最終更新:

1118
Comment

【4034005】頭打ちを打破するために

投稿者: なずなファン   (ID:QeAV4T/qvvg) 投稿日時:2016年 03月 12日 16:32

国立前期の発表もあり、2016年の大学合格実績がほぼ明らかになりました。

栄東(東大9人→27人と3倍増)、渋幕(東大56→76人)、県千葉(東大23→32人)、渋渋(2年連続30人)と共学勢が活躍する中、完全に置いてけぼり状態になってしまいました。

【参考:入学時2010年の進学者偏差値(四谷大塚)と2016年東大合格者数】
渋幕61.9→76人
栄東(東大)59.5→27人
渋渋57.5→30人
市川56.1→13人
芝 55.5→18人
桐朋55.1→20人
(上述校の他、男子校だが進学者偏差値の近い芝、桐朋を記載。卒業者数を考えると大きく逆転されている)


「深刻な事態」スレにブレークスルーするための施策についてレスをしましたが、人のスレで意見を主張するのもどうかという思いと、危機感が相俟ってスレを立てさせていただきました。


私は大きく入口戦略(いかに良い生徒を集めるか)、成長戦略(いかに入学した生徒を伸ばすか)、出口戦略(成長した生徒をどこに進学させるか)があると思っています。
この頭打ち感を打破するためのブレークスルーに何が必要か、ご意見を是非。

(以下他スレに記載した入口戦略私見を一部修正のうえ再掲)

入口戦略はいかに優秀な生徒、伸びシロのある生徒を集めるかがポイントと思いますので、以下の施策を提案します。

●4科目オール100点の配点を見直す。
渋幕は理科社会75点、渋々は理科社会50点。
学校には膨大な過去データが蓄積されているのだろうから中学入試結果と大学進学先や高校時の学校成績の相関関係を整理し最も適切な配点に見直す。
このような配点に直すことで単純な偏差値どおりの合格にはならず、80%偏差値が上がるという副次的な効果も期待できる。

●合格者を絞る
ここが重要です。少々の定員割れは恐れず、合格者レベルは落とさないよう繰上げも無しにします。


●高校募集を減らす
高入生の実績は不明ですが、最近は開成ですら100名以上の辞退者が出て一貫生より実績が悪いということですから、別カリキュラムにせざるを得ない高入生は最小限に留めるべきと思います。
完全中高一貫化するか1クラス分40名だけにする位の英断が必要かと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市川中学校・高等学校に戻る」

現在のページ: 71 / 140

  1. 【5456041】 投稿者: 今の定員を維持するなら  (ID:cImvZKqVF/2) 投稿日時:2019年 05月 31日 10:04

    経営上の理由で定員削減が難しければ、埼玉の栄東や開智学園みたいに中学なら特進コースを設けて千葉大や理科大上等の低モチベーション組と隔離するしかないでしょうね。
    サピで言えば、αクラスとベット下位みたいな感じですね。下位層はお客様扱いに等しくなるので、個人的にはこういうのは好きではありませんが、上位層のモチベーション低下を招いたり、授業進度やレベルアップに支障が出るなら仕方ありません。

  2. 【5456142】 投稿者: とりあえず  (ID:A6Gk.b7zXU2) 投稿日時:2019年 05月 31日 12:25

    選抜クラスを中2から設け、中3からはもう1クラス増やす(1年前倒しする)だけでも違うと思う。中弛みする子が減るはず。

  3. 【5456970】 投稿者: なずなファン  (ID:IWTVqhMojFA) 投稿日時:2019年 06月 01日 09:17

    >選抜クラスを中2から設け、中3からはもう1クラス増やす

    私はこれには反対です。
    中学でやるべき事は「落ちこぼれないこと」であって、上位陣を走らせることではないと思っています。
    受験勉強はダラダラやるものではなく一気にやるものだと思っていますのでスパートが早すぎて疲れてしまうと思います。

    「落ちこぼれない」というのは具体的には英語数学、特に数学です。
    市川の数学進度は速く中2で中学の範囲は終わりますのでそのあたりから落ちこぼれリスクが結構あります。
    文系志向の方でも東大京大一橋だとセンター試験だけでなく2次試験に数学があるので、数学ができないともはや難関国立大学を目指せなくなってしまいます。私は高2から3000時間を提言していますが、あくまで数学で落ちこぼれていないことが前提になります。

    私は選抜クラスを早期設置するのではなく、中2くらいから数学(できれば英語も)は習熟度別授業にして落ちこぼれさせない体制を作ったほうが良いと思います。

  4. 【5457019】 投稿者: 中高一貫校なら当たり前では?  (ID:mm.0VUinHMw) 投稿日時:2019年 06月 01日 10:17

    中2で中学の範囲を終えて中3からは高校の範囲をやるのはある程度以上(東大に2桁合格者を出せる)の中高一貫校なら当たり前では?
    聖光学院は2年先取りであの合格実績ですよ。
    通塾に不利な立地なら、上位層を確実に伸ばして東大や国医に合格させるようもっと進度を早めて、高度な授業をしてもいいくらい。

