最終更新:

1254
Comment

【3529305】大阪の教育委員会は支離滅裂?

投稿者: ぽんた   (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 09月 22日 15:49

最近の公立高校(主にトップ校)は文理学科の設置など、明らかに進学実績に力を入れている傾向で、入試問題も難化の一途です。

しかし、それ対して公立中学は相変わらず、ゆとり教育の延長で、各教科とも浅い低レベルの内容を著しく遅い進度で授業しており、学校の授業では、入試には全く歯が立たない状態です。その上、できる生徒に対しては「出る杭は打つ」方式で学ぶ意欲を削いでいる始末です。

公立高校の求めるものと、公立中学の現実とのギャップが余りに酷過ぎると思います。
公立高校で高いレベルを望むなら、公立中学の教育そのものを見直すべきではないでしょうか?

大阪の教育委員会の人達は頭がおかしいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3586654】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 20日 12:12

    高1親さま

    >①は、倍率が1.3倍くらいになると、一発勝負ですから沢山落とされることに
    >なりかねませんので、模試順位下位なら第2志望を同じ学校にしない(一つ下に
    >する)ほうが得策かなと思います。

    こちらですが、①の案の内容は、同一高校(文理、普通)の第一志望、第二志望とする事はできますが、それぞれ違う高校を第一志望、第二志望にはできないと思うのですが、いかがでしょうか?
    あと、関係ないのですが、普通を第一志望にするメリットって何かあるのでしょうかね?

  2. 【3586655】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 20日 12:12

    ???さま

    >教育熱心な地域の学校とそうでない学校に通う生徒の公平性を保つためには、
    >絶対評価のほうが優れているように思えるのですが・・・

    確かに表向きは絶対評価により、上の問題は解決されるように見えます。
    しかし、絶対評価に変わる事により教師の主観評価比率が極度に大きくなり、学校間の格差、学校内の理不尽な評価なども限りなく大きな問題として発生します。
    本来の絶対評価を成就させる為には、教師個々に評価させていては絶対にダメです。
    学校間で同一の試験を実施して、機械的にその結果をもとに評価する。これであれば、絶対評価も意味のある制度だと思います。

  3. 【3586694】 投稿者: ???  (ID:jBk5cF.X4RA) 投稿日時:2014年 11月 20日 12:55

    ぽんたさまへ


    >絶対評価に変わる事により教師の主観評価比率が極度に大きくなり、学校間の格差、学校内の理不尽な評価なども限りなく大きな問題として発生します。

    ここの部分の根拠をもう少し詳しく教えてください。

    私は、1、2年時の評価が反映されるようになることで教師の恣意的な評価は難しくなるのではないかと思います。例えば1年2年と音楽10だった生徒が3年で1の評価なら疑問視されますよね。5教科については北野文理を受ける子に5や6の評価は違和感ありますよね。

    私は、ぽんたさんが不安視されているのは、教育委員会や教師に対する不審から発生する内申の存在そのものであって、絶対評価か相対評価かの論点とはずれているような気がするのですが・・・

  4. 【3586695】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 20日 12:56

    >主観評価比率が極度に大きくなり、学校間の格差、学校内の理不尽な評価なども限りなく大きな問題として発生します。

    テストの平均との割合で、何割増し以上は10とか、平均の何割以下は5とかの基準を作ればいいのではないでしょうか。実技は、各項目を作って、いくつ以上クリアは10などにする。

    それでも、副教科の倍率が1倍だけで夢のようですから、加えて内申比率が3割以下であるなら、
    うちだったら飛び上がって喜びますけど。

    (おっしゃる内容が、客観的にみても丸々事実なら)ため息さんの学校のようなところは、ぜひ保護者の意見の反映をはかるように、施行後に話し合いがあればいいですね。先生のご機嫌次第とか、態度を改善しても評価がかわらないとかは困ります。

    ①について
     すみません、同一高校の学科「も」だと勝手に読んでいました。そうですね。同じ学校の文理と普通しか志望できないですね。ということは、うちのように、「文理科だったらここか、ここがいい」という人は、違う学校を選べないということですね。まぁ、仕方ないなと思えるかな。ということは、普通科しかない学校は?2校選べるとしたら、なんだか不公平?それとも定員は大体同じだから公平なのでしょうか。

    それでも、2校選べると、まわし合格の数をよむのがぎりぎり合格か不合格かという人は、より難しくなりますね。それと、同じくらいの偏差値でも倍率にかたよりができた場合、(できると予想した場合)第一、第2の順番を考えるのが難しい。

  5. 【3586708】 投稿者: 高1親  (ID:03B2.zzmkwU) 投稿日時:2014年 11月 20日 13:06

    >平均の何割以下は5

    平均なら5、何割以下なら4 に訂正です。

    実際は、テストの点数だけではないので、これに各項目を作っての評価になりますが。


    それと、各学年での内申を入れるとはなっても、計算された数字しか高校にはわからず、1年生で10が3年で1になっておかしいとはわからないのでは。それと、高校から中学に問い合わせがあるとは思えません。そこまで精査する時間が高校側にはないと思います。テストが1回にもどるのも、高校の仕事が増えて大変だからというのもあるようですし。

  6. 【3586733】 投稿者: ???  (ID:jBk5cF.X4RA) 投稿日時:2014年 11月 20日 13:35

    >各学年での内申を入れるとはなっても、計算された数字しか高校にはわからず、1年生で10が3年で1になっておかしいとはわからないのでは。

    調査書(案)の雛形では各学年、各教科ごとの評点を書き入れるようになっています。


    >高校から中学に問い合わせがあるとは思えません

    確かに、高校が問い合わせをするケースは少ないでしょうね。ただこういう制度を明文化しておくと、恣意的な操作を抑止する心理的な効果はあるでしょうし、今後、制度の運用を改善するときには機能するかもしれません。

  7. 【3586735】 投稿者: ことの  (ID:IhAEQlLNOgw) 投稿日時:2014年 11月 20日 13:42

    副教科で最高評価から最低評価へ って・実際にありますよね。(ありました)
    その授業中、主要科目の内職っていうやつ
    そりゃ、そんなことすると その副教科の評価以前の問題で・・
    どんな先生でも 怒っちゃいますよ 。。。

  8. 【3586763】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 20日 14:09

    ???さま

    >私は、1、2年時の評価が反映されるようになることで教師の恣意的な評価は難しく
    >なるのではないかと思います。
    >例えば1年2年と音楽10だった生徒が3年で1の評価なら疑問視されますよね。
    >5教科については北野文理を受ける子に5や6の評価は違和感ありますよね。

    論点がずれていらっしゃるのは、???さまの方かと・・・

    一体、誰が10の成績を付けているのですか?どのような論理的な根拠で?
    それって、全て教師任せですよね。

    つまり、絶対評価になると、より先生の主観で、どのような評価にでも出来てしまう恐ろしさがあるのですよ。

    私は、常々その事だけを訴えているつもりです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す