限になる様に手続締切も調査を重ねましたが、みなさんそうしていますよね。午前試験後本人の様子を見て午後断念も、みなさん考えている様に思います。
たまたま間に合ったけど、午前の試験が終わってみて間に合わなさそうで断念のご家庭もあったりしないのかな。一科目目終わる前なら受けさせてくれそうだけど。 -
-
【7108190】 投稿者: 神奈川東部 (ID:5OxkrV53vd6) 投稿日時:2023年 02月 10日 07:23
まさに仰る通りですね。
神奈川東部在住ですが、1月に栄東と市川に合格を頂き『2月は全て勝負に出れる!』と思ったものの、いざ6年間通学に1時間以上かかってもいいのか?となると尻込みし、急遽2月にも安全校を組み込むことになりました。
計画が甘いと思われた方もいるかも知れませんが、計画時はいけると思ってもいざ現実として突きつけられると考えが変わってしまうこともあるという事例として補記させて頂きます。 -
-
【7108198】 投稿者: 前受け (ID:LLpdg60eVPw) 投稿日時:2023年 02月 10日 07:31
なるほど武蔵野線いける地域なら千葉は難しくとも埼玉はOKなんですね
西側への理解が不足しており失礼しましたw
皆さんそれぞれ併願計画は綿密に考えた結果なのだとは思いますよ。
ただ、例えば1日午後の安全圏と考えていた学校を落としたりすると動揺と計画の狂いが出るということではないでしょうか。
持ち偏差値の高いお子さんの場合はなおさらで、確実に取れると思っていた!ここが取れなければどうしたらいいのか?併願校を大幅にレベルダウンしなければならないが、すごく嫌だどうしよう?という状況に追い込まれるということかと思います。
特に持ち偏差値が高い分、どこでもいいから入りたいとはなかなか思えないと思います。
なお、優秀なお子様でも午後受験を落とすことは十分あり得る話だと思います。
午前の疲れもありますし、学校によっては人数を絞った倍率の高い試験である場合もありますので。
そういった点から2月の日程を綿密に考える必要がなかった「市川押さえ」はすごく楽だったし有難かったです。
市川は都内上位校くらいのレベル感があるので、2月東京の日程はさらに上の難関校だけに絞って、余裕を持って勝負できます。 -
【7108280】 投稿者: 敗因 (ID:2JZp74hhQ7E) 投稿日時:2023年 02月 10日 08:24
午後受験の是非よりも、件の方は受けるつもりがなかった学校を次々と追加したことが敗因ではないかと思います
前日に2校過去問を解いて相性が良いほうを受験…とか乱暴すぎます
落ち続けてるメンタル以外にも、そんな感じで受験するならその学校を真剣に対策して来た子には敵わないのでは?
受験生本人ではなくて周りの大人(塾や母親)の戦略ミスだと思いました
現在のページ: 82 / 89