最終更新:

1628
Comment

【2449368】保護者同士で高校での学習や生活について話しましょう

投稿者: フィナンシェ   (ID:Bic.SHSadhw) 投稿日時:2012年 02月 29日 06:14

高校受験を乗り越えて、いよいよ始まる高校生活。

勉強のことから部活や普段の生活のこともふくめて

保護者同士で情報交換や雑談をしませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3139140】 投稿者: 醤油餅  (ID:J5Ir12KMvQU) 投稿日時:2013年 10月 08日 18:57

    フィナンシェさま
      
      
    私も勉強から遠ざかってます!
    ときどき本屋で漢字検定の本とか眺めてはいるのですが、
    買う勇気がまだ持てないんです。
    ピアノがあるんですか?弾けるのですか?尊敬です。
    私は音痴でピアノは弾くのではなく曳く方が得意です(笑)
       
    >浪人・・・といってもボヤボヤしていたら、あっという間に過ぎてしまいそうですネ。
     
    ホントそうです。
    予備校は一学期12週・二学期12週の合計24週で終わりです。
    つまり授業で通う期間は半年です。
    自習室でしっかり勉強するような学習習慣がついてないとタイヘンです。
    予備校は4月中旬から始まるわけで、その時点でセンターから既に三カ月も
    経っているんですよね。浪人生のゴールデンウィークは誘惑満載です。
    ゴールデンウィークから夏休みまでは、あっという間でした。
    でも予備校は1学期は一番重要だと思いました。
    夏休みは一学期のフォローで手いっぱいです。
    1学期と夏休みがインプットの時期で、二学期はそのアウトプットの時期
    です。
     
     
    末っ子クン。
    かわいいでしょうね。
    立派な?成績がでるといいですネ(*^_^*)
     


     

  2. 【3140506】 投稿者: フィナンシェ  (ID:mIiLuc98gbk) 投稿日時:2013年 10月 10日 00:39

    醤油餅さま

    勉強・・・したいですね~笑
    でもきっと、なかなかできそうにないからこそ
    そう思うものなのかなぁ、なんても思います。

    ピアノはもうずっと弾いていません。
    もともと尊敬していただくような腕前ではありませんし(恥)

    浪人生の予備校は24週だけなんですか!
    そう聞きますと、あっという間というのにも合点がいきます。
    自分自身で勉強できる子でなければ、一年(4月からだとセンターまでは
    すでに9か月?)といっても短いのですね。
    時間の使い方がキッチリできないと、辛いですね~!
    まさに、現在の我が次女ではとても有意義な時間が使えるとは思えません(汗)

    今日は、仕事帰りに次女と待ち合わせして
    修学旅行の買い物をしました。
    今年は台風が多いようで、ちょうどぶつかってしまうのではないかと心配しています。
    なんとか良い天気になりますように、祈るばかりです。。。


    末っ子は・・・可愛いです(〃∇〃)
    本当は今が大切なんだということは、このごろつくづく感じてはいるものの
    やっぱり上の抱える問題に比べますと、末っ子の話題や問題は
    まだまだ可愛いものが多くて。
    上の娘たちに言われると、私は末っ子に甘いんだそうです。
    本人に自覚はないんですけれど、ネ(^-)

    対策もせずに臨んだ期末試験、そして案の定失敗した試験。。。
    その結果ついた成績表が、どぉーかとびきり辛くつけてありますように(ニヤリ)
    本人がなにか考えられるくらいに。

  3. 【3151608】 投稿者: 塩あずき  (ID:wiTEHY0NnlI) 投稿日時:2013年 10月 21日 09:09

    フィナンシェ様、みなさま、ご無沙汰しております。
    初夏に予備校のことなどで相談にのっていただき、その後のご報告もしなければ、と思いましたが、
    なかなか生活も軌道に乗らず、つい書き込みできませんでした。

    いきなり愚痴になってしまいますが、高校生になった子どもは、学校の勉強のことはなにを聞いても
    大丈夫のひとこと。困ってないか、聞いても「やってる」とのこと。
    家庭学習は2学期に入りゼロに近い感じで、また、ここがいちばんの問題ですが成績も
    とても「やってる、大丈夫」とは思えない状態です。
    前期の通知表をみた限り、「意欲・関心」の覧だけは◎なので、学校ではきっちり授業は受けていると信じたい。

