最終更新:

1982
Comment

【1480359】関関同立と早慶・MARCHのレベル

投稿者: 受験生母   (ID:d4V816jytCI) 投稿日時:2009年 10月 25日 20:46

教えてください。

友人の旦那さんは中央大(法学部じゃない)出身です。
本当は同志社に行きたかったけど、ダメだったそうです。
友人は「同志社は早慶と同じレベル。だから落ちた。」と言います。

私のイメージでは、関関同立はMARCHと同レベルなんですが、
実際はどうですか。

ちなみに友人の旦那さんは、25年ほど前に大学に入学しています。
その頃のことも聞きたいですが、
今のレベルを教えていただきたく、お願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1544150】 投稿者: 三品食堂  (ID:GHO4nIUfG7A) 投稿日時:2009年 12月 15日 21:18

    >代ゼミや駿台の偏差値も、河合塾方式で算出するとやはり同じ傾向が出てきます。


     ここはひとつそれで計算した数値を出して頂きたいですね。

     
    >関関同立の偏差値は、代ゼミと河合で偉く違いますよね。
    これは手頃な国立大学至上主義の気質で、しかも人口に対して京大阪大神大の入学定員が多い近畿地方における関関同立の辞退率が非常に高いせいでして、京阪神(あるいは早慶)の滑り止めで受験している層が代ゼミの「合格者平均偏差値」を押し上げているからです。


     河合だけ辞退率が反映される(反映されない)のはおかしいし、滑り止め受験も代ゼミと河合は条件的には同じでしょう。

     文章全体に意味が通らなないですね。せっかくの労作なんだからこのまま消えずにちゃんと再説明を期待します。
     また「いやいやいや」さんもそこまで言うなら再登場すべきでしょうな。両人ともこのまま消えたら男がすたりまっせ。

  2. 【1544545】 投稿者: まったくあなたがたは…  (ID:ihXzVl016cw) 投稿日時:2009年 12月 16日 04:32

    あさんもいやいやいやさんも、普通の頭でわかるそんなの当たり前のようなことが理解できない人には、
    わざわざ説明するのが無駄だということでしょう。
    代ゼミは合格者の平均偏差値だとしたら、入学しない多くの辞退者が偏差値を大きく引き上げる。
    河合はどれぐらいの偏差値をとっていれば50パーセントの確率で合格できるかというボーダーライン偏差値だから、
    水増し合格および繰り上げ合格も加味している。
    したがって辞退すべく優秀層が多かろうが少なかろうがほとんど偏差値には影響しない。
    ボーダーライン偏差値と合格者平均偏差値さらに入学者平均偏差値がそれぞれ大きく異なるのは、
    中学受験のことを分かっている人なら当然理解しているが…。
     
        左が代ゼミ、右が河合の偏差値
    立教  経済  61<62.5
    立教  経営  62<62.5
    明治  商   60<62.5
    明治  経営  60<62.5
    同志社 経済  62>60
    同志社 商   62>60
    立命館 経営  60>57.5
    立命館 経済  60>57.5

  3. 【1545183】 投稿者: いやいや  (ID:L9uYC6dfCE.) 投稿日時:2009年 12月 16日 14:58

     代々木は合格者平均偏差値、河合はボーダー偏差値、またまた入学者平均偏差値であり、それぞれ大きく異なることは十分理解していますよ。


     >代ゼミは合格者の平均偏差値だとしたら、入学しない多くの辞退者が偏差値を大きく引き上げる。河合はどれぐらいの偏差値をとっていれば50パーセントの確率で合格できるかというボーダーライン偏差値。

     ここまでは理解できるよ。しかしどうして以下につながるの?

