最終更新:

150
Comment

【71646】入学前どれくらい先取りしていますか?

投稿者: バイラ   (ID:G8K2dAV/Z4I) 投稿日時:2005年 04月 04日 20:41

もうすぐ一年生です。現在、先取りで算数は2年生の半ば、国語は漢字は一年生と二年生半分、文法的なものは2年生まで終わりました。地理は47都道府県はほとんど県庁所在地と場所と
特産品等はわかります。教材は最レベ、その他5,6種類の問題集をさせました。最レベ
はちょっと全部はきつかったのですが、その他の問題集は全部解けました。この調子で
一年生で3年生の算・国の応用分野と理科・社会までいけたらと思っています。でも、一日1時間程度しか家庭学習はしていません。本人は小学校でもう一度、あいうえおから
始まるのも楽しみにしています。先取りをしている方はどのようにすすめておられますか?私はとりあえず3年生のカリキュラムまでいったらそこでしっかり復習をして定着させようかと思うのですが・・・。また、飛び級をしてくれるような塾、都内でご存知ない
でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校 低学年に戻る」

現在のページ: 5 / 19

  1. 【75039】 投稿者: ABC  (ID:toVRHdxbP5E) 投稿日時:2005年 04月 11日 19:14

    XYZ さんへ:
    > ご自身のご子息の学校を謙遜?にしても「格下の中堅の学校」?という表現はその学校の関係者に失礼ですね。
    >
    > あなたのご子息は、その学校でTOPの成果を挙げられているのでしょうか?
    > でなければ、そのTOPの方々に失礼ですね。御三家合格レベルかも分かりませんよ。
    > あなたの基準でその学校を語ってはいけません
    >

     言葉が足りなかったかもしれませんね。
    私個人の基準ではないのです。
    世の中では偏差値をもとにした表が種々出ておりますから、
    それを元に「御三家よりは格下」「中堅校」と申し上げました。
    飛び級までお考えの方や、
    ゆくゆくは御三家を!という方には物足りない話かなと思いつつ、
    こういう地道な学習もありますよと申し上げるために使った言葉ですが
    お気を悪くさせたのですね。
    申し訳ございません。

    > 「格下の下位校」?ってあるのかしら。は一体どうしたら宜しいのでしょうか???

     私は「下位校」という言葉は一度も出しておりませんし、
    そのことは誤解なきようにお願いいたします。

    > 私学とは、それぞれに価値のある好いところを持っています。

     本当に、同感です。
    だからこそ先取り勉強はやらない今の学校を選びましたし
    中学入試時点の偏差値よりも、その先の伸びに希望をもっておりますので
    満足もしておりますが、これは私個人の考えであり、
    先取りを望むお考えもあるだろうと思います。


    > あなた様は、そんな価値基準を置いている以上、私学に相応しくない方と推察されます。
    > 公立に行かれた方が、お子様が伸びるのでは。

     何をもって私の価値基準や子供のことを把握しておられるのか解りかねますし、
    また私学に相応しいかどうかの議論は、単純なものではないと思いますが、
    ここでは先取り学習についてのひとつのレスポンスの一つとして
    冷静に見ていただけないでしょうか。



  2. 【75131】 投稿者: たる  (ID:Kb.YA2vsEKw) 投稿日時:2005年 04月 11日 22:10

     先取りより深度が大切という理由はなんでしょう?
    思考力を養うということでしょうか?
     でも、我が子を見てておもうのですが
    先取りによる知識の量が増えることが、彼の興味関心の幅を広げ思考力ものばしてきた
    と感じています。
    例えば、長さの単位を幼稚園で教えましたが、
    それがきっかけとなり、今までどちらが長いかということにしか目をむけなかったのが
    どちらが「どれくらい長いか」ということにも思いをはせるようになりました。
    また時計も早くに教えましたが、やはりそれをきっかけに
    時間の長さに対して興味をもつようになりました。
    彼が言うには、同じ20分なのに場によって(友達と遊ぶ20分と家で一人でいる
    20分)どうして同じように感じないのか、等。
    漢字もかなり先取りさせましたが、そのおかげで読める本がかくだんに増えました。
    例えば彼はゲームから三国志に興味を持ちそこから、
    三国志の本を読破し、歴史に興味を持ち始めました。