  5. 【5457043】 投稿者: 市川の数学の進度は進学校として普通  (ID:m283jg3Xcq2) 投稿日時:2019年 06月 01日 10:41

    市川の数学の進度は早くないですよ。進学校としては普通の進度です。
    鉄緑の数学は中一で中学全範囲を終了します。
    学校の数学の進度は鉄緑の生徒にとってはあくまでも復習、取りこぼしがないかの再確認です。
    先取り学習が受験勉強をダラダラすることにはなりません。
    鉄緑の生徒は鉄緑の進度で疲れていませんよ。

  6. 【5457091】 投稿者: 鉄緑の進度についていけないなら  (ID:6KbwgbGvKds) 投稿日時:2019年 06月 01日 11:41

    東大や国医の扉は開かないでしょうね。
    都内のトップ校のシノギの削り具合と比べると井の中の蛙という印象を受けます。
    やはり定員が多く上位層に合わせた授業が出来ないなら初めから特進コースと一般コースに分けて入試を行うか算数1科目入試をやるべき。
    数学の習熟度別授業には賛成です。
    これではSSHの意味がない。

  7. 【5457135】 投稿者: なずなファン  (ID:IWTVqhMojFA) 投稿日時:2019年 06月 01日 12:10

    意識高い系の書き込み3連発ありがとうございます。

    私も比較的そっちの部類と思っていますが、このスレをみていると意識高い系からノンビリ系まで幅広いですね。

    数学の進度が早いか遅いかは相対的な話でどこと比べるかによります。最も意識高い系の書き込みをしている方は鉄力組と比較しているんだろうと思いました。

    私はどう思っているかというと、中学から鉄力に通い東大に現役合格した人の大半は鉄力に行かず高2から受験勉強を始めても東大に合格できただろうと思っています。理3は別とは思いますが。

    先取りに関しては受験の足枷になるほど進度が遅ければ必要と思いますが、市川の進度で全く問題ないと思っています。高2で飛び級受験できるわけではなく、受験勉強を開始する高2の時点でIA2Bは終わっていますので、難問のアウトプットにも取りかかれます。

  8. 【5457228】 投稿者: 意識改革  (ID:rPoxbqA5TDo) 投稿日時:2019年 06月 01日 13:43

    >受験勉強はダラダラやるものではなく…スパートが早すぎて疲れてしまうと思います…
    進度を早めることが必ずしもスパートには繋がりません。スパートの期間を出来るだけ短かくするために早期から先取りするのです。

    >市川の数学進度は速く中2で中学の範囲は終わりますので…
    進学校としては早くありません。県立の進度と比べても仕方ありませんし、私立公立問わず全国の東大国立医合格者は塾や自分で先取りしています。

    >そのあたりから落ちこぼれリスクがあります…
    進学校なのに中2で中学の数学を終わらせる進度で落ちこぼれていたら話になりません。
    日常生活、勉強習慣を見直すべきです。ハードな部活に熱を入れ過ぎていたら、時間的肉体的リスクが高まるのは当然です。

    だからと言って難関国立を目指して頑張っている生徒がそのような生徒の進度に合わせることは賢明な選択ではありません。学園がわざわざ選抜クラスを設けなければならないのは後者の生徒が学園の目指すライン以上に多いからです。逆が多ければ、一般クラスとごくわずかな補習クラスで済むはずです。

    高校からスパートという考え方は公立高校的発想と言わざるを得ません。
    そもそも週6日部活をしている状態で、そんなスパートをかけられる超人的な生徒ってどれぐらいいるのでしょうか?
    はっきり言って誰もが不可能だと思うから部活論議が盛んになったのでしょう。
    願望、希望、のただの理想論です。
    それすら理解出来ない人がいたようですが、受験事情に疎い人と部活論議している場合ではありません。

    >中学から鉄力に通い東大に現役合格した人の大半は鉄力に行かず高2から受験勉強を始めても東大に合格できただろう…
    そうかも知れませんが、通塾することが一番楽な道と知っているから選択するわけです。おそらく身近に鉄緑生がいないのではないかと想像します。
    サピに行かず小5から受験勉強を始めても開成に合格しただろう、と言っているのと同じです。
    中学受験でサピのカリキュラムに乗ることが楽な方法であったように、大学受験でも鉄緑などのカリキュラムに乗ることが一番楽な方法なわけです。
    都内の進学校の生徒や保護者ならよく理解されていると思います。

    市川からは通塾がなかなか難しいわけですから、学校がカリキュラムを進めて行くしかありません。
    そのためには、まず生徒保護者がローカル意識から脱却しなければならないと感じています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す