    >だから、水増し合格および繰り上げ合格も加味している。したがって辞退する優秀層が多かろうが少なかろうがほとんど偏差値には影響しない。


     頭の悪い私にわかるように説明してください。お願いしますよ。加味の意味もようわかりません。


     もう一回書きますが、私大が合格者を決めるの難関国立の併願者も含めてのこと。合格者平均偏差値だろうがボーダー偏差値だろうが、すべての受験者の点数をもとにしている。当然代々木も河合も偏差値に影響する。それとも河合は独自の判断で難関国立との併願者の多い私大(同志社・立命館)は「偏差値を下げている」と言う意味ですかね。もしそうならそれもオカシイね。合格者を決めるのは難関国立併願者も私大専願者も区別していないからね。
     水増し合格者の多さは早慶MARCHも関関同立も同じ。ただ関関同立は関東と違って繰り上げ合格は出していない。


     ついでに立教と明治はどうしてボーダー偏差値の方が合格者平均偏差値より高いの?もともと代々木と河合を比べること自体がオカシイのでないですか。比べるのであれば、合格者平均とボーダーを考えれば、同志社と立命館の偏差値の代々木・河合の差の方が自然ではないですかね。


     よく「河合の偏差値は信憑性がない」と言われていますよね。このへんにも問題があるんではないですか。
     

  4. 【1545268】 投稿者: 頭の悪いおじさん  (ID:9bMZPCBAzzc) 投稿日時:2009年 12月 16日 16:30

    私も頭が極端に悪いので教えて下さい。
    ●どうしてボーダー偏差値は辞退する優秀層の多寡が影響しないのか。
    ●水増し合格、繰り上げ合格を加味したらどうしてそうなるのか。
    ●加味の仕方とは。

  5. 【1545427】 投稿者: いやいやさんに一票  (ID:pNQlA8oh5x6) 投稿日時:2009年 12月 16日 18:51

    論理的な展開では、いやいやさんの言うことが正しい。

    河合のボーダーライン偏差値は独自の計算を加えているのでしょう。
    こういう統計データはシンプルで客観性が重要。
    よって代ゼミの合格者平均偏差値が、受験難易度という点では
    実態を表していると思うな。

  6. 【1545566】 投稿者: 三品食堂  (ID:GHO4nIUfG7A) 投稿日時:2009年 12月 16日 21:05

     頭の悪い3人目ですみません(あとの2人の方すみません)
     例えば同志社ですが①合格後も入学しない京・阪あたりの優秀な受験生②同志社が適性偏差値の受験生③同志社がチャレンジ受験生この①②③は同じ土俵上で勝負している訳ですから、合格者平均偏差値同様①がボーダー偏差値も上げていると考えるのが自然ではありませんか。

  7. 【1545638】 投稿者: それと  (ID:GHO4nIUfG7A) 投稿日時:2009年 12月 16日 22:21

    >関関同立の偏差値は、代ゼミと河合で偉く違いますよね。


     これは最初の「あ」さんの書き込みです。しかし関学、関大を比べてみると関学経済・商は代ゼミ59に対して河合は60~57.5、関大経済・商は代ゼミ57に対して河合57.5ですわ。まァ一緒ですわ。
     それと代ゼミは1ポイントごと表示、河合は2.5ポイントごと表示ですから「差がある」とは単純に言えないと思いませんか。
     それと関関同立は京・阪・神の優秀層が合格者平均偏差値を引き上げているとのことですが、関大はその層はほとんど受験しません。

  8. 【1546220】 投稿者: 桃栗3年  (ID:6V8ammRvAls) 投稿日時:2009年 12月 17日 11:17

     こんな当たり前のことで何を議論しているの。否定する方もする方だが、聞く方も聞く方だよ。
     例えばある入試で水増しも含めて100人合格させるとしよう。満点は200で受験者は1点きざみで得点していると仮定。
     優秀層が受験した場合、最高点200点満点得点者から順に合格させるから100人目は100点。これがボーダーになるね。
     じゃ、優秀層が抜けたと仮定して最高点を150点にしよう。そこから順に100人合格させるとボーダーは50点になるだろう。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す