    首都や国名なども幼児の頃教えていましたが、テレビで覚えた国名や首都名が
    出ると関心を示しニュースなども親とともに見てその後よく質問をしてました。
    計算も1000までの計算が暗算で出来るようになると
    身近なお金にも関心をもち良くお買い物につれていくと
    値段を見ては「これが1000円は高い?安い?」という関心から
    おつりの意味なども考えるようになりました。
    それまではお金を払ってもまたお金が戻ってくると考えていたようで
    たくさんお金を出せばたくさんもどってくるから得と思っていたそうです。
    それを聞いたとき笑ってしまったと同時に
    彼なりに不思議に思っていたことが解決した喜びがあったようでそれもまた
    感慨深かったです。
    知らないから思いもはせないということって大人でもないですか?
    少なくとも生活に身近なものを学校で習うまで教えないということが
    なんとなく理解しにくいのです。
     

  3. 【75298】 投稿者: 自然体。  (ID:PCF/1bE6TP.) 投稿日時:2005年 04月 12日 08:47

    たる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  先取りより深度が大切という理由はなんでしょう?
    > 思考力を養うということでしょうか?
    >  でも、我が子を見てておもうのですが
    > 先取りによる知識の量が増えることが、彼の興味関心の幅を広げ思考力ものばしてきた
    > と感じています。

    ABCさんへのレスですか?
    私は、たるさんもABCさんも、基本的には同じ事をおっしゃっていると思いますよ。
    「先取り」と言う言葉にとらわれすぎなのでは?
    要は、子供の興味にそって、子供の欲する事をどんどん教えてあげればいいのです。
    教えられなければ、一緒に考えたり、調べたりして楽しめばいいのです。

    子供が好きな事を延ばしてあげるべきでしょう。
    お子さんが、本が好きなら、とことん好きな本に溺れさせてあげればいいし
    お絵描きが好きなら、邪魔しないで好きなだけ描かせててあげればいいと思います。
    科学に興味があれば、どんどんその分野の事を一緒に調べたり、科学館にいくのもいいでしょう。
    興味のある事は、驚く程吸収しますので、それをとめる事はナンセンス。
    逆に、いやがる事は、無理強いせずに、ゆったり構える事です。

    「こうあるべき!」と決めつけず、子供の好きな事を十分にさせる事
    これが、将来の集中力や、好奇心の芽を潰さないことだと思っています。
    不得意な事も、子供のこのような面を延ばしておけば、かなり補完してきます。
    もっと長い目で見ましょう。


