最終更新:

3857
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7385617】 投稿者: 名無し  (ID:5fZkXgYppdU) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:02

    弁護士協会の人ならわかるな。
    興味皆あると思うから誰か知り合いいたら聞いてくれない?

  2. 【7385626】 投稿者: 名無し  (ID:5fZkXgYppdU) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:08

    揚げ足取りのショボいやつがいるから日弁連に訂正しとく。
    もっと言えば法務省がディスクロすればこれも一発ですむな。

  3. 【7385628】 投稿者: 嘉門達夫  (ID:UYM5qeG7g5.) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:09

    いったい何を聞くの?

  4. 【7385633】 投稿者: 名無し  (ID:5fZkXgYppdU) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:10

    そうだ!
    三階さん経由で法務副大臣に頼むってどうよ?
    それぐらい学長が営業すれば良くない?

  5. 【7385640】 投稿者: 名無し  (ID:5fZkXgYppdU) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:15

    司法試験合格者出身大学別内訳だな。
    大義は、高校生にとってどこの大学に進学すべきかの判断材料として重要情報だから。

  6. 【7385654】 投稿者: 700万円前後  (ID:SqQoB.DA0uk) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:24

    まあ弁護士所得の中央値は700万円前後なので、もう法曹はそんなに青筋たてて議論すべき職業ではないよw

    http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52306370.html

    大卒上位層にとってはむしろ年収減になってしまうからね。

  7. 【7385661】 投稿者: 嘉門達夫  (ID:UYM5qeG7g5.) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:30

    そんなもん日弁連が把握してる訳ないじゃん。司法試験は法務省の一元管理で日弁連は関与していない。法務省の内部資料としてはあるだろうが、それが日弁連から洩れたら大問題だ。
    そもそも現行の司法試験は予備試験を除けば法科大学院ルートが唯一。だから法務省は法科大学院別の詳しい司法試験合格データを開示している。そこに大学別の合格データを明らかにする訳ない。これは少し考えたら、考えなくても分かる。
    大学が追跡調査して公表するしか手はない。ただ漏れが出るからあくまで内部資料。中央時評も175人は「正式ではない」と断っている。

  8. 【7385676】 投稿者: ピンキリ  (ID:dVVr3nQXTWw) 投稿日時:2024年 01月 21日 10:38

    今の弁護士の収入は、ピンキリなので平均値はあまり意味が無い。

    初任給で4大法律事務所、1100~1300,
    その次の企業法務に携わる大手で、700~1000

    あたりのはず。初任給ですよ。

    個人相手の所が、弁護士増員のため収入がさがっているケースが多い。

    このスレで問題になるのは、中央大卒の弁護士がどれぐらい稼いでいるかなんでしょうが、誰も知らないので、このスレではエンドレスになって話が終わらない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す