最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6522647】 投稿者: これはない  (ID:DPOOs2ZET1w) 投稿日時:2021年 10月 19日 12:08

    ・都立高校の復権という環境変化
      →高校受験で学附を選ぶ理由の1つが解消
      →高校受験時に優秀層が都立県立高を選択

    都立高校全体が復権してるわけじゃないでしょう。
    東京都は日比谷、神奈川は翠嵐、埼玉が浦和に一極集中してるだけです。

    高校受験の優秀層が目指そうとしても、目指すに値する都立(県立)枠はせいぜい320名分ぐらいしかない。他の都立(県立)は学附以下ですよ。

    そもそも高校受験を選択する理由が解消されている世の中です。全部、私立(公立も含む)一貫校に流れてる。
    高校受験を忌避して、中学受験(一貫教育)に切り替える家庭が増えるだけでしょうね。

  2. 【6522716】 投稿者: 一般的な傾向で  (ID:YOWrK3S3skk) 投稿日時:2021年 10月 19日 13:04

    エスカレーター(もしくはエレベーター)の私立を選ぶというのはわからなくはないです。国立でも筑駒を始めきちんとしたところは人気が集中すると思います。
    問題は附高がそこに入れないようなことをしてしまったということですね。内進のテストを受けて合格したあとに辞退する人も1人や2人じゃないという在校生による書き込みもありました。明らかに魅力がなくなってきています。
    そして復活するとの書き込みもたまに見られますがだれも根拠は一切書いていません。公立を貶して附高を上に見せかけるよりは誰もが納得する数字を出したほうが建設的だと思います。

  3. 【6522730】 投稿者: 親公立子供私立  (ID:HNl64QYtWaI) 投稿日時:2021年 10月 19日 13:20

    身内の体験を踏まえたコメントです。
    ➡︎印の後がコメントです。

    ・学附は教員養成の実験校である
      →教育実習生の質の低い授業が多い
      ➡︎筑駒、筑附、お茶も同じです。
       学校レベルとは無関係と思われます。
       むしろ、国立の生徒は、未熟な教育実習生の授業をイベントとして楽しんでいます。

    ・都立高校の復権という環境変化
      →高校受験で学附を選ぶ理由の1つが解消
      →高校受験時に優秀層が都立県立高を選択
      ➡︎高校受験優秀層は学力的には都立、県立のトップ高は余裕ですが、公立中には悪評高い内申点ガチャがあり、かなりの子供が高い学力がありながら、公立トップ校の受験ができなくなっています。踏み込んで言えばらこうした内申問題があるため、真の学力トップ層は相変わらず、都立高を主目標としていないと聞きます。都立県立トップ高との比較では、彼らが内申点比重の少ない学附を受験する理由は十分にあります。問題は、筑駒、筑附、お茶といった他の難関国立高との競合で不利になっていて、これらの学校の中からの受験校選択で負けていることかと思います。
       また、関東圏では、都立、県立たら全体として地盤沈下が止まっておらず、学区廃止で公立の優秀層が各都県一校に集中しただけという状況です。

    ・内部進学生の存在
      →高入生は疎外感
      →高校受験時に優秀層が都立県立高を選択
      ➡︎学附は、高入生が一番疎外感を感じない国立高校です。内部生といっても各附属中から受験して集まってくるので、筑駒や筑附の様に、出来上がった社会に新入りが入る感じとは違います。まさに高校入試向けの国立高校なのです。
       また、内部生の優秀層は、外部受験をする割合も高いですが、都立高を志望しているわけではありません。あくまで、筑駒、開成、慶應女子といった難関校を志望し、都立トップ校は併願するのです。これら難関校はなかなか合格できないので、難易度が低い都立トップ校への進学者がそこそこいるだけです。また、内部生の中間層は、早慶附属を外部受験する層もいるので、彼らが都立高をやはり併願し、一部は結果的に都立高に進んでいます。内部生下位層が都立高校を受験するのは当然です。
        この論点は、全体として的外れです。

    ・一貫教育の欠如
      →中入のメリットがなく優秀層が敬遠
      →内部生の質の低下
      ➡︎学芸大附属中各校の中学入試難易度は、昔と比べると、大きく下がりました。昔は、附属高校に進まないかもしれないのに、御三家レベルで御三家合格者が進学したりしてました。今は、マーチ附属や攻玉社などと同レベルなので、難関大学進学を考えるための最低ラインの学校群に属してます。このレベルの中高一貫校が、日比谷以外の都立トップ校と大学進学実績がほぼ同等であることを踏まえると、そう悪くない生徒が集まっていますが、附属中各校は、昔の様なトップに近い生徒ではなくなったことは間違いありません。
        ご指摘の通り、基本的には、学芸大附属独特の、一般公立のシステムに似たら内部入試システムが、中学受験で忌避されています。また、一貫教育を行えないことも、問題です。ただ、この一貫教育でないことは、高校入試の敷居を低くし、高校受験生が気後れせずに入りやすい学校になっている要因であることにも留意すべきでしょう。

