マルチリンガルを目指せる女子校
中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?
みなさんの予想はどうですか?
私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。
再契約をするつもりが無いなら、100%再契約の出来ない30年の事業用定期借地権契約を交わしてますね。
40年とした所に再契約の可能性を含み入れている。
そんな事も読み取れず、程度の低さにも程があるなあ。
>私大は理系も含めて
>国公立断念残念組だな。
へェ~そうなのかいな。2023横国経済合格者316人入学者251人、都立大法合格者348人入学者201人の辞退者はどうするんだろな?名無し君流に考えると浪人して来年東大一橋狙いかな w w
基本は40年で双方が合意すれば最長10年延長可能
だから最長は50年
↑
それは、中央法側が他に良地を入手し再契約を交わさないと決定した場合、その移設準備期間等に予備として+10年の特約をつけたってことだな。
何故なら、再契約が認められた事業用定期借地権は40年以上50年未満と定められている。つまり、30年と50年で契約してしまうと再契約は出来ない。40年で契約を双方が合意したという事は、初めから再契約ありきの契約ってこと。
40年目に再契約を結ぶかどうかは、借り手側の意向が大きく、しかも、プラス10年の特約を付けさせたというのは、中央大学側優位の契約。
尤も、どうしても東京都がその土地で50年後に公共サービスを行わなければならないものがあるというのなら別だが、そんなものないわな。
この土地を利用して都がどうしてもやらなければならない事業、想像できるものがあるのなら言ってみてくれ。
痴呆老人介護施設とか、君の事情に照らし合わせたものは言わんでくれよ。