最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 146

  1. 【5058629】 投稿者: 真面目に心配  (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:06

    2019年大学入試が難しくなる5つの理由
    25 5月,2018 tsuiteru.mj
    2016年以降、大学入試が年々難化している。2017年と2018年の大学入試を比較すると、どの大学を受けてもワンランク高い難易度になった。2019年はさらに難しくなる。その原因を整理しておこう。

    Contents [hide]
    1 2019年大学入試が難しくなる5つの理由
    1.1 「入学定員の厳格化」により合格最低点が上昇する
    1.2 学部・学科の新設がなく定員枠は増加しない
    1.3 日大離れで他大学の志願者が増加する
    1.4 外国人学生の台頭
    1.5 浪人・仮面浪人の増加
    2 【おまけ】大丈夫か?日本
    2019年大学入試が難しくなる5つの理由

    2019年の大学入試が難しくなる主な理由は以下の5つだ。

    入学定員の厳格化
    学部・学科の新設がなく定員枠は増加しない
    日大離れで他大学の志願者が増加する
    外国人学生の台頭
    浪人・仮面浪人の増加
    以下、それぞれの理由について、詳細を述べていきます。

    「入学定員の厳格化」により合格最低点が上昇する

    2016年から始まった「入学定員の厳格化」だ。これは、一定の基準よりも多く学生を入学させると、国から大学への補助金が不交付になる制度。その基準が特に私立の大規模大学で、2018年はさらに厳しくなった。そのため、大学入試で合格者を多く出せなくなってしまった。

    結果、2018年入試では最難関(早慶上理)・難関(GMARCH、関関同立など)の私立大学では合格者を絞り込むことになり、それが波及して中堅(日東駒専など)私立大学の倍率、難度が急上昇した。

    さらに、安全圏が読めない状態は、難関私大や中堅私大の志願者が、例年よりも中堅以下の大学まで併願することに繋がり、どの大学を受けてもワンランク高い難易度になった。

    前年までの合格最低点を目安に受験校を選んでも、2018年では不合格になるケースが目立った。

  2. 【5058630】 投稿者: 本気で心配  (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:09

    2018年入試だと、早稲田の某学部の一般入試の合格最低点が「5点以上」上昇しています。
    問題の配点が明らかにされていないので、どの教科が辛かったのかは分かりませんが、例年なら余裕で合格している生徒が不合格になっています。

  3. 【5058632】 投稿者: 本気で心配  (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:12

    朝日新聞
    「A判定」でも不合格 増える浪人生、入学断る予備校も
    土居新平、増谷文生2018年6月2日17時45分
    大学入試センター試験志願者「既卒等」の推移
     首都圏や関西で最近、浪人生が増えている。大手予備校の浪人生コースでは、久しぶりに入学制限したところもある。大きな原因になっているのは、大規模私立大が入学定員を厳格に管理し、合格者数を絞り込んでいることだ。地方の大学へ学生を誘導しようと文部科学省が進めている政策の結果だが、思わぬ副作用が受験生を苦しめている。

  4. 【5058637】 投稿者: ?  (ID:g8ZTdZj9Yjk) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:15

    そりゃあ数年前までにくらべたらそうだろうけど20年以上前にくらべたらこれでもまだ簡単に難関大学に入れる時代。

    就職状況と同じで運としかいいようがないね

  5. 【5058640】 投稿者: 大学恐慌始まる  (ID:VMYxF44uXjI) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:19

    私立大一般入試にて「世界恐慌」が始まった。

    昨年の冬のこと。

    頑張り屋さんが多かった2017年度入試組の高3生。

    「出来ない子を難関大に」というスプリング精神そのままに、京都でも今や底辺公立校となった某高校の女子生徒が、努力を続けていた。

    成績は伸びに伸び、当然英語も政経も高校では学年トップクラス。

    苦手な国語も安定してきており、模試ではA判定。もちろん過去問の出来もよく、わたしが直接指導している感覚でも「なんとか立命館大学に合格できる」という所まで来ていた。

    …二月。

    私は第2子が生まれ幸せの絶頂にいた。

    そして高3生の合格の報告を聞き、幸せに包まれる…はずだった。

    ところがまさかの不合格。

    入試後私が採点し、得点調整も考慮した上で合格は間違いないと判断した。

    それでも届かなかった。政経の予想外の大幅な得点調整も響いた。

    僅かに届かなかった。

    しかしその後驚くべき数字を目にすることとなる。

    立命館は合格者を3841人も減らしていた。前年比12%減。

    特にその傾向が顕著であるにも関わらず志願者が急増した学部・学科一本で彼女は受験してしまった。

    その合格者数と実質倍率を目にした彼女は戦意を喪失し、後期入試を待たず龍谷大学への入学を決めた。

    この年、立命館に合格できたのはほとんどがもう一つ上のランクの大学を目指していた子たちばかり。


    これが全ての始まりだったのです…。

  6. 【5058646】 投稿者: 30年で最も困難  (ID:VMYxF44uXjI) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:27

    2018年は私大入試が異常に難しくなる、これだけの根拠
    2017年の大学入試は、平成の30年間を振り返っても、最難関(早慶上理)、難関(GMARCH、関関同立)の私立大学で異常ともいえる難しさであった。都内の高校では、合格実績の公表を取りやめたところさえある。それは、例年なら“余裕で”合格圏の大学でも不合格となるケースが相次いだからだ。

  7. 【5058658】 投稿者: まったくもって  (ID:KFHBv6si8aM) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:56

    同意します。
    昭和47年生まれ。受験も就職も超氷河期。

    定員抑制で倍率が上がったら、それでも合格できるように勉強するのみ。
    2~3年前だったら受かってたのに、ってそんなこと言ってもしょうがない。少子化なのに定員変わらないなんて大学の質も下がる一方。

    ほんとにできるやつはどんな情況でも受かる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す