最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 70 / 140

  1. 【5455291】 投稿者: 今昔  (ID:6U4liHleHh2) 投稿日時:2019年 05月 30日 14:55

    大阪の府立トップ校が母校です。

    関西には京都・大阪・神戸と、ちょうど良い具合に国立大学がそろっているせいか、私の高校時代は、最優秀層でも東大受験は稀で、普通は京大を志望しました。京大に自信のない人たちが阪大、さらに神戸大という感じで現実的な判断をするのが一般的でした。阪大に自信がないから北大・東北大・名古屋大・九州大を考えるという人は、ほぼ皆無だったと思います。

    同様に、現在東京に住む我が家の子どもたちは、東大に自信がなければ東工大や一橋大を次に考えるという感じです。子どもの友人のなかには、京都という街への憧れや理系分野の強みにより京都大を志望するという人もいるようですが、阪大や神戸大を考えるという人はほぼ皆無のようです。

    東大など最上位の大学を除けば、このような地域性の影響は小さくありません。関東所在の高校の生徒ということであれば、神戸大が選択肢に入らないのは自然でしょう。同様に、関西の高校生なら、筑波大や千葉大が選択肢に入ることは珍しいと思います。

  2. 【5455395】 投稿者: 30年前  (ID:NEO2.8uhQMc) 投稿日時:2019年 05月 30日 16:51

    自分は工学部ではなかったので記憶は曖昧ですが、当時のイメージは、
    東大、東工大、早慶、理科大上智、筑波千葉、だったような気がします。
    今は違うんでしょうね。

  3. 【5455492】 投稿者: ここの議論に  (ID:A6Gk.b7zXU2) 投稿日時:2019年 05月 30日 18:25

    女子と中間層を当てはめてみると、なぜ「頭打ち」なのかが見える気がします。
    すなわち、構造的問題。

  4. 【5455679】 投稿者: なずなファン  (ID:IWTVqhMojFA) 投稿日時:2019年 05月 30日 21:51

    神戸大でここまで盛り上がるとは思いませんでした。
    私もこの手の話は嫌いではないので2つほどデータで話をします。

    まず、辞退率。裏を返せば熱望率です。W合格時に早慶など他大学を選ばないか、というのは格や人気度を表す重要な指標と思います。

    2018年の難関国立10大学の辞退率を低い順に並べてみます。
    1.東京大学 0.4%
    2.京都大学 0.4%
    3.一橋大学 0.5%
    4.東京工業大学 1.2%
    5.大阪大学  1.8%
    6.名古屋大学 2.1%
    7.東北大学  4.3%
    8.九州大学  4.5%
    9.神戸大学  4.8%
    10.北海道大学 4.9%

    ちなみに筑波大学は3.5%、千葉大学は7.9%です。
    何となく難易度やブランドに相関している気がしないでもないですね。。。


    続いて駿台データ。2017年前期試験(理系)合格者のセンター平均得点率です。

    東北82.7%
    名古屋 81.8%
    大阪 81.0%
    神戸 80.7%
    北海道 80.7%
    筑波 79.8%
    千葉 76.7%

    センターがすべてではありませんが、千葉大が地方旧帝や神戸と同等ではない事は明らかと思います。

  5. 【5455696】 投稿者: 千葉大  (ID:DjihoM7CbYY) 投稿日時:2019年 05月 30日 22:11

    医学部合格者は最低9割は取ってると考えるとこれは酷い。
    教育学部(特に幼児教育学科)、医学部看護学科、園芸学部(農業高校から推薦枠あり)あたりは得点率低そう。
    都会にあるだけの駅弁大学と言っても過言ではない。

  6. 【5455700】 投稿者: なずなファン  (ID:IWTVqhMojFA) 投稿日時:2019年 05月 30日 22:19

    >定員割れでも少数精鋭という案は小規模の学校では可能と思います。
    けれどもマンモス化した市川では、あの規模の施設維持が出来なくなり、ひいては高レベルの先生方の確保が難しくなるのでは、と考えます。


    これについては以前に書き込んだように思いますが、もう一度書きますね。
    あまり賛同は得られませんでしたが笑。

    私の意見は

    1.中学入試の合計定員320名はそのままにするが、1/20も定員を30名減らし、12月に単願入試をする。
    合格者は辞退不可とし本来渋幕に入学している層を青田買いする。

    2.高校入試は定員120名を80名減らし東大、医学部を目指す学習意欲がある者のみ40名に限定して募集する。

    3.高校入学生削減により全校定員は2280名から2040名に1割程度減るため学費を一律1割値上げし、全体の収入は確保する。費用が減る分の余った利益は講座などの充実に当てる。
    そもそも千葉の私立は東京に比べると安く、1割程度値上げしても受験者から敬遠されることは考えにくい。


    以上になります。

  7. 【5455702】 投稿者: なずなファン  (ID:IWTVqhMojFA) 投稿日時:2019年 05月 30日 22:21

    すいません、説明が不十分でした。

    理学部工学部系に限定しているので、医学部薬学部などは入れていないです(他の大学も)。

  8. 【5456023】 投稿者: いずれ  (ID:NEO2.8uhQMc) 投稿日時:2019年 05月 31日 09:45

    私も学園が試行錯誤を繰り返しながら、最終的には徐々にその形に近づいていくと予想しています。
    ただ、学園幹部がいつそのことに気づいて実行に移せるかなんですけどね。
    中学入試は東邦が推薦を始めたのでもちろん意識はされていると思いますが、高校入試はどうでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す