最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 185

  1. 【5121068】 投稿者: 三次会  (ID:QWYeD6YdfaI) 投稿日時:2018年 09月 20日 22:04

    「センス」って「ある」とか「ない」とか簡単なものではないと思います。
    すくなくとも連続的、相対的なものだし。
    そして、ほんとに「センス」があったかなかったかは、結局は「結果論」だと思います。

  2. 【5121069】 投稿者: 数学得意でした  (ID:R0b1LY1rn/s) 投稿日時:2018年 09月 20日 22:04

    まあ、数学が得意だと東大の入試数学でも高校の授業だけで充分なのです。得点を稼いだり、他の教科に準備の時間を割けるので、圧倒的に有利です。

    香港では数学科に女子が多いと聞きました。男はお金になる分野に行くので数学科に人気ないそうです。

  3. 【5121074】 投稿者: 三次会  (ID:QWYeD6YdfaI) 投稿日時:2018年 09月 20日 22:13

    >理工系だと自分の専門分野をみているだけでは研究が行き詰るので、関連分野もみさせて視野を広げるようにします。

    試験が「先を見ること」を目的としているのは、間違いないのではないでしょうか。

  4. 【5121129】 投稿者: 三次会  (ID:QWYeD6YdfaI) 投稿日時:2018年 09月 20日 22:58

    >まあ、数学が得意だと東大の入試数学でも高校の授業だけで充分なのです。

    これだって「数学が苦手なので、東大レベルの問題すら、高校の授業をちゃんと受けないとできない」とも言い換えられます。
    もっと数学的センスがある人は、世の中にはいるでしょうね。
    (もちろん、私は東大卒ではありません)

    数学はセンスの要素が大きい教科ではあるとは思いますが。

  5. 【5121163】 投稿者: おたく  (ID:Xt2FNgnEccc) 投稿日時:2018年 09月 20日 23:31

    > 試験が「先を見ること」を目的としているのは、間違いないのではないでしょうか。

    間違いではありません。ただし、それを目的にしてしまうと、どうしても自分の専門分野にとらわれてしまいます。この科目は学んだけど今後使いそうにないから捨ててもよいと勝手に判断するかもしれません。視野が狭ければ早々に研究に行き詰ることが想定されます。実際には専門分野に対応できる能力があるのかも計りますが、表向きはこれまでに学んだ科目の到達度を計ることを目的にすべきと考えます。

  6. 【5121192】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 20日 23:58

    他のことはともかくも、どうもあなたの試験観には違和を覚える。
    手元に日能研『中学入試受験全回』という本がある。
    そこの「受験一路、合格一路の本流」に、次のようにある(一部抜粋)。

    「自由選抜校とは、各私立校(国立校も含む)のことであり、そういう学校では、独自のテストをし、自己の学校に適正なる生徒を選抜して合格させ、六年間の特別教育をほどこし、東大を頂点とした大学進学を容易ならしむるにあります。(以下、略)」

    すなわち、入試の目的は、既習知識の再確認ではなく、「独自のテストをし、自己の学校に適正なる生徒を選抜して合格させ」ることにあると思われる。上記の例によれば、自由選抜校において入学後の特別教育を施すにふさわしい者か否かを試すことにあると考えられるのである。それゆえ、ときに既習範囲を超える難問も出題されるのであろう。仮に仰せのように入試が「科目の到達度を計る」ものであるとするならば、出題に必ずしも難問は必要ではないはずである。

    だが実際には、各級入学試験においては、応用力を試し頭を捻らざるを得ないようなレベルの問題がしばしば見受けられる。その程度のものを解けなければウチの学校に入学後(の授業には)ついていけないよ、との出題者からのメッセージであろう。

  7. 【5121210】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 21日 00:15

    >どうしても自分の専門分野にとらわれてしまいます。

    当然ではなかろうか。
    ある「専門」を選択したということは、その他との主従の関係を設けたことを意味する。しかも、その選択とあなたご例示の現象との因果関係もよくわからない。専門として選んだ対象への勉強の過程において、必要に応じて専門外の勉強をすることなど普通にありうるからだ。

    私なら、近現代(政治・外交)史,哲学、思想史、(マルクス)経済学等である。実際にこの数年間は修士課程(前期課程)の哲学のゼミに顔を出して、カントやヘーゲルについても学んでいる。

  8. 【5121234】 投稿者: おたく  (ID:Xt2FNgnEccc) 投稿日時:2018年 09月 21日 00:31

    > まあ、数学が得意だと東大の入試数学でも高校の授業だけで充分なのです。

    数学の原理原則は、みな教科書に書いてありますからね。いくつかの原理原則を活用すれば東大の問題の大半は解けます(どう活用するかがセンスが問われるところですが)。原理原則は、根本的なところから理解していれば、煮詰まったときにふっと湧いてきます。

    でも、多くの人は過去問を解いたり、解法を覚えたりすることに躍起になっていて、教科書をあまり読まないんですよね。いいこと書いてあるのに。だから煮詰まったときにそこで終わってしまうんです。

    1999年だったか東大の2次試験に三角関数の加法定理の証明が出ましたが、教科書を根本的なところから理解していた人にはラッキーでしたね。

    注:私は東大卒ではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す