  4. 【6522780】 投稿者: 矛盾  (ID:FU5DOduVUXA) 投稿日時:2021年 10月 19日 14:19

    >学附は、高入生が一番疎外感を感じない国立高校です。内部生といっても各附属中から受験して集まってくるので、筑駒や筑附の様に、出来上がった社会に新入りが入る感じとは違います。まさに高校入試向けの国立高校なのです。

    ならばなぜ内部生によるいじめが学芸て起こったのでしょうか?筑駒や筑附で高入生に蝉をなめさせるような事件はおきていません、

  5. 【6522786】 投稿者: 教育実習生  (ID:NiXKQKxhLcI) 投稿日時:2021年 10月 19日 14:23

    身内の体験を踏まえたコメントです。
    ➡︎印の後がコメントです。
    質問です。次の➡︎以下のコメントについて、です。

    >・学附は教員養成の実験校である
      →教育実習生の質の低い授業が多い
      ➡︎筑駒、筑附、お茶も同じです。
       学校レベルとは無関係と思われます。
       むしろ、国立の生徒は、未熟な教育実習生の授業をイベントとして楽しんでいます。

    筑波大とお茶大は、いずれも高等師範の歴史の下で附属校を維持していますが、もはや教員養成大学ではないため、筑駒、筑附、お茶で実習する教育実習生はそれほどいないのではないですか? 一方の学芸大は今でも純然たる教員養成学校のため、毎年大量の教育実習生が教壇に立って練習しなければなりません。それを受け入れる学附中高は、筑駒以下と「同じ」と言えるのでしょうか?

    私は東京ではありませんが教育学部附属校を出ました。そこでは教育実習生(きょうせいの先生、と呼んでいたなぁ)が来ると冷やかしたりして「楽しんで」はいましたが、あきらかに授業は遅れました。

  6. 【6522788】 投稿者: 教育実習生(書き出し部分を修正して再送)  (ID:NiXKQKxhLcI) 投稿日時:2021年 10月 19日 14:26

    質問です。次の➡︎以下のコメントについて、です。

    >・学附は教員養成の実験校である
      →教育実習生の質の低い授業が多い
      ➡︎筑駒、筑附、お茶も同じです。
       学校レベルとは無関係と思われます。
       むしろ、国立の生徒は、未熟な教育実習生の授業をイベントとして楽しんでいます。

    筑波大とお茶大は、いずれも高等師範の歴史の下で附属校を維持していますが、もはや教員養成大学ではないため、筑駒、筑附、お茶で実習する教育実習生はそれほどいないのではないですか? 一方の学芸大は今でも純然たる教員養成学校のため、毎年大量の教育実習生が教壇に立って練習しなければなりません。それを受け入れる学附中高は、筑駒以下と「同じ」と言えるのでしょうか?

    私は東京ではありませんが教育学部附属校を出ました。そこでは教育実習生(きょうせいの先生、と呼んでいたなぁ)が来ると冷やかしたりして「楽しんで」はいましたが、あきらかに授業は遅れました。

  7. 【6522791】 投稿者: 今の中学受験,高校受験事情  (ID:RthwjWbfX2k) 投稿日時:2021年 10月 19日 14:29

    学力上位1割の子たちを数多く見てきた感想です。

    都真の学力トップ層が内申点比重の少ない学附を受験する理由は十分にあります、とのことですが、昔はそうでしたが、今は真の学力トップ層で学芸大学附属高校を第一志望としている生徒はほぼ居なくなってしまった、というのが現実です。

    それから、学芸大学附属中学は、マーチ附属や攻玉社レベルじゃありません。補欠合格含めてほとんど全入できる学芸大学附属中学に比べて、両校とも全入どころか高い倍率を保っていますし、特に附属は第一志望が多いです。偏差値の数字も、日付が異なる学校同士は比較不可能です。
    やはり、学芸大学附属中学は、せっかく中学受験して入学しても、高校受験が控えているというのが大きなネックになっています。

  8. 【6522803】 投稿者: 親公立子供私立  (ID:HNl64QYtWaI) 投稿日時:2021年 10月 19日 14:47

    中途半端な中高別の高校入試システムが良くないことは、良くわかります。私自身、東京の公立中の教育のひどさと中高一貫教育の優位性を目の当たりにして、子供は迷わず私立の中高一貫校に進ませました。
    ただ、学芸大附属中は、もともと御三家レベル目標の子を持つ親が、子供の成績低下やスランプに直面して、2月3日の筑駒、筑附、海城、早稲田あたりの合格可能性に絶望した時に、公立中を回避しつつ、難関校に高校で進む可能性を残すために選択する可能性がある学校です。まあ私なら、巣鴨、暁星、世田谷あたりで6年かけて臥薪嘗胆の努力をさせますが、そこまで待てない親はいると思います。
    あと、東京の国立大附属は、公立中の上位10%程度の生徒にはあまり関係がないです。基本的に、各中学のトップと2位ぐらいしか、受験資格もないと考えるべきです。上位1割の子達は、都立2番手校かマーチ附属がターゲットだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す