    そんななかで、ある予備校(こちらでオススメいただいたところおひとつです)に通い始めました。
    このスレッドでどなたかも書かれていますが、公立高校生が少ない状況なので、すばりの校名は書けないのですが。
    しかし、あまり熱心に通う様子がみられず、また物理的にも部活との兼ね合いで冬期講習に通えない、というので、
    方針の見直しが必要かな、と思っています。
    日々の生活も手一杯で、体力的にも平日の予備校通いはきついなあ、と思っています。

    数学は、元々苦手(特に応用力がない)のですが、基本は理解でき、発展問題はわからないところがあれば、
    聞きながらできる状態です。

    問題は、英語です。多分、勉強のつぼにはまっていない、というか、なにから手をつけていいのか、
    わからない状態です。
    その都度の定期テストの勉強はしているようですが、文系志望なので、
    得意科目にしないと苦しいかなああ、と思っています。

    あれこれ、試行錯誤しながらすすんでいくしかないのでしょうね。

  4. 【3151768】 投稿者: フィナンシェ  (ID:FeRwiKfb9uY) 投稿日時:2013年 10月 21日 12:50

    塩あずき様

    お久しぶりです(^^)
    予備校、通い始められたのですね。
    合う合わないもありますし、役立っているのかそうでないのか
    傍らにいる親は、いろいろと気を揉みますよね。
    せっかく時間もお金も費やして通っているのですから
    充分に役立ててもらいたいですし。
    高校生になると、通学に時間も取られますし
    部活動もかなりのウエイトを占めて、時間のやりくりが難しくなりますよね。
    我が娘などは、いまだにそこらへんのところが上手くできていないみたいです(ノ_-。)
    周りのやりくり上手なお友達の話を聞くと
    集中する時と力を抜く時のONとOFFの切り替えが
    とても上手くできているように感じます。
    塩あずき様のお子様も、今そのやりくりの仕方を身につけつつあるところなのでしょうね。

    ところで、下のお子さんは英語の単語、バッチリ覚えられるようになりましたか?
    うちの末っ子は、先日ドヒャー!な成績表をいただいてきました(笑)
    何がドヒャー!って、5教科でさえも『関心意欲』のところがダメダメという
    ドヒャーな結果でした。
    いったい授業中、どんな態度でいるんだか・・・(><)
    更に、5教科でさえも(←ちょっとしつこいですか?笑)コメント欄に
    『提出物をだしましょう』なんて書き込みをいただいた教科が3つ!
    全く、だらしのない男子でお恥ずかしいです・・・(泣)
    本人はケロっとしたものです。
    男子の内申・・・前途多難です(ノ_-。)



    さて、次女は明日から沖縄へ修学旅行です・・・が・・・。
    やっぱり台風が近づいてきていますね~。
    なんだか次から次へという感じで、台風が発生しています。
    飛行機が飛ばなかったら、旅行は中止だということです。
    飛んだとしても、マリンスポーツはできないでしょうけれど。。。
    台風による甚大な被害を考えれば
    高校の修学旅行がどうこうというのも気が引けますが
    本人にとってみれば、とても大事な思い出になるはずの修学旅行。
    なんとか行かしてあげたいなぁ・・・と願う親心です。。。

    今週末ごろにはまた、26号の時のようにここらへんも大変なことになっているかもしれませんね。
    私も、出勤するのに一苦労しました。
    皆様も、どうぞお気をつけてくださいね。

  5. 【3151925】 投稿者: カスタード  (ID:u0GsPFsxfL6) 投稿日時:2013年 10月 21日 15:15

    フィナンシェさま


    お嬢さん、明日から修学旅行なのですね!
    沖縄は空路のみと考えると、台風が気になるところですね。
    飛行機が飛ばなかったら中止・・・ということは、行きはよいよいで、帰りの便が就航出来なかった場合は延泊ですか?
    そうなら、子供たちにとって望むところですね。(笑)


