最終更新:

1474
Comment

【5107158】中学受験における理系科目(算数、理科)のくだらなさについて

投稿者: マキアート   (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 06日 22:10

東京医科大学の女子に対する採点差別が明らかになりましたが医学部入試で数学が重視されるのは女子を排除するためではないでしょうか?そして中学受験で算数理科が重視されるのも女子差別の結果ではないでしょうか?医学部ではさして数学は使わないらしいのでとても怪しいと思います。男女別学が礼賛されるのも疑問です。塾講師の間では男女差別はさして問題ないことなのでしょうか?

やる気のある女子はハーバードを目指した方がいいような気がします。私は入試に出るからと言って将来使いもしない理系科目を重視するのはくだらないことだと思います。女性差別への加担になりかねないからです。一方私の意見は偏っているかもしれないと思います。優秀な中受講師は差別の疑惑を越えて入試算数の意義を説明できるものなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 53 / 185

  1. 【5128815】 投稿者: HM忘れた  (ID:wIRxQ0HDetU) 投稿日時:2018年 09月 27日 22:36

    全面的に同意。
    相手が何を問うているかを的確に掴み、それに相応しい形で解答をまとめる訓練は絶対に必要。
    採点者は大変だろうけど、より良い学生を入学させるために部分点も含めて丁寧に採点して欲しいと思う。

  2. 【5128816】 投稿者: マキアート  (ID:HpNnlmi.ZMA) 投稿日時:2018年 09月 27日 22:38

    >理由は、多くの普遍的な定理や法則を扱う理系科目の重要性と差別との間には、何の関係もないからです。

    意味がよくわかりませんが医学部教授が理系科目はそんなに必要ないけど
    女子を落とすために重視しよう、などということが実際にあったとしたら
    関係が生じますよね。

    >これは質問の体裁ですが質問ではなく、あなたの主張ですね。

    いや質問ですよ。それは不当な差別ではない、と答えるか、差別は問題ないと答えるかどっちにせよ答えられないようなものではありません。


    >あなたの主張には、質問の体裁をとっているものがやたら多いように見えます。

    それって何か問題ですか?

    >ところであなたはどんな医師や医療が理想なのですかね?
    あなたかあなたの知り合いはどんな医師になりたいのですか?

    医療や医者のことは知りませんが大学医学部の教授(医者が多い)に関しては
    入試で男女差別するのはやめるべきだと思います。

  3. 【5128820】 投稿者: はる  (ID:QmIz.PGNOL6) 投稿日時:2018年 09月 27日 22:41

    「女子だから僻地医療はお断りします」「女子だから外科には行きたくない」…そういう女医さんが多くなると困るというのが東京医大の入試における男子優遇の言い訳ではないのですか?

  4. 【5128883】 投稿者: 大学の公式回答は  (ID:pzE.i2wrSpA) 投稿日時:2018年 09月 27日 23:26

    差別はしていない。差別的な意図はない。数学が大事だから課しているだけ。
    これにスレ主は反論できるの?都市伝説やうわさ話の類いでは反論にならない。

  5. 【5128884】 投稿者: JQ  (ID:d2IufS.Ei42) 投稿日時:2018年 09月 27日 23:31

    今晩は。

    地球は四角くはないので回答しようが無いです。

    と、いうか理系教科がある程度必要というのは当該科類の受験に際しての社会的要請もあってのことでしょうから、そこを志望する以上は合格点はとらないとならないでしょうね。これは性差とは別問題であろうかと思います。差別とは別の問題でしょう。

    件の医科大においては、男女の定員が予め差があるのであれば是ですが、採点時に得点の操作をしていたのであればアウトということであろうかと思います。僕は女児の親でもありますので、こんなことまかり通っていい訳ないとも思ってます。

    ただ、数学の試験が女児に難易度高いので、そこが差別だとまでは言えない気がしています。

  6. 【5128885】 投稿者: でもね  (ID:pzE.i2wrSpA) 投稿日時:2018年 09月 27日 23:37

    今の医学部入試は数学に偏りすぎだとは思うね。
    東大理1以上の数学、物理の能力なんて、必要なはずがない。
    数学はセンターレベルにして、かわりに生物を必修にしてもいいと思う。

  7. 【5128928】 投稿者: 前衛党  (ID:MfrF1R7gSas) 投稿日時:2018年 09月 28日 01:08

    今日、ある先生(法学)から聞いた話。
    この夏に、縁もゆかりもなかった理系のある研究者団体で話をする機会があったという。その団体は、これまであるテーマにつき理系の研究者だけで研究してきたが、それが法的にはどのような意味を有するかにつきその先生に聞かせてもらいたいと招かれたらしい。専門誌にそれに関係する論文を載せたのが目に留まったようだ。

    予定では、当初60分程度レクチャーして、その後質疑応答、との段取りだったという。ところが、話すそばから会場から挙手が続出。質問→回答→話→質問→回答→話の連続で予定の三倍もの時間を要したという。

    たしかに、法学系ならまず演者の話を聞き終えてから、初めて質疑応答に入るのが一般的だろう。なぜなら、法の構造上、一般論→具体例、原則→例外、規範定立→(事案への)あてはめ等の順に話が進行するからだ。ゆえに、最後まで話を聞かないとその結論や根拠が分かりにくいことも少なくない。

    私でさえ、政治学や経済学の研究者との議論でも違和を覚えるときがある。機能的(動態的)に過ぎて、彼らは規範性に乏しいと感じる。まして、それが理科系。はたして理系での普通の光景なのか、あるいは特別なものであったのかはわからない。だが、文系との肌合いの違いを感じた、とその教授は語っていた。

  8. 【5129022】 投稿者: 人事  (ID:pzE.i2wrSpA) 投稿日時:2018年 09月 28日 07:34

    法学や哲学は規範性からスタートするけど、それがいきすぎると、理念を金科玉条にするようになり、独りよがりになりかねない。前衛党さんの意見が独りよがりに聞こえるのはそれが理由。
    経済学や社会学は、理念的な話もあるが、計量分析などデータ分析を通じて仮説を客観的に論証していくプロセスがある。これは理系と同じ。
    文系は言ってることの説得力が命たから、規範的な説明と、計量的な説明の両方できなきゃいけない。優れた法学部卒の人は両方できるよ。東大文系で数学があるのもそういう理由だろう。
    バックグラウンドの違う人にうまく説明できないのは残念ながら能力の問題だろうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す