新たな英語学習プログラム「BUNAN INNOVATION」が始動!

武南中学校
武南中学校(以下、武南)では2023年度より「BUNAN INNOVATION」と銘打った新たな英語プログラムがスタートしました。グローバル人材育成に向け、英語教育に力をいれている同校。さらなる英語教育強化に向けてスタートさせた新プログラムとはどのような内容なのか、中学校英語科の神殿(こうどの)朋宏先生におうかがいしました。

武南中の英語教育3つの特徴とは

貴校の英語教育の特徴について教えてください。

神殿先生
新英語プログラムの設計を担当した英語科の神殿先生

神殿先生 大きく分けて3点の特徴があると言えます。
まず一つ目は「量」です。本校の英語教育時間数は、夏休みの夏期講習なども含めると公立の1.5倍、年間210時間ほどあります。また英会話の授業自体は10人程度の少人数で行いますので、一人ひとり発言する場が多くあります。
二つ目は「練習と実践のバランス」。多聴多読を実践する学校は多いと思いますが、学んだことを発揮してこそ語学は向上します。本校では英語の4技能(ライティング・リーディング・スピーキング・リスニング)をバランス良く学ぶことはもちろん、思考力・判断力・表現力を大切に、そして実践的に活かせる場を設けています。
三つ目が「ICTの活用」です。本校の生徒は全員、一人一台、iPadを所有しています。課題の提出や授業以外でも普段の練習や発表活動などに活用しています。ただし会話に関しては、オンライン英会話よりも、同じ空間で相手の表情を読み取りながら習得していくことを重視しています。

中高6年間での英語教育はどのように進められていますか。

神殿先生 授業時間数を多く確保することにより進度にとらわれない進め方ができています。まず中学生のうちは運用レベルを持ち上げることが大事だと考えています。
中学生はフォニックスからスタートしますが、基本的には「音」を中心にした学び方です。
授業ではリズムに合わせて軽く体を動かしながら、また、物語の人物になりきって読むことで感情を入れながら発話する練習をしています。よくありがちなのが、みんなの前で発話する際、恥ずかしいからなのか、感情を込めず淡々と読んでしまうことです。しかし、感情を込めた発話ができるようになることは、これからグローバルな場で活躍していく上で大事なことだと思うのです。
このように中学ではまず英語を話す土台をきちんとつくり、高校では大学受験指導も含めたカリキュラムを設計しています。また高校3年生までに英検準1級を取得できる力をつけさせたいと考えています。

先生が英語教育で重視されていることはなんでしょうか。

トリニダード・トバゴの先生による英語授業

神殿先生 お話したように「音」を大切にした学習をしていきたいと思っています。もう一つは比較する視点です。日本語と英語ではモノの考え方、捉え方が違います。日本語でこう表現するなら英語ではどうか、そのような視点で表現の違いを学ぶことは、国際理解のためにも英語を学ぶ上でも重要な視点です。加えて、比べてみることで自国について再度見つめ直す機会にもなります。生徒たちには違う視点を持つ重要性を学んで欲しいと思っています。

グローバル社会を生きる生徒たちに必要な英語教育を

23年度より新たな英語プログラム「BUNAN INNOVATION」をスタートされました。これまでの英語プログラムとの違いを教えてください。

神殿先生 これまでの英語プログラムは海外大学進学に必要なスキルを習得するような設計でした。しかし、新プログラム「BUNAN INNOVATION」では海外大学進学レベルという到達点も重視しつつ、総合的に力を伸ばし、先に述べた国際理解という観点にも重点を置いたプログラムと言えます。また生徒のレベルに応じてフレキシブルにカリキュラムを組むことで、生徒に寄りそった内容にしました。
それに合わせて、今年度はネイティブの英語教師が2名常駐しています。
そのうちの一人はトリニダード・トバゴから来日した先生で、音を重視した授業は独特のものがあり、生徒たちは楽しく授業を受けています。

カリキュラムについて特徴を教えてください。

神殿先生 本校では中学2年でベトナム・カンボジアでのアジア研修、高校1年ではアメリカ研修(ボストン)を行います。そうしたフィールドワークと連動するようなカリキュラムをつくっています。

