最終更新:

3886
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7186419】 投稿者: 百田尚樹  (ID:Y.O60M9Qc9c) 投稿日時:2023年 04月 21日 20:52

    今のところ、
    早稲田文、教育、人間科学。
    慶応薬、SFC。
    上智経済、文。

    これらを蹴った一年生に出会いました。

  2. 【7186470】 投稿者: 敷地面積は  (ID:6baS7wY2xGs) 投稿日時:2023年 04月 21日 21:41

    早稲田(本キャン)約124,671㎡ 通う学生約3万人
    慶応   (三田)約42,000㎡ 通う学生約2万人
    上智   (四谷)約47,365㎡ 通う学生約1.1万人
    中央法 (茗荷谷)  7,255㎡ 通う学生約5,800人

    キャンパスが都心で狭い慶応三田キャンパスと上智四谷キャンパス。では中央法は?中央法は上智全体の約半分の学生数なのにキャンパスは上智のさらに1/6以下!わずか7,255㎡!そりゃ学生達がキャンパス不満動画をパンパンUPするよね。地下食堂の不満動画は特に多いなぁ。みんなリモートはもううんざり。面着を求めてるのに。でも中央法はここを見てると週3日までの出席が上限らしい笑 人気、出るのかなぁ。

  3. 【7186488】 投稿者: 名無し太郎  (ID:VaHDOjWk.c.) 投稿日時:2023年 04月 21日 21:56

    今年1月の女性初の東京高検検事長就任に際し、共同通信は次期検事総長が「有力」と書き、検察問題の専門家の村山治氏は「濃厚」としている。

    事は二年後ではなく来年2024年だった。
    甲斐総長は来年2024年9月に定年退官する。
    検事長は現在60歳でその時は62歳に成り立てで、退官年齢ではない。

    高検検事長から最高裁判事に転じる例は何人かいるが、いずれも定年退官後だ。

  4. 【7186591】 投稿者: 無駄な施策だったってことか  (ID:UG6I0ZIRzXY) 投稿日時:2023年 04月 22日 00:10

    グローバルでリモートとのハイブリッドがスタンダードなら八王子でも良かったじゃん。

    八王子も東京都内なんだから。

  5. 【7186686】 投稿者: 田無  (ID:hz/N65Z3nvc) 投稿日時:2023年 04月 22日 07:07

    畝本さんは1985年卒業88年任官だから86年に旧司法試験合格かな?この年の中央は85人の合格者で早稲田と並んで2位。このへんから東大の背中が遠くなり始め、暫くすると3位が定位置になってくる。合格者が500人弱で、合格まで数年が当たり前の時代だったから、畝本さんは優秀だったんだな。

    1970年代までは中東戦争で火花を散らし、畝本さんの時代はまだまだ「中央の法学部です!」と大見得を切れた時代だな。確かに「法曹界に200人」なんだろうが、そんなもんは見えないから、世間は見える「法科大学院の合格者数」に注目する。畝本さんは昨今の低迷をどない思ってるんだろうな?

  6. 【7186763】 投稿者: やっぱり  (ID:kh1O.XiWgOs) 投稿日時:2023年 04月 22日 08:52

    universityから実質collegeに自ら格下げしたのが痛いんだろな。学部孤立キャンパス。理系と新設学部に電車に乗って行き来とか、面倒くさい。豊富な図書館蔵書が利用できた多摩キャン時代から、今の残念蔵書にグレードダウン。サークルもサッカー野球ラグビーや吹奏楽など、多人数で楽しむサークルはcollegeだと圧倒的に不利。多摩サークル遠くて入らない。学生の不満はSNSで見れる。

    女子大はどんどん共学化してcollegeからuniversityに転換して生き残りを図ってる。学年割れしてた青学や東洋も全学年を集結させて大学群内での序列を上げている。世の流れは学生をワンキャンパスに集結、集約する方向に動いている。

    バラバラキャンパスの日大は日東駒専内で大きく地盤沈下。でもワンキャンパス化は無理。ゆっくり巨船が沈んでいる。中央法はなぜ日大目指した?多摩残留+リモートで魅力を維持できただろうに。パラパラ意見が出てるが、今からでも多摩に戻って茗荷谷は法科大学院にするのが最良だろう。サークル堪能組は満足、司法目指す組も都会の誘惑が減り勉強に集中できる。中央法の復活は多摩回帰からだろう。

  7. 【7186812】 投稿者: 名無し太郎  (ID:VaHDOjWk.c.) 投稿日時:2023年 04月 22日 09:42

    昨年の中央ローの司法結果に元東京地検特捜部長で中央法科大学院の教授も務めた宗像紀夫さんは「怒りしかない。我々の時代は東大と張り合っていた」と嘆いた。

    我々の時代が教授時代なら、その通りだが、自身の駿河台での受験時なら違う。
    1964年、昭和39年、東京オリンピックの年の司法試験合格者の結果は次のようだ。

    中央174 東大67 京都37 早稲田34 明治24 日大15
    東北15 名古屋13 関西11 法政11 金沢10 名古屋9 大阪9 慶応7 大阪市立7 神戸5 一橋5 以下略

    法科の中央の独走の時代だった。

  8. 【7186813】 投稿者: まだわからない  (ID:axpF0jcnTek) 投稿日時:2023年 04月 22日 09:43

    もちろん60歳で東京高検検事長だから、いちばん近い、しかし官邸次第だな、検事総長は重職、法務省案を何回か突き返した。法務省もプライドがある。なにもなければ通る。アベ、菅と岸田は違うと思うが

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す