マルチリンガルを目指せる女子校
大学附属に入って後悔した方はいらっしゃいますか?
息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。
ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。
附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。
青学の系属校で後悔しています。
中大附属も法政附属も合格圏内でした。
けれど、青学に行けるのならと青学系属校に決定しました。
ですが、青学に行けません。
騙されたと思っています。
基準に達しないからとの理由ですが、基準に達するような指導はなされていません。
青学に行けない責任を一方的に生徒と家庭に押しつけます。
生徒を青学に行かせることが出来ない責任を学校や先生が取ることはありません。
後悔してもしきれません。
どうすれば解決できるのか、納得できるのか教えてください。
横浜英和の方ですね。
係属校、特に途中から係属になった学校は、係属決定から数年は、先輩方の実績が出ていない為どの程度内部進学出来るかの見通しが利かないので、思ってた結果とは違ってしまうリスクがありますね。
しかも青学は最近、ルーテルなど係属校が増えており、そこでの競争もあるのでしょうか。
付属校であっても係属だと少し注意が必要ですね。
係属校ならば、附属校と違って
大学に進学出来る人数や学部について、相当程度制限されていることが前提ですよね
そして、本人は当然ですが、両親もそのことを理解していることが前提でお話しします
結論から言えば、解決も納得もできないと思います
係属校のシステムを理解した上で入学したのですから
ある程度の競争は必然ですよね
その責任を学校側に負わせるのは如何なものでしょうか
単に高校が定める、大学進学の基準を満たせていない、力不足としか言えません
不思議な質問です
ただ、よく考えると、
これって、スレ主の質問に当てはまる具体的な例ですね
ある意味、附属、というよりは係属校の盲点ですね
入学時に係属校の特長を理解して、一定の成績を確保すべき、ということでしょうか、