    娘の学校の修学旅行(正確には学習旅行、レポート付き♪)は来月です。
    行き先は、韓国、長崎、広島の3か所から1か所を選択、4日目(最終日前日)に全員福岡に集合し、1泊します。
    中学の時のようなウキウキわくわくという感じがしないのは、やはりレポートのせいでしょうか・・・(^^;)
    去年は私服だったのに今年は制服着用であることも、ウキウキわくわくしない要因の1つかもしれません。
    親としては不要な出費を抑えられてので嬉しい限りですが。
    お互い無事に帰って来られるといいですね。


    ・・・とその前に・・・明日から中間テストです。
    先日、娘がびっっっくりするような発言をしてました。
    「中間って、3日間だと思ってたら4日間だったんだけど。マジ焦ったわ!」
    私の方が焦ったわ!!です。相変わらずのん気な娘です。(笑)


    さて、その娘。先月から人が変ったようにほぼ毎日勉強しています。
    なぜ急に・・・?と、初めは色々心配しました。と同時に、どーせ長くは続くまい!とも。
    かれこれひと月以上経ちますが、続行中です。ホント、なぜ・・・?(++)
    でもやはり、弱点である英語には背を向けがち。電車の中で単語を覚えてると本人はいうものの・・・果たしてどうなのだか。


    娘の学校では、12月に文理選択の希望を提出することになっています。
    理系と決めたものの、さてどの科目を履修するか、とても迷っています。
    女子の理系ということで、私にとっては未知の世界。
    私も一緒になって色々調べていますが、我が家の大学生・・・この子は何を履修し、センターは何で受験したのか?
    よく知りませんでした!!
    「自分で決めるから放っておいて!」という子なので、文字通り放りっぱなしで・・・(><;)
    それと比べてこっちは手が掛かること!なんでも「お母さん、お母さん」と・・・
    いや、構う私もいけないのでしょうね。少し控えねば・・・と思いつつも、末子にはついつい・・・(^^;)



    塩あずきさま


    横入り、失礼します!
    お子さんの英語のことですが、何から手をつけいいのかわからない・・・まさに娘がそうでした。
    集団塾から個別指導塾に変え、文法を中心に丁寧に見ていただいていますが、娘の場合は語彙力の無さでした。
    とにかく単語を覚えること、それに尽きると。
    駿台で出している「システム英単語(シス単)」を薦められ、少しずつですがやっているようです。
    自学できればそれに越したことはありませんが、プロの目で穴を見つけてもらうのも手かと思います。
    自分で穴を見つけるのは容易なことではありませんから。
    親は働けど働けど・・・ですがね。(笑)

  6. 【3155801】 投稿者: フィナンシェ  (ID:FeRwiKfb9uY) 投稿日時:2013年 10月 24日 23:31

    カスタードさま

    お久しぶりです~!(^^)
    我が家の次女は、只今修学旅行中です(笑)
    なんとか行けたので、ホッとしています。
    荷物を詰めるのを見ていたら、トランプを入れたりUNOを入れたり。
    人生ゲームをじぃぃぃぃーっとみつめていたので
    さすがにそれは持って行かなくてもいいんじゃない?と言って止めました(笑)
    それくらい、宿に缶詰になること覚悟で行った旅行でしたが
    マリンスポーツ以外は、今のところ計画通りに回れているようです。
    帰りは・・・どーなるんでしょうね(*^^*)

    お嬢さんの学校は、旅行後にももれなくレポートなんですね!
    もう高2ともなれば、慣れたものでしょうか。
    とにかくたくさんレポートを書くようですね。
    みなさんそこらへんのことは覚悟して入学してきているのかな。
    力がつくでしょうね~!
    猛烈にお勉強しはじめたというお嬢さん。
    何かきっかけがあったのでしょうか。
    周りの雰囲気もあるのかもしれませんね。
    そのまま、いい感じで続けていけるといいですね~(^^)




    ついこの間入学したような気がするのに
    本当に高校生活は短く感じます。
    でも、短い中にもいろんなものがギュウっと詰まっていて
    人として大きく大きく成長する時でもありますね。
    大人になるほんの少し前の数年間。
    失敗してもまだまだ大丈夫な時。
    いろんな経験をして、いろんなことを考えて
    大人への階段を昇って行ってもらいたいものです。