  4. 【75312】 投稿者: バイラ  (ID:qP2Gh01PSos) 投稿日時:2005年 04月 12日 09:05

    前のレスでそういう家はコツを流したりしないというのがございましたが、コツを流したり、やっている教材を申し上げても、やり方や各ご家庭のライフスタイルでできたり、できなかったりではないでしょうか?(お子さんの能力のことではありません)ちなみに我が家は超朝方一家です。主人も4時半〜5時起床、そのまま仕事に直行です。私も5時くらいには起きます。娘は6時〜6時半です。公立小なので近いのですが、とにかく早く起きてきます。登校の8時過ぎまでの数十分でも、結構、勉強はできます。朝、やってしまうと、一緒にお出かけしたり、学校のBOPの子に混ざって遊んだりします。教材もお友達にネットワークでコピーして、色々、使い回します。スレのタイトルで「先取り」という言葉を使ってしまいまいたが、私自身も適切というか妥当な言葉がなく使っております。学校のカリキュラムなんて、お役所の胸先三寸で変わります。それより早くできるということが決して優秀とかすごいとかは思っておりません。私の記憶では私の小学校時代がおそらく戦後最大のカリキュラム数で地方の小学校とはいえ、かなりのボリュームの勉強を習った記憶があります。前述のように私の実家はあまり教育熱心ではなく、放任主義でしたが、本当に学校の勉強だけで事足りていたと思います。その点、今の子はかわいそうな気がします。せっかくいいハードをもっていてもメモリーが少ないパソコンみたいです。それから、もう一点、私の意見としては
    人生とは一生、勉強だと思っています。中年になって難関の国家試験をパスする方や芸術に目覚める方など少なくありません。ただ、御三家とか東大とかゴールでは寂しいのでは
    ないでしょうか?学びの場は日本だけではないですし、学ぶ時期は十代までではないと思います。学ぶ習慣がついていれば、子供は自分がこれだと思ったときにやりたい学問や分野で力を発揮してくれるのではと思っています。いずれにしても、今の学校教育では、子供がかわいそうなので、親としてその子に合った学習環境を構築してあげたいと思っています。入学してまだ数日しかたっていませんが、もう学級崩壊とまではいかないものの、授業中、立ち歩いたり、机の上にのって騒いでいる子もいます。子供の話では教室は非常に騒がしくて、先生も特に注意しないとのことです。家庭訪問のお知らせも来ましたが、留守の場合は先生はスルーしてしまうそうで、親と先生が全く、お話したりする機会がないご家庭もいます。何だか、自分の学校時代と比べて、先生の士気が非常に低下している気がします。評判のいい公立小といわれている学校でもこんな状況です。
    また、子供が今のような学習環境で破綻を起こすことを危惧されるレスにはとても参考になりました。心や体もはぐくんでいきたいと思います。その面でもどこか学校以外でどこかいい学びの環境の場があればと思いました。もちろん、家もその一環ではあるのはもちろんなのですが・・・。何だかとりとめのない内容で申し訳ありません。

  5. 【75456】 投稿者: たる  (ID:Kb.YA2vsEKw) 投稿日時:2005年 04月 12日 13:05

    自然体さんへ
    -------------

    成るほどほんとに先取りとか深度とかという言葉にとらわれすぎていたようです。
    ご指摘ありがとうございます。

    バイラさんへ
    -------------
    バイラさんが仰るように私も勉強は一生だと思います。
    それも与えられたものをこなしていくという勉強ではなく自ら学ぶものを
    限られた時間の中で取捨選択しつつ独学していく力が大切だと思っています。

    それに学校のカリュキュラムは平均的な子にあわせて作られていますから
    何もそこに無理に合わせることもないですよね。
    お子様が知的好奇心旺盛でどんどん先取りできるなら伸ばしてあげたいというお気持ち
    よくわかります。

    飛び級を認めてくれる塾は関西では大手塾にもありますが
    システムという枠組みがあるためやはり厳しいものもあります。通塾日数なども
    まだ低学年なのに飛び級クラスにあわせて過酷なスケジュールをこなさなければ
    ならないなどです。
    ですからもし飛び級しながらもその子その子のペースに合わせてカルキュラムを
    考えてくれるのを望むなら小規模の個人塾をお勧めします。
    きっと良い塾、良い先生に巡りあえますよ。
    頑張ってくださいね。

  6. 【75744】 投稿者: ピーナッツ  (ID:YjxhQqMqQhk) 投稿日時:2005年 04月 12日 22:42

    首都圏の日能研は一学年の飛び級ができるんじゃないでしょうか。
    確か3年生からカリキュラムがスタートするので、2年になったら3年のテストを受けて入ることになると思います。
    最近システムがいろいろ変わっていますので、もしかしたら1、2年で受けられるテストも新しく始まっているかもしれませんから、問い合わせてみたらいかがでしょう。

    ただし、前の方もおっしゃってるように、一学年上のハードな時間割についていかなければならないので、体力的にも厳しいです。
    また集団授業ですから、5年か6年を2回繰り返さなければならないので、モチベーションを維持できるか、という問題もあります。
    本来の学年に戻った時に、すでに3〜4年から共に学んできている同学年の仲間に入って慣れる精神的なものもあるだろうし。

