最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 107 / 146

  1. 【5081918】 投稿者: 終了組  (ID:OwUZRLLeV.g) 投稿日時:2018年 08月 11日 09:24

    数学の話が出ていますが 中高で定期テストもあるし
    ある程度勉強しているはずですよね。
    うちは高校は都立で理系国立大と文系国立大に進学した子がいますが
    文系の子も数学は高校三年生までやっていました。(当たり前ですが)
    今振り返ってみると 中三で5教科の総復習をする高校受験がセンターの
    基礎的な問題に役だったような気がします。
    理系の子にとっての国語も基礎的な漢字や古文などは高校入試の時の勉強が
    センター試験に役立ったように思います。





    news

  2. 【5081920】 投稿者: 一択  (ID:BccOvmgxFrM) 投稿日時:2018年 08月 11日 09:26

    早稲田の講義レベルが低いのか、はたまた前衛党氏の認識が甘いのか。

  3. 【5081962】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 11日 09:57

    どこの誰の発言とも分からないものであれば、それ以上でも以下でもない。当然のこと。また、仮にソースが明らかであっても、それが個人的意見であれば単なる参考意見のひとつである。そこで、唯一の根拠とすべきは大学当局や政経学術院からの公式見解。本件ではそれが公表されているのであろうか。君がご存じであるのなら、ぜひご教示願いたい。

    付言するに、他人がどうのこうの言っているからではなく、君ご自身のお考えをー根拠を添えてーお伺いしたいと思う。

  4. 【5081973】 投稿者: 前衛党  (ID:8Z8WbWpCu9Q) 投稿日時:2018年 08月 11日 10:06

    むろん、ご指摘のように私の認識が甘い可能性は否定しない。
    なぜなら、私は経済学の授業を覗いただけの印象に過ぎないのであるから。そのこと自体はすでに述べてきた。

    それは、数学というよりは、言葉やグラフに代えて、(便宜上)数式で説明しているだけであるまいか、あれで「数学が必要」との結論は飛躍ではないか、というものだ。門外漢ゆえ、論理あるご教示なら謙虚に承る用意がある。

  5. 【5082018】 投稿者: 徳島イケイケ  (ID:5.D8hd.azOg) 投稿日時:2018年 08月 11日 10:51

    地方も含め、難関中高の教育は「未来のリーダーの育成」を掲げているところが多いです。

    そういう教育を受けて来れば、当然就職は「ゼネラリスト」「総合職」を目指していると思います。

    東京、大阪、名古屋に本社を置く企業が多いのだから「総合職」を目指せば地方から首都圏に優秀な学生が動くのは当然だと思います。

    「総合職」を目指す場合、大学も一流であることは大事な要素です。
    東京から地方に人を呼び込みたいなら地方に一流と呼ばれる大学を作る以外にないと思います。

    首都圏大の定員抑制は、結果として一流から二流、三流へという人の流れを作りたいという政策であり、理解が得られないと思います。

    首都圏の二流,三流が地方大の一流に流れるような政策なら地方大学に人は流れます。
    しかし、それだと首都圏一極化は進むでしょう。

    結論として、教育分野で首都圏一極化を打破しようと考える事がおかしいのです。
    この誤った思想が教育をおかしくしていると思います。

    首都圏一極化は、インフラや流通の整備、地場産業を活かしたブランド政策とか観光事業とか、地方を活かし政策を進めることが王道なのです。

    間違った教育、混乱した教育は、必ず将来の日本を衰退させます。

  6. 【5082051】 投稿者: 質問です  (ID:drVbTAUJUF.) 投稿日時:2018年 08月 11日 11:34

    前衛党さんは塾の先生をしているとき「数学なんて社会に出たら使うとは思えない。もっと実際的なことをやるほうがずっといい。」といった類のことを生徒に言われたことはありませんか?
    その生徒がそれなりに勉強のできる子で、学校の成績も悪くなくて、名の知れた私立大学の経済学部あたりを志望していると想像してみてください。
    「試験科目は数学なしで行けるわけだし、どうせ大学でも使わないんだから高校の数学は捨ててもいいですよね、先生」と言われたとしてどうアドバイスなさいますか?
    私のほうは明確な答えを用意してありますので、答えていただけたらお伝えします。
    楽しみにしております。

  7. 【5082180】 投稿者: 中高一貫校  (ID:fx9ZVi44UNo) 投稿日時:2018年 08月 11日 13:51

    一流大学の文系学部において、一部数学能力が低い生徒がいて授業で困るというのは、中高一貫校において文系選択の生徒が早く数学から離れてしまうことにも一因があると思います。

    中高一貫校ですと、6年間で中学・高校分野を学習します。大学受験に向けた先取り教育で、高2までで大抵高校分野を終えてしまいます。
    高3は予備校のように受験科目のみに集中出来るのです。

    私立文系選択となれば、高校によって2年から非常に片寄った分野しか勉強しなくなります。
    高校によって数学は高校1年の前半で終わりかもしれません。
    高校数学分野は一応中学から履修をしていますので。
    そうすると、大学受験の終わった後には、数学の記憶はどこかに飛んでしまいます。

    高校入試を経ている文系の人はまだ、数学の記憶があるでしょう。
    また、センター数学を受験した国立大学の学生も数学の記憶が新しいでしょうね。

    もっとも、最近では国公立によっては、センター科目も選択で少ない科目で良い所もあると聞きますので、数学が要らない場合もあるのかもしれません。場所によって、国公立でも科目を多くすると、受験生が集まらないというのはわかります。

  8. 【5082191】 投稿者: 中高一貫校  (ID:fx9ZVi44UNo) 投稿日時:2018年 08月 11日 14:03

    経済系などは、海外では理系分野扱いの所もあるそうです。グラフや数式を駆使する分野ですので、数学の素養がないと厳しいでしょう。金融工学(フィンテック)の分野も近年大きく変化し、複雑化しています。

    IT・AIの発達も加速しているので、経済学部以外の学部でも社会人として出来れば数的能力は求められて行くでしょうね。
    就活になれば、就職試験の中で企業から言語力や数的能力が見られます。そのうち判定も厳しくなり、代理受験なども出来ないようになるのでしょうね。

    早稲田政経での数学必須は、大学も目に見える偏差値表上での競争ではなく、本当に専門教育においてポテンシャルのある学生を取り、社会に貢献できる学生を育てる必要を感じたのでしょうね。
    日本の国際競争力が少しでも上がれば良いことだと思いますね。学会や国際経済界でも危機感を感じ始めたのかもしれません
    これに続く大学も出てくる可能性はあるでしょうね。

    一流大学のアルバイト生でも本当に簡単な計算が出来なかったり、用事で紙を切ってと頼んだら、間違った大きさの紙を沢山作ってしまって、実は定規の読みかたを忘れていて、あきれたことがあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す