インターエデュPICKUP
427 コメント 最終更新:

大学附属に入って後悔した方はいらっしゃいますか?

【6637990】
スレッド作成者: もうすぐ小6男子 (ID:8uZ.lyM5uws)
2022年 01月 26日 14:00

息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。

ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。

附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。

【6678806】 投稿者: 附属一家   (ID:iDrgzIs0juI)
投稿日時:2022年 02月 18日 19:41

うちは、附属は附属でも、ほとんどが国立附属なので、大学は受験して行っていますから、このスレッドの「附属」ではないのですが。。。
親類や、趣味や仕事の知り合いに、私大附属出身の方がかなりいます。
そのため、イメージを書かせていただきます。

私は、私大附属出身の方は、大学の序列にあまりこだわらない方が多いように感じています。

大学受験経験者になると、上位のレベルではどうしても東大をはじめとする難関大(国立)も受けている方が多いので、学歴を意識している方が多いように思います。
しかし、早慶附属の出身者だと、大学受験をしていないためか、意識のレベルが低い感じです。
もちろん、東大のことはしっかり認めてはいるのですが、大学受験をして東大の存在を感じていた方とは違っていて、ふんわりしているのです。
敵対意識もそれほどなく、いい意味でお坊ちゃん、お嬢ちゃんの感じ。
場合によっては別の世界のことのように捉えている方も。

ですから大学受験掲示板などで盛んにバトルしている方には、附属出身者は少ないのかな、と思って見ています。
おっとりしている、というのとはまた違うのですが、ギスギスしてはいないというか。

ただし、早慶附属出身者になると、早と慶に関してはやはりライバル意識がかなりあるようです。唯一そこだけは敏感な感じです。
一方で、その両校の出身者はとても仲がいいケースも少なくありません。
「いいライバル」みたいな感覚なのかと思って見ています。

【6679337】 投稿者: 附属は井の中の蛙   (ID:u6vRsQZAmQs)
投稿日時:2022年 02月 19日 10:09

自分が附属出身です。

一応付属高校トップ。外部の模試受けて歯が立たずながら、大学では、高校の続きのような講義で無双、成績トップで、氷河期にもいいホワイト会社に就職。

井の中の蛙は、社会に出てからが地獄でした。
自力で受験してない、時間の使い方も下手、短期記憶で乗り切れる定期テストしかしてない。自分の弱点に気づけなかったんです。

結局3年続かず逃げるように辞めました。

【6679468】 投稿者: それは   (ID:I/gnzUeJr7E)
投稿日時:2022年 02月 19日 11:49

大学受験を経験していないからですか?
たまたま会社が合ってなかっただけじゃなくて?
周りに塾高や慶應女子出身の方がいますが、普通に仕事もできて、普通に出世してます。

【6679671】 投稿者: ですね   (ID:LLOdXSpekmU)
投稿日時:2022年 02月 19日 13:54

時代は古いですが初の女性宇宙飛行士の向井さんの話しは有名ですよね。
慶応女子から医学部に入れなくて一般で受かって進学とのこと。
一般で行けるレベルの人が付属から上がれない。
今はどうなんでしょ?

【6680266】 投稿者: あの   (ID:krzv5WHkTgw)
投稿日時:2022年 02月 19日 21:15

慶應に中学から入学した人と親は
多分「慶應中」と呼ばないと思います
ウチは普通部からですが、そのまま普通部と呼んでいました
中等部は知りませんが、同じ呼び名だと思います

あと、別の方も指摘していましたが
お子様のやる気と附属は関係ありません
それに普通部に場合、レポートを中心として課題多いですよ
中等部は緩いと聞いていますが、、

現在、塾高ですが
特に外部生に成績で負けることなく(数学のみ不利)
最難関資格の予備校に通っています
部活も、私生活、、も充実しているようです

途中、大変な時期もありましたが、附属を選んで正解だと思っています
もちろん、努力の継続が大前提ですが、、、

【6680328】 投稿者: 中等部   (ID:vVXodtx8nbQ)
投稿日時:2022年 02月 19日 21:49

慶應中(慶応中)、確かに違和感ありますね。
ただ、普通部はわかりませんが、後から書かれていたように中等部の3年生は本日から期末考査です。息子と学年が違うので、科目や範囲はわかりませんが…
息子も英語がひどい成績ですが、英検準二級は合格しました。公立でも当たり前と書かれた方もいますが、公立中に進学していたら、中2で準二級は無理だったかな。
周りのみんなが既に持っていたり、一緒にチャレンジするからという励みがあったからだと感謝しています。
成績も絶対評価のため、みんなで頑張ろう!という雰囲気みたいです。
学校によっては、英検準二級が高校進学条件だったり、二級が大学進学条件の附属校もありますね。まあ、特に男子はそういう目標がないと、なかなか必死にはなれないかも。
中2で全員、TOEIC bridgeの受験もしますから目指すものが違うのかもしれないですね。

普通部の方が授業レベルが高いとのお話を聞くので、塾高に進学してからが心配です。普通部にご縁のなかったご家庭(我が家も)も多いので…

【6680359】 投稿者: 体験談   (ID:6bNpXH/WQ/k)
投稿日時:2022年 02月 19日 22:06

どこの附属かわかりませんが、少なくとも早慶であればほとんど考えられないケースです。

極めて時間がかかり多くの文献調査や考察を必要とする課題、帰国子女に引けをとらない英文エッセイやディベート力、そして大学教養にかかる数学や物理など、一夜漬け暗記とは対極の学習が求められます。

トップを取るにはこういう力が必要。

留年ギリギリの最低限の勉強でなんとか系列の大学に行ければよいということであればおっしゃるような実力になるでしょう。

【6680363】 投稿者: あのね   (ID:rMeU71njvps)
投稿日時:2022年 02月 19日 22:09

どう呼ぼうと、こちらの勝手なの。
慶応中等部を中等部と呼ぼうが、他の人が他の附属の中等部と間違えないように慶応中とタイトルにしようが、申し訳ないけど、学校側からこう呼んでくださいって言われてないから、どう書いてもよろしいでしょ?

何故いちいち疑うんですか?慶応中等部生なんて珍しくも無く、沢山いますよ?

それと、子供のやる気と附属の子、相関しますよ。全体の率では。でも中にはできる子いるって書きましたよ?やる気ある子もいますよそりゃ。
確かに書き方悪かったですね。まるでやる気の無い子ばかりみたいに読めるかも。

普通部出て、やる気もあって、成績が良いんでしょ?それだけ書けばよろしいのでは?附属だろうがそういう子もいますよ、そりゃ。
単に目標があるからやる気あるのでは?って思いますが?そうなると大学受験に向かって勉強している進学校の方が、勉強してる子多いだろうな、と想像つきませんか?
あなたのお子様は普通部なんでしょ?別に疑いませんが。
でも、普通部なんて怪しい、って私に変な理由つけて書かれたら、不愉快になりません?証明するため、テストの日とテスト科目書いたんですがね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー