マルチリンガルを目指せる女子校
大学附属に入って後悔した方はいらっしゃいますか?
息子がもうすぐ小6で本気で志望校を検討し始めています。
男子なので進学校に行って高校で行きたい大学や学部を選んで欲しいと思う反面、大学附属に入って受験にとらわれずに部活などの課外活動にも励んで文武両道で活躍できるのかなと迷っています。
ただ、たまに大学附属に行った方が後々後悔したという話を耳にするため、後悔した方の話を聞かせていただきたいです。
附属の方がいいとか進学校の方がいいとかいう議論ではなく、単純に附属で後悔した具体的なエピソードをお持ちの方のお話を聞かせていただけたらと思います。
マーチ附属なら確実に遊びますよね。で、なんだそれ?って学部に拾ってもらう。
法二を例に出して申し訳ないのですが、英検2級取得してるこ、あれだけ人数いて20人未満とか。驚く。
定期テスト適当に受けて大学そのまま行けるなら勉強しないよね。
女子なら附属はありだと思う。大学受験大変だし。コツコツやるし。
前にSFC中高の状況を紹介し、その中で「最低限の勉強でなんとか慶應のどこかの学部に潜り込む」ことを目標とする生徒が一定数存在することを指摘しました。
そういう人達の中にはイキがって夜の盛り場などで派手な遊びをし、周囲を巻き込もうとする人も居ます。
一方で、医学部推薦を目指して猛勉強したり、模擬国連に向けて資料収集に奔走したり、公認会計士など資格取得に向けた勉強を開始したり、というトップ層も居るわけです。
どう考えても、公認会計士に向けた勉強をシコシコやるより、渋谷や横浜の盛り場で夜な夜な遊んだほうが楽しいですよね、その瞬間は。
そういう一団に流されそうなら、早慶の高校はやめた方が良いです。人生棒に振ります。
流されても自己責任、という考え方の学校、そういう生徒を懇切丁寧に更生させてくれる学校ではありません。
中学校で言えば、慶應普通部とSFCは、容赦ないですよ。普通部は試合に勝ち進んでいても土曜公欠取らせませんし、SFCは中1から毎年5人以上留年させています。中学4科受験組は心配ありませんが。
個人的には、高校になってから、特にマンモス校で放任主義の塾高が、家庭力が問われると思ってます。
最近は中等部も厳しいみたいで、、遊んでいるばかりではダメで、成績悪いと様々な働きかけがあるようです。。英語の進度も早いですし、レポートも多い。。
普通部はもっと厳しいのでしょうかね。大変ですね。。。
中等部もさほど甘くはないんです。教育内容はさすが面白い(個人主観)と言えるものばかりで、先生方のきめ細かいご指導に感謝です。
>法二を例に出して申し訳ないのですが、英検2級取得してるこ、あれだけ人数いて20人未満とか。驚く。
法二とは法政二高のことですか?
知人のお子さんが行ってますが、大学推薦は英検2級かTOEIC Bridgeのスコア(2級レベル)をクリアしないと推薦資格なしです
TOEIC Bridgeは校内で受験できるので、そっちを取得する生徒が多いとか
こんな中途半端な情報を流すから、ネットは信用できないといわれるんです
SFCはあまり知りませんが、塾高は人数が多いですからね
でも内部生ほど体育会所属が多いイメージですので、充実した学校生活を送っている印象です
(マンモス校なので、知らないだけかもしれませんが)
お子さんの性格とご家庭の姿勢が大切ですね。でも小6ではわかりませんよね
無難なのは進学校かもしれません
女子ですと東大又は医学部志望でないなら(京大はそもそも無い)個人的には早慶附属一択だと思っています
非現実的な付属の話を書き込む方が居てびっくりです。
内部推薦放棄するか、高卒の認定を貰うかどちらか選べと先生から言われたなんて、少し考えればフェイクだと分かるのに、それを平気で書き込む人がいるとは困ったものですね。