    先取りが進んでいるから飛び級が合うかというと、それはどうでしょう。
    飛び級しても充分ついていける力があっても本来の学年で通塾しているお子さんは結構いるものです。
    バイラさんがお望みのような、心も体もはぐくむいい学びの環境の場が、大手塾の飛び級にあるかどうかは、私個人としては疑問ですが。
    それならば、たるさんがお勧めのように、低学年のあいだは個人塾でお子さんのペースに合わせて先取りも含めた学習をさせ、高学年から学年相当の大手中学受験塾に入られたらいいでしょう。

  7. 【76384】 投稿者: 後方支援  (ID:Wiy4VJreUVo) 投稿日時:2005年 04月 14日 00:13

    バイラ さんへ:
    >どこか飛び級などをしてくれるよい塾があれば本当に教えてください。

    うちも以前、その様な塾を探しましたがなかなか見つけられず。
    結局、自宅で先取り中です。
    5年生の子は現在、数学は中3内容学習中。
    数検は4級(中2課程修了程度)です。
    大手進学塾の外部受験でゲームボーイもちゃっかり頂きました。
    家庭学習でも十分ですよ。

    >私としては通信や家でやらせるのは、だんだん難しくなったり、親が
    > 感情的になってしまうので
     
    先取りの最大のメリットは余裕があることですよね。
    スランプでも「まだ、今出来なくてもいいよね。」と足踏みしたり、
    休んだり、他の教材に替えてみたり、ゆっくり試行錯誤できることですよね。
    (実際、何度も経験しました。)
    親子共にお気楽でいられるのがいいですよ。

    一つだけ心掛けているのは教え込まないことです。
    自分でじっくり考えさせたいので。
    できるだけ説明のしっかりした教材を親は探して与えるだけです。
    進め方も本人に任せています。なので、1日あたり30分〜1時間。低学年の頃は30分以下でした。(本人がノリノリの時はもう少し長くノラナイ日は短く。)
    バイラさんのお子様もマイペースで進められるといいですね。
    それだけ先取りが出来るお子様ですから、もしスランプが来てもあせらないでゆったり待ってあげて下さいね。子供は自分でぐんぐん伸びてゆくものですよ。

      一、教え込まない。
      一、親があせらない。 

    蛇足ですがうちは当人のペースで進めた結果、今かなりの先取りですが要は学力がつけば良い事なので早かろうが遅かろうがいいじゃない?と個人的には思っています。
       

  8. 【76396】 投稿者: びっくり!!  (ID:L17N03asQ0w) 投稿日時:2005年 04月 14日 00:40

    皆様の教育観におどろきました。
    小3の母です。
    先取りという学習法すら、知らない度素人です。

    子供のクラスに小1のとき、4年生の学習を自宅でやっていた子がいると聞きましたが、たしかに、学力は相当なものでした。
    ちなみにうちの子は、今やっている学校の勉強はわかる、そんな程度です。
    うちは、夕方まで泥んこになってあそばせる方針で、宿題以外はまったくやらず、ただ、子供本人はとても読書が好きなこともあり、週末は家族で図書館に通って、何冊も本を借りるという生活スタイルを送っています。
    私は勉強よりも、泥んこになって土の感触をあじわったり、用水路でザリガニつりに夢中になったり、必死になって縄跳びで二重とびを何回できるかということに命をかけている子供に魅力を感じ、子供のときに遊びから身に付けた興味や感性が成長期に大きく花開くことを信じています。

    先日、卒業式の日に学年代表で作文を読む生徒に我が家の子供が選ばれました。全学年140人の作文の中から、先生が候補を絞って、最終的には生徒のみんなに投票して選んでもらったようです。
    その作文を私も読みましたが、感性豊かな、実に素直なわかりやすい文章でした。
    子供は今大変な自信を持ったようで、なんと、童話コンクールに出品する作品を書いています。

    毎日遊んでばかりで特に学習を先取りせずとも、子供のころにしかできない時間の過ごし方に重きをおけば、きっと何年か先には花開くような気がします。

    反論のある方も多いと思いますが、先取りをあまり気にせずともいいのではないかな、と思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す