最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 73 / 140

  1. 【5457685】 投稿者: 親不孝  (ID:jeQmnlECrAs) 投稿日時:2019年 06月 01日 22:45

    私立の進学校に通わせてもらってセンター試験が8割取れないようであれば、病気を抱えていない前提ですが、高校3年間の過ごし方が明らかに間違っていたと言えます。
    また、中学入学なら6年分の私立の授業料を将来働いて親に全額返還すべきほどの事柄です。
    親が一生懸命働いて稼いだお金で私立に通わせてもらいながら、その子供は子供としてのやるべきこと、すなわち学生としての責務を果たしていと言えます。
    親の最低限の責務は家族を養うこと。子供の最低限の責務は与えられた環境の中で勉学に励むこと。
    進学校入学前にも散々塾に行かせてもらってお金を出してもらっているのにも関わらずです。
    私立の進学校でセンター8割に届かない生徒に部活をやる資格はありません。
    それは経済的に家族をしっかり養えない親にゴルフに興じる資格がないのと同じです。

  2. 【5457758】 投稿者: 部活  (ID:z6HAGyRCyvs) 投稿日時:2019年 06月 02日 00:13

    部活もバリバリこなしながら上位って人は確かにいるんですけど、勉強量が少ないのでいろいろ問題もあります。
    例えば数学でいきなり「平均値の定理より」と書き始めてけっこうテクニカルな式変形もこなしてザックリ合ってる!みたいな感じで大事な「連続」「微分可能」が書いてないとか。
    あと模試受けに行った時に化学簡単だったんだけど、上位の友人は「化学難しいね!」と言うので問題と計算に使った紙(選択しない科目の答案を計算用紙に使う事がある)を見せてもらったら強靭な計算力でモルで出してて(分圧使うと一瞬で終わる)えらい時間かかってそうだった。「1年くらい前に授業でやったじゃん」と言ったら「あったような気がする」と。
    相当インパクトがあったみたいで帰りの電車で完璧に覚えたと言ってました。
    こういう勿体無い事がけっこうあります。

  3. 【5457872】 投稿者: 議論の前提  (ID:dKrpPKDCiKA) 投稿日時:2019年 06月 02日 06:17

    このスレにおける議論は、その前提として、高2の時点で部活動に励んでるとしても上位50人の上位層に入っていることが条件になっていますよ。じゃなければ部活動を辞めて勉強オンリーに舵を切っても難関国立(東京一工国医?)現役合格に間に合うはずがありません。
    千葉筑波がここまで酷く書かれているのを見て、逆に驚いてしまいました。市川学園は、200番以下の生徒が過半数を占める学校なのです。

  4. 【5457958】 投稿者: うちもです  (ID:1AYh6ZpQwFw) 投稿日時:2019年 06月 02日 08:37

    千葉筑波進学者を酷く書いているのは市川関係者ではないなと思っています。
    子供がお世話になった先輩を辿ると千葉筑波進学者に行き当たります。
    最難関を目指すべきと意識高い発言することと、最難関ではない(?)大学に進学した方を貶めることは、全く別のことです。

    ここ最近は上位層の保護者が書き込みなさっているのでしょう。頭がいい方々が、わざわざ突っ込まれる書き込みをすることはないと思います。

  5. 【5458456】 投稿者: 意識改革  (ID:K4/y5mygf/.) 投稿日時:2019年 06月 02日 16:08

    なずなファンさんの意見もある意味ではもっともだと思います。
    ただ、私自身の経験をお話しすれば、今から20~30年前であっても進学校で1年先取りは最低ラインでした。
    私は高校入学前の春休みに一つ上の先輩から高校の理系数学3年分の参考書と問題集を譲り受けたことがありました。「まだ先輩も使いますよね?」と言ったら、「全て終わってからもう使わないのであげるよ」と言われて大変驚いたことを覚えています。彼は高2になるまでに高校全範囲の数学を終えていました。本当に衝撃的でした。
    ちなみに私の中高は御三家ではありません。その先輩は結局旧帝大医学部に進みました。
    また、私は高校3年の春休みから、今で言う鉄緑みたいな指定校制の塾に当時通い始めましたが、始めの授業の小テストは全く歯が立ちませんでした。しかし、周りの生徒は6割ほど得点して、上位層は7、8割を越える者もいたと記憶しています。
    いざ解説が始まると、その問題は全て東大か京大の入試問題でした。入試1年前にすでに合格ラインを越える生徒がたくさんいたことを鮮明に覚えています。
    彼らはその後の一年間、授業ではまるでクイズ問題を解くかのようにいつも笑顔でテストを受け、こちらが必死に、時には悲壮感を漂わせながら勉強している横で、受験生とは思えないほど楽しそうに過ごしていました。そして当たり前のように東大や国医に進学していきました。
    彼らももちろんとてつもない努力をしたと思いますが、GMARCHの受験生よりも精神的にラクーに高3の1年間を過ごしていたと思います。
    先取り学習の威力を思い知らされた一年間でした。
    彼らは結局一度もスパートをかけることはありませんでした。高2の終わりまでにすでに入試問題を解き終えていたので、そもそもスパートをかける必要がなかったのです。
    彼らの勝因は中学時代に数学をとことん先取りしたこと。決して疲れてなんていませんでした。
    むしろ世間が想像できないほど受験に対してノンストレスで、成績と志望校で頭を悩ますこともなく、成績が上がらす気分が落ち込むことも少なかったと推察致します。
    私は自分の子供には少しでも少ないストレスで受験を乗り越えて欲しいと願っています。

  6. 【5458628】 投稿者: 同感  (ID:VtBByCZU1io) 投稿日時:2019年 06月 02日 18:34

    進学校ではどこでも上位層の中にトップ層という集団がいますが、上でどなたかが述べられているとおり、彼らの地位は余程のことがない限り首尾不動です。地頭もさることながら成功体験の蓄積(モチベーション)が彼らの学習意欲を駆り立てているのだと考えます。高2まで部活を頑張りのち全力投球で受験勉強を頑張るの方式では、例外はあるのでしょうが成功体験は少ないと見るべきです。ここでいう成功体験とは全国レベルで上位に居ることであり、学内順位は関係ありません。とすれば、大数の中での例外を一般化させようと議論をしてみたところで如何なものか、となってしまいますよね。

  7. 【5458697】 投稿者: その通りですね  (ID:3N2dqISphnA) 投稿日時:2019年 06月 02日 19:47

    サピで言えば大規模校舎で常にα1常連の人達。
    何処でも最上位層は揺るがず、そういう層が理3に合格するんでしょうね。
    ただトップ進学校だとその下の上位層も厚く、東大の一般科類や理3京医以外の国医を目指すならそれでも充分です。
    そして各トップ校の最上位層や上位層が鉄緑やSEGでシノギを削って頑張るから、あの合格実績が出せるんです。
    学校も親も生徒もとにかく危機感が薄いですね。

  8. 【5458782】 投稿者: 最上位層  (ID:8WJ1eX1FnIs) 投稿日時:2019年 06月 02日 20:47

    最上位層を目指してる人もいると思うので参考になるかは分からないですけど自分の時に何聞いても分かる人がいて、後から聞いたら中学くらいで一対一とかの先の「新数学演習」「やさ理」「ハイ理」あたりは終わってたみたいです。
    誘われて東大模試を受けた時に数学の試験終わった後に上位の人達がみんな集まってた彼(何でも教えてくれる人とは別人)がおそらく最上位なのかな?とか思いました。
    自分は東大志望ではなかったのですが東大目指すなら凄いたくさん勉強した方がいいと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す