ベトナム・レクイドン中学校交流
【アジア研修】ベトナム・レクイドン中学校との交流
ベトナムレクイドン中学校交流
【アジア研修】ベトナム・レクイドン中学校の生徒たちと
カンボジア・アンコールワットの遺跡見学
【アジア研修】カンボジア・アンコールワットの遺跡見学
カンボジア世界寺子屋運動交流
【アジア研修】カンボジア世界寺子屋運動での交流。日本の折り紙を英語で教えます
ボストン研修1(MIT)
【アメリカ研修】MITを見学
アメリカ研修 ハーバード大学体験授業
【アメリカ研修】ハーバード大学の授業を体験
アメリカ研修メトロポリタン美術館前にて集合写真
【アメリカ研修】メトロポリタン美術館を見学

例えば8月初旬、中学1年・2年を対象に校内で開催する「English Camp」です。毎年開催していますが、今年はさらに外部のネイティブ教師をお招きし、3日間の特別プログラムで開催しました。ここで培ったコミュニケーション能力を、アジア研修で発揮してもらいたいと思います。
また校外にも目を向け、模擬国連に本校の中学生2名が参加しました。議題はウクライナとロシアの戦争についてで、会議はもちろん英語。さらに、ウクライナ国民の視点で発言をすることが求められたのです。そのため生徒たちは、両国の歴史や文化を徹底的に調べた上で会議に臨みました。日本人として外から見た視点ではなく、当事者視点で考えを述べルという経験をして、これまでの世界観が変わったと感想を述べていました。国際理解という点では大きな刺激になったようです。

イングリッシュキャンプ サークル状に机を並べて授業を受けている様子
English Campでは少人数のグループに分かれて受講
イングリッシュキャンプ ベトナム人の英語ネイティブ教師から授業を受ける様子
ベトナムの先生からは先生自身の国の文化も学びました
イングリッシュキャンプ 2名の女生徒が手を上げて発言しようとしている様子
生徒たちも活発に発言

英語を学ぶことで視野が広がる

新プログラムの導入は生徒たちにどんな変化がありましたか。

EnglishCampにて先生と記念撮影
English Camp最終日。先生ともすっかり打ち解け記念撮影

神殿先生 少人数で発話を中心としたカリキュラムなので、当事者意識が出てきたように思います。またネイティブ教師が常駐しているので、職員室前であいさつを交わす(※)など、話しかけようとする意識が昨年と比べると圧倒的に出てきました。また短期でもいいので海外留学に行ってみたいという生徒も増えてきました。

※同校の職員室は壁がなく、室内の様子が廊下から分かるようになっています。

生徒たちに期待することはなんでしょうか。

神殿先生 物事を見るときに一面だけを見るのではなく、複数の視点を持つ、物事を相対的に考えられるようになって欲しいと思います。本校では海外研修の締めくくりとして高校2年に京都・奈良を訪問する「古都研修」があります。海外の文化や歴史を学んだ新たな視点で日本を見つめ直して欲しいです。
また社会問題に対しても個人の意見をしっかり持てるようになって欲しい。英語を学ぶことで、視点を広げていって欲しいと思います。

AIが発達した今だからこそ語学を学ぶ意義

受験生および受験生保護者へのメッセージをお願いします。

ネイティブ教師による授業

神殿先生 本校では単に英語知識を蓄積するだけでなく、その後の運用力を大事にしたいと考えています。
また、AIが発達した現在、語学を学ばなくてもよくなるという考えもあるようですが、私自身はどんな状況でも語学を学ぶことは必要だと考えています。言葉を覚え、現地の方と交流する、文化を体験することはすごい経験です。語学を勉強しながら、自分たちはどうやって海外の人と関わるか、語学を学ぶのか、そういうことを考えられる環境をつくっていきたいと思っています。皆さんも本校で一緒に学び、考えていきましょう。

編集後記

親世代の中高時代の英語は、よく「受験英語」と言われていたと思います。しかし今や英語は、国際理解のために必要な言語として重要なツールとなっていると感じました。武南で取り組む国際理解のための英語という考えに、これまでの英語教育とは異なる新鮮さを感じました。

イベント紹介

※予約必須。以下のイベントはすべて保護者・児童対象です。

イベント名 開催日時 備考
第5回学校説明会 10月29日(日) 10:00~12:00 各教科から入試問題の解説を行います。
第1回イブニング説明会 11月10日(金) 18:30~20:00  
第1回入試体験会 11月26日(日) 8:30~12:30 ※入試本番と同じ体験ができます。
※2科(国・算)か適性検査型試験のどちらかを申込時に選択してください。
※入試体験の後に各教科30分程度の解説授業があります。
※入試体験の間には、保護者の方対象の説明会を行います。
第2回イブニング説明会 12月8日(金)  18:30~20:00