最終更新:

3886
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7461809】 投稿者: 名無し太郎  (ID:5EhRXRgn.IE) 投稿日時:2024年 04月 29日 21:19

    資料
    司法試験合格者数 大学別
    [昭和35年]全345人
    中央106 東大51 京都35 早稲田18 明治18
    九州16 東北11 日大11 関西7 大阪6 金沢5立命館4 法政2 一橋1 慶応0 その他54

    [昭和36年]全353人
    中央142 東大46 京都32 早稲田17 東北12
    明治11 日大11 一橋9 立命館8 関西8 大阪8
    金沢8 慶応0 法政0 その他41

    [昭和37年]全459人
    中央154 東大65 早稲田29 明治20 東北19
    日大19 京都18 九州16 関西13 立命館9 
    大阪5 金沢5 慶応0 法政0 一橋0 その他87

    [昭和38年]全489人
    中央169 東大77 早稲田34 京都28 明治24日大23 関西14 東北12 九州10 慶応9 大阪8 法政7 立命館6 金沢6 一橋4 その他58

    [昭和39年]全472人
    中央174 東大67 京都37 早稲田34 明治26
    東北15 日大15 法政11 関西11 金沢10
    慶応9 大阪9 立命館5 一橋5 九州2 その他42

  2. 【7462037】 投稿者: 通りすがり  (ID:seNOs23hrYo) 投稿日時:2024年 04月 30日 08:19

    久しぶりに覗いてみたら何故か慶應法に絡んでいる人がいる(笑)。中央法の応援団長と呼ばれた「名無し君」は引退したのでしょうか?

    この板は、地方国公立vs私立や中受の別学vs共学の不毛な争いに比べると気楽に読めるので長く続いてるのかも知れませんね。

  3. 【7462243】 投稿者: 50年前のこと、  (ID:g440zYvp.DI) 投稿日時:2024年 04月 30日 13:20

    因みに、今はすっかり慶応にお株を奪われた公認会計士試験でも中央商学部が10連覇以上していた。
    →慶応の公認会計士は1975年から49年連覇中です。ちなみに1970年、1972年、1973年も慶応がトップです。あなたの言う中央商10連覇「以上」って一体いつからいつよ笑 

    尚、駿河台時代には民間企業の重職でも中央法学部、商学部は高位につけていた。
    →中央法が高位だったエビデンスを希望します。
    見たことないから、そんなの。
    1980年代前半まで残っていた財閥系企業を中心とした指定校制度において私立は早慶のみしか指定されていなかった。中央法が東レ新日鐵日立東芝などの当時の名門や財閥系企業で指定校だった話なんて聞いたことない。そもそも卒業生、そういった名門じゃ誰も役員いないじゃん笑

    最近では東京オリンピック汚職で捕まったのが内部の幼稚舎上がりの慶応法卒ばかりといわれたが、
    →伝聞調で逃げてるね。フライデーみたいなゴシップ紙以外、誰もそんなこと言ってないから

    基本的に金儲け第一の商売ビジネスマインドと純朴な法律遵守意識とは相容れない、二律背反関係にあるのではないか。
    →ならば中央においても経済や商の卒業生は金儲け第一主義の商売ビジネスマインドなんだね。法>経済・商の発想は東大の猿真似かもしれないけど、東大でも今や文一は文ニの下になってます。中央もいずれ商や経済が上になるよ。慶応経済、早稲田も政経。難関校はみんな経済が名門です。日本は経済で発展した国。法律じゃないから。

  4. 【7463372】 投稿者: 名無し太郎  (ID:WjucFmzJl/6) 投稿日時:2024年 05月 01日 21:32

    司法試験のオンライン講座か教師にもデータ無視で物を言う輩がいるようだ。
    一橋法科大学院の2024年の中央法学部からの入学者は既修4人と判明した。既修は一橋36人(内、法曹コース一貫型18人)慶応9人、早稲田8人、東大3人、九州2人、上智2人、大坂2人、明治2人、その他1人が7校だ。中央法が一位、二位を占めていたかつてとは大きく様変わりした。
    中央法の昨年度は6人で一橋離れが止まらない状況だ。
    一橋ローの既修の志願者数が一昨年390人、昨年295人、そして今年は212人とつるべ落としのように大きく減少している。
    これに中央法学部生が関わっていることは間違いない。
    何より大きいのは昨年、中央法学部から法曹コースの開放型で他校ローに進んだ36人の優秀な学生をキャッチできなくなった。一橋ローが開放型を設置せずにプロパーの一貫型のみにしたからだ。
    それに茗荷谷移転で地理的離隔を生じたことも要因であろう。東大ローは至近の距離になった。
    問題は、今年、中央法科大学院がどれだけの中央法学部生を確保したかだ。
    まずは、法曹コースから進学の学生の半分は押さえたい。
    それには昨年緒についた法科大学院の立て直しだが、148人入学の新年の入試結果でおやっと思うこともある。

  5. 【7463386】 投稿者: 名無し太郎  (ID:/.g5zi9nP8o) 投稿日時:2024年 05月 01日 21:50

    訂正
    昨年度の中央法学部学生の法曹コースの開放型への進学者数は36人ではなく48人です。

  6. 【7463394】 投稿者: 結局  (ID:xleSX5ivd5o) 投稿日時:2024年 05月 01日 22:00

    あなたは慶応に敵意を持っている老人で、中央法は凋落してしまったということはあなたも認めていることはわかった。

  7. 【7463410】 投稿者: ?  (ID:NyFXbxbFrpw) 投稿日時:2024年 05月 01日 22:17

    中央の看板→法
    慶應の看板→経済

    以上

  8. 【7463618】 投稿者: 結局  (ID:xleSX5ivd5o) 投稿日時:2024年 05月 02日 07:46

    大学の看板と凋落すること、敵意持つことは何か関係ある?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す