最終更新:

2374
Comment

【4779923】関東では東京一工でなければ『早慶に行く』が常識か?

投稿者: 蛍雪時代   (ID:4xRNHTL1zbw) 投稿日時:2017年 11月 20日 06:01

特に法、政経、経済、理工を考えた場合、
東京一工以外で早慶を上回る実績を上げている大学はない。
従ってわざわざ地方旧帝に行く意味はないと思われるが、
(経済面からも地方に行くメリットはない)
別の考え方はあるのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4826221】 投稿者: 理解力  (ID:mozhwn5oy9A) 投稿日時:2018年 01月 06日 15:44

    親さん

    以前のレスの引用です。
    駿台模試の資料として模試結果と一緒に送られてくる冊子の中からの引用です。
    じっくり読めば国公立大学と私立大学の母集団の違い、その上で国公立大学と私立大学の偏差値比較が出来ないことがわかると思います。



    >『駿台進学参考資料の活用について』


    『受験生の合格ライン判定は、※1【志望校判定用偏差値】を利用しています』

    ※1【志望校判定用偏差値】
    本模試受験者の受験教科・科目の中で、志望校に必要な入試教科・科目の得点と志望大学の入試配点及び下記※2【志望集計コース】の平均点・標準偏差を使用して、志望校判定用偏差値を算出し、その偏差値のよって志望校の合格可能性を判定しています。

    ※2【志望集計コース】
    本模試受験者全体の集団を文理別・国私別(国公立大・私大短大)に分割し、それぞれの集団の平均点・標準偏差を算出しています。この成績を志望校判定に用いる偏差値を求める際に使用します。
    (「私立大」の欄の成績は国公立大志望者を含めた受験生全員で集計しています)



    何度も説明していますが、よく読んで下さい。

  2. 【4826238】 投稿者: 拝聴いたします。  (ID:/Ab2x5j7F0E) 投稿日時:2018年 01月 06日 16:17

    〉河合塾偏差値
    京大経済 67.5
    立教経済 67.5
    これが比較できる?

    親様、
    これを「母集団の違い」以外の理由で論理的にご説明願います。

  3. 【4826239】 投稿者: 親  (ID:TDkwRTrpFjI) 投稿日時:2018年 01月 06日 16:19

    まず、志望校判定用偏差値は志望者の合格可能性を判定するための予備的な数値で、偏差値表に張り付いている各大学学部の偏差値とは別物です。

    各大学学部の偏差値は、その学部の合格率50%の集団の個人の偏差値だからです。個人の偏差値は、各入試科目の受験者を母集団にした各科目の個人の偏差値を平均した総合偏差値です。
    だから、各大学学部の偏差値は、個人の総合偏差値を基にして算出されることになります。
    国立2次は5科目入試、私立は3科目入試ですから、(「私立大」の欄の成績は国公立大志望者を含めた受験生全員で集計しています)ということになるのです。国立志望者は模試で5科目を受験していますから、私立も志望できますが、私立志望者は3科目しか受験していないので、国立の志望を出すことができないからです。
    だから、国立の偏差値の母集団は国立の受験者だけ、私立の偏差値は私立と国立の受験者を合わせたものが母集団となります。当たり前のことです。

    次に、志望校の合格可能性の判定に入りますが、まず、国、私、文、理に志望者の集団を分けて、標準偏差(数値の散らばり具合)を出すことによって、その集団の特性を調べます。それを基に各大学学部志望者の標準偏差を算出し、志望者集団の特性を明らかにします。(難関大学とそうでない大学は志望者集団のレベルが違いますから)これを基にABCDEで表される合格可能性を導き出すのです。
    各学部のABCDEの範囲が定まったら、そこに個人の偏差値を当てはめて合格可能性を導き出します。

    以上、説明したように志望校判定用偏差値は志望校の合格可能性を算定するときに用いられる偏差値で、個人の総合偏差値を基に算出される各大学学部の偏差値とは別物です。
    二つを混同してはいけないのです。

  4. 【4826254】 投稿者: ムムッ?  (ID:/Ab2x5j7F0E) 投稿日時:2018年 01月 06日 16:29

    〉以上、説明したように志望校判定用偏差値は志望校の合格可能性を算定するときに用いられる偏差値で、個人の総合偏差値を基に算出される各大学学部の偏差値とは別物です。
    二つを混同してはいけないのです。

    仰ることがよくわからないのですが、結局
    以下の事例はどのように説明できるのですか?

    〉河合塾偏差値
    京大経済 67.5
    立教経済 67.5
    これが比較できる?

  5. 【4826263】 投稿者: 親さん  (ID:7nJDZmyC6MQ) 投稿日時:2018年 01月 06日 16:36

    >まず、志望校判定用偏差値は志望者の合格可能性を判定するための予備的な数値で、偏差値表に張り付いている各大学学部の偏差値とは別物です。

    >以上、説明したように志望校判定用偏差値は志望校の合格可能性を算定するときに用いられる偏差値で、個人の総合偏差値を基に算出される各大学学部の偏差値とは別物です。
    二つを混同してはいけないのです。



    国公立大、私立大、文理別の集団別で出した、標準偏差、平均点を基に個人の偏差値計算をします。
    各大学の合格確率は、その大学志望者の集団でABCDE判定を算定。
    駿台大学別合格ライン一覧は、この偏差値が掲載されています。

  6. 【4826322】 投稿者: 逃げ恥  (ID:NsxoPeveuQg) 投稿日時:2018年 01月 06日 17:31

    親さんは何処へ?


    これだから、早慶もどきはね。

  7. 【4826362】 投稿者: ・・・?  (ID:hmDywyXxujw) 投稿日時:2018年 01月 06日 18:13

    >各大学学部の偏差値は、その学部の合格率50%の集団の個人の偏差値だからです。

    親さん、これ河合の全統模試ではないかい?
    河合の判定は、A判定80%、B判定65%、C判定50%(ボーダーライン)。
    駿台の判定は、A判定80%、B判定60%(ボーダーライン)、C判定40%。
    こうだったと記憶しているが違ったかな?

  8. 【4826367】 投稿者: ?  (ID:12hhkDQS9q.) 投稿日時:2018年 01月 06日 18:18

    【4826362】 投稿者: ・・・? (ID:hmDywyXxujw) 投稿日時:18年 01月 06日 18:13

    >各大学学部の偏差値は、その学部の合格率50%の集団の個人の偏差値だからです。

    親さん、これ河合の全統模試ではないかい?
    河合の判定は、A判定80%、B判定65%、C判定50%(ボーダーライン)。
    駿台の判定は、A判定80%、B判定60%(ボーダーライン)、C判定40%。
    こうだったと記憶しているが違ったかな?



    河合と駿台の各判定の合格確率基準の議論ではなく、まず母集団の議論です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す