- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: Minou (ID:bJREdspImxo) 投稿日時:2021年 02月 03日 09:15
2/1、2/2と受験し、午前中はチャレンジ校、午後は安全校を受験しました。
息子的にはよくできたというものの全て×でした。
凹む子供を見るのは想像以上にきついですね。
受けた学校の過去問は全て合格者平均点以上取れるようになっていたので何が悪かったかわかりません。
息子と家族に吐き出すわけにもいかずこちらに投稿させて頂きました。
明日も再度受けますが明日の方が倍率も偏差値も高いので希望薄な気持ちです。
-
【7107373】 投稿者: 今年は、 (ID:ahLxKfG8dc6) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:09
都市大1日午前受験スタート
↓
午後受験の定員を減らす。
↓
想定外の不合格
↓
全落ち
の人多そう。。 -
【7107397】 投稿者: 全落ち (ID:0iglFPwpTlY) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:24
全落ち全落ちといいますが、たぶん大手4大塾ではこんな大惨事になったら評判がた落ちですし、激レア案件だと思います。うちは中堅の啓〇でしたが、全落ちは近々7年?なかったと話してましたよ。**期生、全員合格桜マークは当たり前だと思っていたので5日まで全落ちとか驚いています。
-
【7107400】 投稿者: 倍率 (ID:2JZp74hhQ7E) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:26
でも市進の入試情報サイトでは
東京都市大付1日午後の倍率、かなり低く出てますよ?
東京都市大付
2/1午後II類 23年度実質倍率1.6倍(前年度3.4倍)
2/1午後I類 23年度実質倍率2.5倍(前年度2.4倍)
結果を見ると例年より入り易かったのではないかな -
-
【7107409】 投稿者: うちは・・・ (ID:j/6l.FU0hck) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:31
うちも2月1、2、3日と午前午後受験しました。
しかし、6回全部落ちました。
塾からは午前午後受験を推奨されており、その通りに出願しました。
連続で落ちてしまい、子供も親もメンタル・身体共に疲れ果ててしまいました。
子供が休みたいと言い、塾にも相談して4日は受験をやめて5日に備えました。結果、5日にやっと合格しました。
体力大事と思いました。1日休んで良かったケースでした。 -
-
【7107437】 投稿者: 数年前ですが (ID:ZoCO63rUW5A) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:53
午前午後受験は、ほんと疲れるんですよね。
しかも3日間!お疲れ様でした。
結果論ですが、うちは9月に午前午後模試、その後普通に塾の授業、の3連経験をしていたこと、1日午後が兄の学校で何度か文化祭などで行き慣れていたこと、ずっとサッカーは続けていて体力にだけは自信があったこと、で何とか1日だけ連続受験しました。
「連続受験」様のように、あえて模試を連続で入れたり、当日のシミュレーションをやっておくのは必要ですよね。 -
-
【7107446】 投稿者: 男女 (ID:mJZSechgDug) 投稿日時:2023年 02月 09日 15:58
読んでると、上位層の男子って偏差値帯合えばどこでもありみたいな感じ?女子だと附属とキリスト教系避けるとほとんど選びようがないので、過負荷なんて起こらない印象ですけど。
-
-
【7107459】 投稿者: 確かに (ID:w5l3zfQLRy2) 投稿日時:2023年 02月 09日 16:07
都市大、市進のを見ると、確かに昨年よりも倍率は低いですね。
ただ、昨年は2/1AMは受験が無いのに、市進HPに倍率が載っているので、何の倍率なのだろう?と思ってしまいました。 -
【7107473】 投稿者: 倍率 (ID:2JZp74hhQ7E) 投稿日時:2023年 02月 09日 16:14
都市大付は今年から2/1午前の日程を増やしてます
かと言って、2/1午後II類の定員を減らしたわけでもないですし…(I類は前年比75%ですが、御三家受験ならII類ですよね)
市進把握の受験者数が正しいなら倍率は1.6倍で、正直低い部類だと思いました
現在のページ: 79 / 89