最終更新:

2374
Comment

【4779923】関東では東京一工でなければ『早慶に行く』が常識か?

投稿者: 蛍雪時代   (ID:4xRNHTL1zbw) 投稿日時:2017年 11月 20日 06:01

特に法、政経、経済、理工を考えた場合、
東京一工以外で早慶を上回る実績を上げている大学はない。
従ってわざわざ地方旧帝に行く意味はないと思われるが、
(経済面からも地方に行くメリットはない)
別の考え方はあるのだろうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4826989】 投稿者: 親さん  (ID:iid9v/9B0Pw) 投稿日時:2018年 01月 07日 11:02

    もう一度、正確に

    親さん

    駿台模試結果に度数分布が出ているのは、ご存知ですか?

  2. 【4827032】 投稿者: 親さん  (ID:iid9v/9B0Pw) 投稿日時:2018年 01月 07日 11:43

    >駿台予備校情報センターの坊野宏一次長はこう話す
    「旧帝大や筑波大學、一橋大学、神戸大学などの国公立は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して私立大では早慶を筆頭に二つの偏差値の間に差がある。
    結局、私立大は上位校でも、国公立との併願先という位置づけになってしまっている。
    早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです。」



    この母集団の議論の発端は、「いやはや」さんがこの記事のソースである偏差値表をみて、国公立大偏差値と私立大偏差値を比較したところから始まっているのは、覚えてらっしゃいますよね?

  3. 【4827064】 投稿者: バラード  (ID:nXZygfYSelw) 投稿日時:2018年 01月 07日 12:27

    そもそも難関国立でも早慶でも受ける人は、模試の偏差値いくつだからなど気にしない人が多いと思います。
    このクラスだと偏差値いくつだからとか、国立と早慶の偏差値見比べてどちらが上か下かなどまず見ないです。
    学部併願でどちらが受かりやすいか、国立だと難易度はどの順かはあるかと思いますが、偏差値見てもあまり意味がないように思います。

  4. 【4827092】 投稿者: 松の内  (ID:0ygXwPD.wWY) 投稿日時:2018年 01月 07日 12:53

    >そもそも難関国立でも早慶でも受ける人は、模試の偏差値いくつだからなど気にしない人が多いと思います。  
     別スレにもありますが偏差値ってほとんどあって無いようなものですよね。
    それを母集団がどうだとか…だからこそ数値が変わるわけで…
     東大文系なら併願しやすい早稲田政経、慶應経済。
    慶應法は社会で専願には敵わないから避ける。
     一橋なら早慶の商まで受ける。
    こんな感じですよね。

  5. 【4827093】 投稿者: 意味はある  (ID:h8JYqgCdnKw) 投稿日時:2018年 01月 07日 12:53

    仮にも「教育サイト」の掲示板で、謝った認識で偏差値が語られているのなら、正すのは当然。

    親さん
    お待ちしています。

  6. 【4827104】 投稿者: 知りたい  (ID:QQ6iRMHYG8o) 投稿日時:2018年 01月 07日 13:02

    予備校に質問状出したら、きちっと答えてくれるかもしれません。興味あります。

  7. 【4827110】 投稿者: えーっと  (ID:wldIIU1jAwQ) 投稿日時:2018年 01月 07日 13:11

    どちらも自分が誤った認識と思っていないんじゃないですかねー?

  8. 【4827165】 投稿者: 正月気分  (ID:OFkVjctsqJk) 投稿日時:2018年 01月 07日 14:21

    >東大文系なら併願しやすい、早稲田政経、慶応経済。

    そしてあえなく散って行く東大合格者の何と多いことか。笑

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す