“東京都立白鴎高等学校・附属中学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 東京都立白鴎高等学校・附属中学校
- 住所
- 〒111-0041 東京都台東区元浅草3-12-12
- 交通
- 都営地下鉄大江戸線「新御徒町」徒歩7分。地下鉄銀座線「田原町」徒歩8分。都営地下鉄浅草線「蔵前」徒歩12分。
- 電話番号
- 03-5830-1731
- 学校長
- 善本 久子
- 沿革
- 明治21年創立の府立第一高等女学校を前身とする都立白鴎高校を改編して、平成17年に中学校を併設。
- 教育方針
- 「開拓精神」を教育理念とし、社会でリーダーとして活躍できる、チャレンジ精神にあふれた生徒の育成を目指しています。
- 施設・設備
- 特別教室、図書館、体育館、三味線のある音楽室、談話コーナー、和室などが備えられています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 60(60-60)
学校概要「辞書は友だち、予習は命」の精神
目標に「リーダーとして活躍する生徒、進路希望を実現する生徒、国際社会で活躍する生徒」の育成を掲げています。伝統文化教育と国際理解教育に力が入れられるとともに、「辞書は友だち、予習は命」を合言葉に自学自習の精神が大切にされています。中1・2は東校舎で学習し、中3からは高校生と一緒に西校舎で生活します。
高校入試を受けずに全員が白鴎高校へ進学できます。
学習内容ハイレベルな英・数・国
英語・数学は、中1・2で少人数習熟度別授業が行われ、高校の内容を取り入れる発展的な学習も実施されています。中1の英会話や高1のオーラルでは、外国人講師による授業が設定されます。高2では、英語で少人数授業が、数学で習熟度別授業が行われます。国語では、中1から古典・漢文を学び、教材に百人一首が取り入れられます。
伝統文化を学ぶ授業にも力が入れられており、音楽で三味線の演奏を学びます。高校では、日本文化史や茶道などを学ぶ「日本文化概論」が設けられています。
高2で文・理系に分かれ、科目選択制も設けられます。高3では文・文理・理系に再編されます。
進路指導では、中1で職業講話、中2で職業体験学習が行われ、中3の上級学校訪問では東大を見学します。
特色さまざまな体験学習
中1で上野浅草校外学習や夏の宿泊体験学習が、中2では、新潟での農村体験学習が実施されます。
陸上・サッカー部などは西校舎で活動しています。
オーストラリア短期留学が中3と高1の希望者を対象に実施されています。高校の修学旅行はマレーシアです。
時間厳守などの基本的生活習慣が重視されています。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。