  7. 【3155807】 投稿者: 塩あずき  (ID:wiTEHY0NnlI) 投稿日時:2013年 10月 24日 23:36

    フィナンシェ様
    お嬢様は無事に旅立たれたのでしょうか?
    修学旅行が終わると、いよいよ受験に向けて始動でしょうね。
    もちろん、部活のある生徒さんは、新人戦〜部活引退までそちらも生活の中心となるのでしょうけれど。

    中一の子は、なんとなんと英語の短文テストで8割ぐらいは点数がとれるようになりました。
    範囲を暗記するだけなので、満点をとってほしいですが、
    5月、6月の3点以下の状況を考えると格段の進歩です。
    とにかく時間のかかる子なので、まあ一貫校で落第しない程度にのんびりやるしかないです。

    男子で内申をきちんととって進学されるお子さんを育てるのってほんとうにたいへんだなあ、と感心します。
    ちらっとしか、高校の様子はみていませんが、男子は素直で草食系のにおいがします。
    最近、高校であったあること(校則に対する考え方)を通じて、今の高校生って主張しないなあ、と思いました。
    全体的な傾向なのか、神奈川の公立だからなのか、わかりません。
    でも、私は高校時代はもっととんがっていたし、いいたいこと、いってました。
    ちょっとはがゆい気持ちでいます。
    息子さん、成長が早ければ1年の終わりぐらいから、きっとかわると思います。
    男の子の第二次性徴って劇的だから、どうなるんだろう、って私もどきどきしてます。
    (まったく気配がないんですが)

    私の教育が悪いのか、うちは「なりの育ち方」しかしてないんです。
    3人育てていると、もう、その子のよいところを伸ばすこと(悪いところはめをつぶる)しかないと思います。


    カスタード様

    個別でいい先生にめぐりあえたとのこと。
    塾であっても予備校でも、個別でも、しっかりしたプロにみてほしいと思っているのですが、
    なかなか選ぶのが難しいです。
    あるところまではがむしゃらに覚えるしかない部分もあると思うのです。
    その動機付けさえうまくいけば、学校の単語テストでも伸びていくはずなんですが・・・

  8. 【3159782】 投稿者: フィナンシェ  (ID:FeRwiKfb9uY) 投稿日時:2013年 10月 29日 11:03

    日ごとに肌寒くなってきましたね。
    みなさま、風邪などひかれてはいませんか?
    今日は冷たい雨になりそうです。
    あさイチでカブの調理法を紹介していたので
    野菜の直売所にでも行き、カブも含め旬の野菜を仕入れて来ようと思いました。




    塩あすき様

    金曜日、無事に沖縄から帰ってまいりました(^^)
    飛行機が台風の上を通過してきたため
    かなりスリリングだったようですよ(笑)
    生憎のお天気だったので、海には近寄れず
    沖縄ってところがどんな場所なのか、イマイチ実感できなかったようです。
    その分、平和学習の印象は強烈に残っているようですが。。。

    修学旅行が終わったところで、いざ受験へ!・・・とはなってないですねー。
    いつギアチェンジするのか。
    『今でしょっ!!』と言いたいところです。

    一方、中一男子。
    塩あずきさんの中一クンは、勉強のペースができつつあるようですね。
    うちの中一男子はぜんぜんグダグダです(ノ_-。)
    褒めておだててその気にさせようかと思っていたのですが
    褒めるところがみつからない・・・泣
    競争心も執着心もないタイプなので、とってもやりにくいです。
    馬の鼻先につるす人参がみつからないので
    日々のペース作りをするしかないのかな、と思っています。
    う~ん、難しい!

    そうそう、とんがった子が少なくなったと思います。
    私も、中学・高校は、先生という立場を一つの権力とみなし
    その位置からの合理性のない言動や規則に対しては、かなりとんがっていました。
    規約改正に燃えたこともありました。
    青春の正義感といいますか、マグマのようなものが内にあったような時期でした。
    不安定ではありましたが、懐かしい若さの思い出にもなっていますね。
    今の子たちには、どんな景色が広がっているのでしょう。
    私たちの頃よりは、だいぶ違ってきているように感じます。



    いよいよセンター試験まで12週を切りましたね。
    これから急ぎ足で時が過ぎて行きそうですが
    見守られる保護者のみなさま、美味しく消化の良いお食事で
    受験生を応援してあげてくださいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す