最終更新:

97
Comment

【855933】体系数学について

投稿者: ささめ   (ID:EP73mbBM4lM) 投稿日時:2008年 02月 24日 21:50

この春から娘が中高一貫校に通うことなりました。
その学校で使用する数学の教科書が体系数学でした。
初めて聞く教科書なのでどういうものかまったくわかりません。
体系数学に合う勉強方法や参考書及び問題集を教えてください。


よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校 数学に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【913480】 投稿者: 良書  (ID:KaBEXQ0BPV6) 投稿日時:2008年 04月 28日 13:11

     公立の中高一貫校でも体系数学は使われていますね。
     
     問題は、各中学校の授業進度の速さ・深さ、副教材の量・質でしょう。
     我が子の場合、体系数学自体は2でおしまいだったと思います。
     後は全国の国私立高校入試問題の演習をしていたようです。
     
     今の検定済教科書自体が、絵本みたいなものなので、体系数学とはいえ、標準的な良書だと思います(それでも、昭和の頃の検定済教科書の水準ですね・・・)。

  2. 【914633】 投稿者: ruru  (ID:J3qG3AXWhbk) 投稿日時:2008年 04月 29日 22:43

    体系数学は中学と高校で学習する部分でダブっているところを端折っていると聞きましたが。

  3. 【929393】 投稿者: 中1生の父  (ID:Ehbp1vonnvs) 投稿日時:2008年 05月 19日 09:16

    愚息の学校でも体系数学を使用しており、体系問題集(発展編)も併せて配布されています。しかし、中間試験を目前にして「これだけでは(中学受験時に比べると)演習量が少なくて不安だ」と言うので、渋谷の紀伊国屋書店で一緒に探した結果、以下を購入しました。

    ・参考書
     ランクアップ中学数学シリーズ(東京出版)
     http://www.tokyo-s.jp/products/k_zoukan/rank_up/index.html

     ※ 著者はSEGの数学講師です。

    ・問題集
     数学 分野別徹底問題集シリーズ(駿台文庫)
     http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/result.php?genre=G320

    どちらも、ほぼ、体系数学と同様な単元割りで、指導要領で指定された学年別内容にはこだわっていません。参考書(ランクアップシリーズ)に記載された例題演習の解法が、非常に明解かつツボを押えたものであったため、愚息にも好評でした。

  4. 【932103】 投稿者: 男子  (ID:DRR5v.kOSZk) 投稿日時:2008年 05月 22日 13:52

    すみませんが、体系数学を使用している首都圏の男子校・共学校も
    ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  5. 【932191】 投稿者: 質問  (ID:i7e6HuD9D3k) 投稿日時:2008年 05月 22日 15:26

    中1生の父 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 愚息の学校でも体系数学を使用しており、体系問題集(発展編)も併せて配布されています。しかし、中間試験を目前にして「これだけでは(中学受験時に比べると)演習量が少なくて不安だ」と言うので、渋谷の紀伊国屋書店で一緒に探した結果、以下を購入しました。

    全く同じ教科書・問題集を使っている中高一貫校の保護者です。
    中一であれば上記の問題集で十分の演習量と考えていましたが、中一生の父様のご子息はかなりの難関校に通っておられるのでしょうか?確かに学校のレベルによっては、あまりに簡単なテストだと満点が続出するでしょうね。それとも東大・京大レベルを目指す場合はこの時点から、かなりハイレベルな問題をこなしていくべきなのでしょうか?

  6. 【932574】 投稿者: 中1生の父  (ID:QAcs3c0GUDg) 投稿日時:2008年 05月 22日 23:51

    質問 さんへ

    > 中一であれば上記の問題集で十分の演習量と考えていましたが、中一生の父様のご子息はかなりの難関校に通っておられるのでしょうか?

    受験業界では「御三家の併願校」というランク付けをされている学校です。我が家はこの学校が第一志望でしたが。

    「演習量が足りない」というのは、学校の授業や宿題で体系問題集の問題の下の余白部に回答を記入して、答え合わせまでして提出することもあるため、解答が書き込まれていて繰り返し使えない、ということでした。(「ノートに書いて提出すればいいのでは?」と言ったのですが、「それではダメだ」と言い張るのです。)

    そして、復習や定期テスト対策用に別の問題集が欲しい、と訴えられました。

    > それとも東大・京大レベルを目指す場合はこの時点から、かなりハイレベルな問題をこなしていくべきなのでしょうか?

    我が家では、現役で旧帝大レベルの大学に入ってくれたら御の字、と考えています(たぶん文系でしょう)。東大・京大でなければ、という気持ちはないです。そのため、学年相応のレベルの問題を繰り返し解く、毎日コンスタントに勉強する、ということを重視し、そうするように仕向けています。

    とはいえ、反抗期に突入しつつあり、だんだんと親の言うことを聞かなくなっています。

  7. 【934074】 投稿者: 中1女子の父  (ID:84.qmxeBDpQ) 投稿日時:2008年 05月 24日 23:10

    体系数学とは直接は関係ない質問で恐縮ですが、、娘の学校も教科書として体系数学を使用して
    おり、体系問題集をやっています。
    まだ、初歩的な計算までしか進んでいませんが、、子供が先生に「途中式を省略したら減点する、
    きちんと途中式を書くように」としつこく指示されたようで、式を1回書く(変形させる)際に
    計算する個所は1箇所」というくらいの感じで長々と途中式を書いています.
    そこまでしたら時間がかかるだけなので、もっと効率的にやれば、、と思うのですが、子供は、
    「先生の指示だから」と頑として譲りません..
    途中式をきちんと書くことで間違いを減らすという意図はわかりますが、自分が中学生のとき
    にはこれほど途中式に固執した記憶がないのですが、、他の学校の皆さんも同様でしょうか?

    先生の個性なのか、一般的な指導なのか、、少し疑問に思ったので、、。

  8. 【934139】 投稿者: 途中式  (ID:gG1.QX5lZWA) 投稿日時:2008年 05月 25日 00:36

    中1女子の父 様
     
     当方も途中式を書かせてますが、式の変形1回に計算が1カ所ということはありません。
     時間がかかる以上に転記ミスが気がかりですし、採点する側は、本人が式の変形の意味を本当に理解しているかどうかを見たい訳なので、ある程度まとめて変形するのが常道かと思います。
     例えば、代数式で言えば,公式を理解して展開や因数分解しているのかとか、共通因数を数式の中で明示した上で,くくっているかなどのポイントを見たいですよね。

     娘さんが担任の指示をどう理解しているか判然としませんが、常識的な範囲での途中式の記述は必要かと思います。
      
      
     そのうちに代数,幾何ともに論証問題も出てこようかと思います。記述力,表現力は必須なので,他者に説明ができるような途中式を書く癖は付けておきたいものです。
       
     今後、計算式自体が合っていても、条件の書き忘れで減点されることも出てくると思います。
     丁寧に書く・論述するということの第一歩として、まず、途中式を書けと言っているのであろうと推測します。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す