最終更新:

894
Comment

【6720482】神奈川県立中等教育学校適性検査での男女枠撤廃について

投稿者: 保護者   (ID:mXx8AEIOUWY) 投稿日時:2022年 03月 22日 20:46

こちらで議論を続けさせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7051998】 投稿者: 在校生親  (ID:ouxnCdMdX4.) 投稿日時:2022年 12月 28日 10:27

    まあまあ。ここで論争している方たちは無関係者が多いとわかったので、流しておけばいいじゃないですか。
    これは様が在校生もしくは卒業生もしくはこれからの受検生なのか存じ上げませんが・・・。

    部活問題・合唱などの行事→定員が多ければ多少女子が多くても男子もそこそこ多いだろうから解決する。それが出来ないならせめて半々で良いのになー。

    結果的に大学受験の実績つくるのが男子(これまた不思議で前期生時期ピンとこない男子が後期生になって化ける子がどちらの学校も結構いる)→自分の子の母校。やはり今後レベルが下がるのは避けたい。

    など今、同数の学年でも思うところはあるのです。かといって目の色変えて「元に戻してほしい!」なんて人がいるわけでもなく、あくまでも世間話・話題程度。ちょっとした不満。これが本来の関係者の大半の気持ち。

    「性的役割意識の解消」なんて一応時代に合わせた言い訳や批判をされないための手段であって、そもそも今回のことで意識が解消されるか?なんて関係者は何とも思ってません。というか解消なんて根本的な問題(生まれつきの性差)があるのだから永遠に不可能。

  2. 【7052042】 投稿者: 通りすがり  (ID:ZEuX2YrsaCQ) 投稿日時:2022年 12月 28日 11:14

    ?さんの「男女枠撤廃で良い流れができるかもしれないです。古い人間ほど新しい事に反対したくなるんですよね、自分が否定されているように感じるから」に同感で、ともくんダディさんの「こんな所で論争してもなんの意味もねぇよ」に同じく呆れていました。
    このスレで既出ですが、公立一貫の男女比に関する「事実」を3つ再提示しておきます。

    ① 都立小石川中、昨年春の入学式で男子64名・女子96名が入学しました。同校、男女各80名の募集で、欠員の繰上りに限っては男女関係なく成績で繰り上がります。同校では23名の欠員が発生し、同数が繰上り合格となったところ、繰上りは全員女子だったようです。「ボーダーライン直下に女子がひしめいていた」といえます。
    https://www.metro.ed.jp/koishikawa-s/news/2021/04/16.html

    ② 公立一貫の男女比、県内でも市川崎では男女比が1:2となっています。兵庫県の芦屋国際中等のように1:2.5の所もあります。
    https://www.study1.jp/kanto/school/B15C001/
    https://www.study1.jp/kansai/school/B29C001/

    ③ ①の小石川中、過去5年間合格者数に男女別の現役合格者数を載せています。これを見ると、5年間で東大は男子52名・女子21名、東京一工では男子86名・女子40名と、最難関国立には男子が女子の倍以上受かっている結果となっています。
    https://www.metro.ed.jp/koishikawa-s/career/course.html

  3. 【7052061】 投稿者: これは  (ID:Oka7XaNVzkU) 投稿日時:2022年 12月 28日 11:36

    私が男女枠撤廃に反対する理由は、12月20日の書き込みをご覧ください。ひとりの高校生の心の問題としては根深いものです。

    一方で、男女枠を支持する理由が一様に部外者による上から目線であることに憤りを感じた次第です。「受検の男女枠撤廃て性的役割分担解消」などと言う、なんの根拠も無い妄想で教育環境が悪化するのを座視できないのです。

  4. 【7052066】 投稿者: これは  (ID:Oka7XaNVzkU) 投稿日時:2022年 12月 28日 11:39

    相変わらず、当事者の生徒のことを全く考え無い部外者の上から目線、ありがとうございます!

    ところで、男女枠撤廃以前に書き込まれた男女枠への不満の書き込みは見つかりましたか? 

  5. 【7052071】 投稿者: これは  (ID:Oka7XaNVzkU) 投稿日時:2022年 12月 28日 11:44

    通りすがりさんが示してくださった事実を鑑みると、どうも12歳に課す適性検査は女子のほうが良い結果を出す傾向が顕著だと言えますね。

    これ、スポーツ競技を男女枠無く競わせているようなもので不公平との見方もできるのでは?

  6. 【7052109】 投稿者: ともくんダディ  (ID:LdRUmGUDDCw) 投稿日時:2022年 12月 28日 12:17

    それは単純に幼稚〜小3までにしてきた環境が女子の方が読書する傾向にあるから
    中学受験の適正はコツコツ積み重ねる事のできる文系の方が強い
    分布図から女子が増えるのは最初から分かりきってるし

  7. 【7052224】 投稿者: 在校生親  (ID:ouxnCdMdX4.) 投稿日時:2022年 12月 28日 14:02

    過去の投稿拝見いたしました。卒業生の方なのですね。そしてお子さん(息子さん?)がおつらい思いもされていたと。
    80人内でもそういうことがあるのだから、かなり少なくなったらもっと酷かったかも。という捉え方で良いのでしょうか?

    私も個人的には、世間話で同級生の親御さん方と話している通り今まで通りで良かったのでは?と思っています。子供たちも「自分たちは半々で良かった」と言いますし「1年生男子が少なくてかわいそうだねー」とも言いますし。

    神奈川県立はどちらの学校も男女の仲も良く、恐らく半数ずつだった過去、どの学年もそうだったと思います。
    逆に偏ることでその点で弊害あるのかもしれない。

    なんだかんだ言ってもまだ中学生では性差を意識してしまうから。本当に平等に!なんて大人になってからじゃないと理解できないと思う。

    そもそも男女枠なくしても大きな差が出来なければこのような論争は生まれなかったと思います。主に片方の中等で思うところがあった人たちのぼやきです。
    もう片方では特に話題になってません。こちらは半数だった時代から完全実力主義。出来る子が受かる!という考え方であって男女とか関係ないから。
    小石川の例が出てますが、翠嵐高校といい小石川といいトップレベルにとっては関係ないのだと思います。

  8. 【7052743】 投稿者: 男女比  (ID:enOK2KrjAy6) 投稿日時:2022年 12月 28日 22:04

    令和3年4月の教育委員会臨時会 会議録では
    神奈川県立中等の開校時に男女別定員を採用した理由の一つとして、男女比の偏りに対する危惧が挙げられています。
    今年度から男女枠撤廃となりましたが、これは男女比の偏りを厭わない方針に変わったのではなく、様々なシミュレーションを経て『開校の時に懸念をしていたような、大きな比率の偏りは起こらないであろうと、今のところ想定をしている』からだとされています。
    つまり、県教委としても男女比の偏りは極力小さい方が望ましいのだと読み取れました。

    そして結果は片方が男女ほぼ同数、もう片方が男女比3.5:6.5となりました。
    この結果に県教委の方々がどのような見解を持ったのかは気になるところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す