最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 185

  1. 【5115256】 投稿者: マキアート  (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 15日 09:37

    あく きんさん

    >>>正面から男女差別容認論
    >私がエデュでも最も女性を蔑んでいると思う発言は「男は(人事)」さんお得意の「若い女をとっかえひっかえしたかった」ですけどね。

    ここでの「正面から男女差別容認論 」動機は大事だよね、さんの発言です。
    女は数学物理の適性向いていない、といった上で医学部が恣意的な基準で
    女子を落とそうとすることを暗に肯定しています。(【5111084】,【5111100】)

    「若い女をとっかえひっかえしたかった」も問題かもしれませんが基本、
    本人たちの合意だと思います。
    動機...氏の発言の方がはるかに問題だと思うんですが
    あく きんさんは入試の男女差別は大したことない、とかそういう立場でしょうか?あるいは入試の公平性自体そもそも些細なことだ、とかそういう立場でしょうか?

  2. 【5115281】 投稿者: 医学部入試  (ID:t4mfybfnD5E) 投稿日時:2018年 09月 15日 09:59

    いつの間にか中学受験の話が医学部の数学物理にすり変わってる。

    医学部はほんの一握りの大学を除いて暗記力さえあれば乗り切れるわけで、問題は大学側の不正操作でしょう。

    私立医学部で点数を操作し女子や多浪受験生を落としていることが問題じゃないの?

  3. 【5115352】 投稿者: マキアート  (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 15日 11:14

    >私立医学部で点数を操作し女子や多浪受験生を落としていることが問題じゃないの?

    それは誰のどの書き込みへに対しての返信ですか?
    私は「女子を落とすための入試の内容や配点を操作すること」とそれに起因することを問題にしていますけど。

  4. 【5115573】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 09月 15日 14:38

    成程、例えば、東大も毎年女性進学者比率を上げたいとキャンペーン活動もしていますが、それは現行の選抜試験の方式・内容を変えること無く、多くの進学希望女子学生に合格レベルまで学力を上げてくれることを期待している訳です。女子を落とすために入試の内容や配点を操作しているとは考えてはいませんが、女子比率を本当に上げることを望むのであれば、選抜試験方式と内容を見直すのも一案です。

    多くの大学は、学力と研究能力の高さでその地位に就いた男性教授陣が多いでしょうから、どうしても彼らの選抜尺度と価値の基準が試験に反映されます。それは慣習的でもあり変えるのは難しいのでしょう。グローバルでは確かに日本の女子の就業と活躍の割合の低さはずっと感じてきました。今、いろいろな社会状況の変化によって女性就業の促進を後押ししていますが、意識と慣習の変化は遅れ気味と感じています。

        

  5. 【5115582】 投稿者: 本当に?  (ID:FpW1RgUY49.) 投稿日時:2018年 09月 15日 14:49

    >女子比率を本当に上げることを望むのであれば、選抜試験方式と内容を見直すのも一案です。


    女子に下駄をはかせることが、日本の競争力upに繋がると?
    本末転倒ですね。
    東大入試で計れないから、優秀な女子が活躍出来ないと?
    本当に優秀なら、東大落ちても早慶出て活躍しますよ。
    女性の活躍が少ないのは全て男性のせいと言うのはおかしい。管理職を拒否する女性、楽なマイナーしか選ばない女医、
    女性自身にも努力不足や覚悟不足があるのでは?

  6. 【5115617】 投稿者: 東大文系OB  (ID:E72U0Q11Y9.) 投稿日時:2018年 09月 15日 15:15

    東大の先生は東大卒が多く、自分の歩んできた道を正当化しがちです。昔から、数学のペーパーテストでやってきたから、新しいことができないだけ。
    ハーバードは、ペーパーテストはセンター試験レベルの数学英語だけで、高校の内申や活動歴が重視されます。受験数学のレベルは地方国立大学レベル。
    でも、東大よりずっと研究成果を出しています。

  7. 【5115625】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 09月 15日 15:23

    >女子に下駄をはかせること

    ↑は誤解です。きちんと読んで頂きたい。

    今迄続けられてきた入試選抜方式が、過去日本の競争力upに貢献してきたことは認めるが、それが必ずしも普遍的ではないことは世界の社会や経済情勢の変化を見れば明らかであり、教育内容や進学者選抜方式、そして一番には進学した学生の学びが変わることが求められている。

    >女性の活躍が少ないのは全て男性のせい

    そんなことは言っていない。
    時代が変わり、当該者は旧態の慣習から変わる必要があるのでは、と言っているのです。

       

  8. 【5115641】 投稿者: 東大文系OB  (ID:E72U0Q11Y9.) 投稿日時:2018年 09月 15日 15:47

    過去の日本の競争力アップにつながっていたかどうかも怪しいものです。
    採用時もペーパーテストで数的思考力を重視している官僚が、あれだけ世間の批判にさらされ、凋落しているわけですから。
    ペーパーテストは公平に見える、というだけです。自分もペーパーテストは大得意でしたが、社会で戦うためにはペーパーテスト力は然程重要ではない、というのが実感です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す