最終更新:

3857
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7276399】 投稿者: 入学して  (ID:b./zWNrrjqE) 投稿日時:2023年 08月 03日 01:45

    マーチにきだ自分が悔しい。こういうスレッドの存在も悔しい。
    キャンパスを都心にして有名な先生方をお招きするだけでは、限界があると思う。

    ここに限らず、マーチの価値をあげるとするなら、
    早稲田みたいに文系にも数学できないと入れない学部作ったり、入学のハードル上げて、推薦入学者の割合を減らさないと地頭のいい生徒はこない。

    地頭のいい人たちが来ないと、国家試験の合格者は急激には増えない。

    兄弟に東大生がいるからわかる。国家公務員の試験やSPIが簡単すぎて世の中が対策対策って騒ぐ意味がわからないと言っている。
    炎の塔みたいなのなくても、受かっちゃうんた゛よね。
    ちなみにアンチではないです。差を身近に感じてるのです。

    もっと入学のハードル上げるといいと思う。

  2. 【7276409】 投稿者: ん〜  (ID:sGLY.woj5ns) 投稿日時:2023年 08月 03日 02:50

    MARCHの価値を上げたいなら、まず君が実績を残すことだよ。

  3. 【7276437】 投稿者: 田無  (ID:obTLsWaxKRc) 投稿日時:2023年 08月 03日 06:52

    >この調査の肝は、高校三年生に聞いていることだ。彼らは進学を直前にして、好き嫌いや理想ではなく、自分の身の丈に合った、学力に沿った現実な志望したい大学を選択して答えていりと考えるべきだ。
    >好きな大学と現実的な志望大学とは意味、概念が違う。調査結果が違ってくるだろう。
    >誘導的要素があれば尚更だ。


    大誤解してやしませんか。リクルート総研は「志願したい大学は」として高校生にアンケートしている。「好きな大学=人気のある大学」は高校生新聞がリクルート総研のデータを基にして勝手に付けた見出しに過ぎない。リクルート総研は高校生に「好きな大学は」なんて聴いてやしないんだから調査結果が違う、誘導的要素があればも何も・・・。

    それとこの調査は4月に実施され、高校生三年生と言っても新三年生だ。「進学を直前」ではない。この時期多くの高校生はまだ志望大学は固めてはいない。

    ここは一般大衆の自由掲示板なんだから、法律学云々は他でやってくれ。

  4. 【7276456】 投稿者: 通りすがり  (ID:VUjqkRHJwCA) 投稿日時:2023年 08月 03日 07:51

     法学部卒の上級国民が調査元のリクルートと転載した新聞をごっちゃにしてはいけませんよね。

  5. 【7276458】 投稿者: あはは  (ID:zVPYS4RBNOM) 投稿日時:2023年 08月 03日 08:02

    入学した後に難しくなれと?
    都合がいいですね。
    入学のハードルが上がっていたら君は不合格でしたよ。

  6. 【7276658】 投稿者: 名無し  (ID:ts7q3PrA1qw) 投稿日時:2023年 08月 03日 17:08

    次男が東北大の法学部が第一志望だったのに
    オープンキャンパス行ったら出来れば中央法学部行きたいって決めて帰ってきました。早稲田と明治はピンとこなかったみたいだけど一応受けて、立教が滑り止め予定。

    法学部法律学科希望みたいです。学科どこでも良いから中央大に入ってくれたら上京喜んでさせますけど、一般の難易度どうなるんでしょう。

  7. 【7276665】 投稿者: 田無  (ID:kiaWWd4rwFc) 投稿日時:2023年 08月 03日 17:22

    今年の司法試験短答式の合格者が今日法務省から発表された。東京一早慶中法科大学院別の合格者数は

    東大274(174→117)
    京大245(152→119)
    一橋160( 84→ 66)

    早大326(197→104)
    慶大275(167→104)
    中大170(147→ 50)

    ※( )内は昨年の短答式合格者数→最終合格者数

    全体の合格者数は昨年より700人増。これを見ると一橋は倍増、東京慶は100人前後、早大は130人増えているのに対し、中大は23人しか増えていない。
    最終発表はまだ先だが、中央大法科大学院には今年同様厳しい状態が続くかもしれない。

  8. 【7276707】 投稿者: 面白い  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 08月 03日 19:13

    今年は、法曹コース初年度生が司法試験を受けられるし、ロー最終年在学中にも受けられますね。一時的に司法試験合格者が増えそう。

    予備試験の短答合格者数の方は、2829 →2685 と減っているようです。受験者数は増えているので、かなり絞ったのか、ロー最終学年の有力者は司法試験を受けたのか...

    落ち着くまで数年かかりそう。今年は東大ローが法曹コースの合格者を増やしているようだし(法曹コース2年目、来年度に司法試験を受けることが可能)、中央ローは苦戦するかも。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す