最終更新:

3978
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7469093】 投稿者: やれやれ  (ID:hVNEz3cpWgs) 投稿日時:2024年 05月 11日 12:31

    3年で下がってるかもしれませんけどね

  2. 【7469100】 投稿者: おしゃる通り  (ID:OCr75qAkliA) 投稿日時:2024年 05月 11日 12:45

    でも、実際にそれができるのは、まず中学受験を新4年になる前から「本気で」検討していた家庭だけです。

    子供が中学生になり高校受験で進路を考える頃に、初めて「自分が親として子供の進学先について向き合って来なかったことに気付く」そんな親が多いのが神奈川県の特徴ではないですか?

  3. 【7469107】 投稿者: 平均至上主義  (ID:CpW5H3yNUNg) 投稿日時:2024年 05月 11日 13:03

    3年でのレベル推移は誤差レベルだよ。
    中堅私立では、ずっと東大1桁人数でうろうろしていて、
    ある年だけドカンと2桁に行ったりすることはない。

    高校3年で差がつくなら、もっと変動があっていいはずだがね。
    レベルの上げ下げというより、既成事実の答え合わせ的な側面が強そう。

    ただ、クラスで80点が10人いる方が数字上は強そうに見えるけど、
    100点が3人いる方が実は可能性のある集団だったりする。
    そこは統計じゃ見えないから、数字だけで判断しない方がいいんだけどね。

  4. 【7469108】 投稿者: 余裕  (ID:KSNlRm3UbwE) 投稿日時:2024年 05月 11日 13:04

    高校受験推しの方っているんでしょうか?

    「中学受験より高校受験の方が大学受験に有利だ」というのは、100人いたら100人がそう思うはずです。
    大学受験に対する有利不利で、その逆を唱えている人は、見たことがありません。

    ただし、一方で、東大受験は非常に出来る方が多いので、中学受験でも高校受験でも、どちらからでも東大に合格する方は少なくないと思います。

    例えば、翠嵐の東大合格者が、中受をして中高一貫校に行っていたとしても、そこから東大に合格したはずです。
    逆に、中学受験で合格した生徒で、東大に合格している方には、高校受験受のより優秀な方も多いので、高校受験に回ってそこから東大を受験したとしても、合格できる方も少なくないでしょう。

    中学受験支持の方が主張しているのは、中学受験から東大に合格している子が、高校受験に回った場合には、東大に合格出来なくなるパターンが多いと思われることなのだと思います。
    その比率が高ければ高いほど、中学受験支持者の主張が証明される訳ですから。

    高校受験推しに見える方は、実際にはその点だけを論点にしているのではないかと思います。
    つまり、中学受験から東大に合格した方も、そのかなりの部分が高校受験からでも東大に合格するのではないか?という点です。
    だとすると、東大に合格する方のかなり多くの部分が、中学受験からでも高校受験からでも合格することになりますので。

    それを主張しているようにしか見えず、高校受験推しとまでは言えないのでは?

  5. 【7469131】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:sEZiEIhkzmM) 投稿日時:2024年 05月 11日 13:33

    『子供が中学生になり高校受験で進路を考える頃に、初めて「自分が親として子供の進学先について向き合って来なかったことに気付く」そんな親が多いのが神奈川県の特徴ではないですか?』

    私へのご質問があったと理解しましたので私の考えをお伝えします。
    私自身は中学受験をした中高一貫私立出身のため、中学受験は有力な選択肢の一つだと考えています。
    私の兄弟も中高一貫私立出身で子供を中高一貫校に入れています。
    しかし、私の大学時代の経験ですが、公立高校受験組が私の想像よりも周りに多く、その中には翠嵐卒や東京や千葉のトップ公立高校卒の仲間も数多くいました。
    私が驚いたのは彼等公立高校組は首都圏に住みながらも中学受験など考えもしないで普通に公立高校のトップ校に進学していたことです(親の考えまでは知りません)。
    私はそこで結局中高のルートはなんでもよいんだな、と理解しました。
    翠嵐卒の大学時代の友人はお子さんを公立高校に進学させていました。
    彼は大手企業に勤めているので、お金が無いわけではないと思いますが、おそらく中学受験は考えていなかったと思われます。
    自分が公立高校卒でなんとかなっている親は、お子さんに対しても公立高校受験を自然に選択することが多いと感じます。
    私はそのような経緯を経て、子供が望むなら高校受験でも中学受験でもどちらでも良いと考えるようになりました。

    『初めて「自分が親として子供の進学先について向き合って来なかったことに気付く」』

    このニュアンスにはネガティブな意味が込められていると思いますが、彼等が公立高校受験を選択することにはなんのネガティブな思いはないように感じます。
    その結果翠嵐から東大に進学できるお子さんもいれば、できないお子さんもいます。

  6. 【7469141】 投稿者: バラード  (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2024年 05月 11日 13:46

    難関校目指せる場合、公立か私立か一貫かどうかではなく、どの学校か、で選ぶと思います。
    こうなると県立の湘南翠嵐は高校受験しかなく、栄光聖光フェリスは中学受験でしか行けない。
    慶應や大学付属などで中、高受けられるところもありますが、そうなると中学受験だ、高校受験だではなく慶應がいい、、なのです。

    神奈川の大手塾だと、難関私立中向き、公立一貫対応、それと難関高校受験のコースもあり、小5-6で基本的知識応用相違高校は一緒でも中身が分かれて、公立難関高校向きだと多くは公立中なので、中学に行ったら学内で一位二位とれるように、それから早慶高校合格に向けて、中学では特色対策や早慶過去問とやっていくと思います。

    これ見ますと、それぞれの経路にニーズがあり、中堅私立中目指す子も、公立高校の二番手三番手目指す子も、公立一貫ダメだったら高校受験に切り替えて頑張る子もいるし、それぞれの家庭で上位ほどキチンと選択しているように思います。

  7. 【7469160】 投稿者: おっしゃる通り  (ID:OCr75qAkliA) 投稿日時:2024年 05月 11日 14:30

    >私自身は中学受験をした中高一貫私立出身のため、中学受験は有力な選択肢の一つだと考えています。
    私の兄弟も中高一貫私立出身で子供を中高一貫校に入れています。

    公立高校のことも高校受験のことも知らない人だったのですね。

  8. 【7469164】 投稿者: やれや  (ID:.wpI9aTsIdk) 投稿日時:2024年 05月 11日 14:34

    たったの東大10%に期待を持て持てってしつこいなー
    公務員教師に期待しろってそれもうまともじゃない
    中受の失敗組
    ただの貧乏
    親の不知
    大別すると高受組の主因はこれ
    翠嵐に行ったからもともと5%だったものが倍の10%になったんだと信じたいものは勝手に信じればよい

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す