マルチリンガルを目指せる女子校
アベノミクス
8月なんの意味もなかったので、華でお願いします。
この度は私のチャット化でご迷惑をおかけしました。
大佐 三角様 どの程度のやり取りはセーフなのですか??
読むと書き込みたくなってしまいます。
幸せなお金の使い方って貯めるより難しいのかもしれませんね。毎日豪華な食事や旅行三昧は、最初は楽しくても年を取って体力が衰えると疲れてしまうでしょう。
落ち着いて暮らせる家と、信頼できる家族や友人との時間にお金を使えたら幸せだろうなと思います。
そのためには、若いときからの生き方が大切なんだろうと思うのですが、日本は色々な問題(虐待、DV、貧困、いじめ、パワハラ、セクハラなど)に巻き込まれている人が多いので、若くて元気なはずの時も辛いですね。今の老人達は、バブルの恩恵などあり悠々自適な層もいるようですが、お金を溜め込み上手く使えなくて死ぬ時MAXになるのは、日本の社会の問題などによる不安からかもしれませんね。
私はじゃんじゃん使う派ですが、貯めるのが生きがいなのでしょうから死ぬ時マックスで良いのでは?
長きに渡る資産家一家は、末代まで資産を残すを生きがいにしています。
子のいない知人は、貯め込んで最後は全額寄付する事にしていて、死ぬ時にどこまで増やせるかを生きがいにしています。
朝起きたら何十万円か減っていた、為替影響が無ければ100万円以上は減っていた。日中は100万円以上減った。逆に考えれば買い場が来たのだ。
時間何千円かの残業などアホらしくて。
とは言えマダマダ快進撃は止まらない。
農林中金は何をやっるんだい?
同じ年代の高校でも、偏差値が5も違えば価値観は違ってしまう。
偏差値70の目指している未来、65の未来、60の未来、50とも成れば会話が続かない。
そこに私立一貫校が加われば更に数値以外の家庭環境の違いから価値観は合わない。
だからといってお互いの価値観を否定するわけでは無い。
金融資産も同じことではないか?
金額差だけで無く、年代などのさまざまな正義が有るまいか。子供がいるかいないか
とはいえアメリカ経済への投資はマダマダ旨味が有るまいか。
元本が有る一定額を超えて来ると自分の労働を超える収入をもたらす、これは本当だったのだ。
まだ若い方ならお試し有れ、40すぎの初陣ならば止めとけ。
農林中央金庫、リーマンで2兆円、今回またもや、なけなしの農業漁業者の金を、経営者の入れ替えが必要だ。今後の日本金利上昇でまたまた同じ事が起きかねない。