最終更新:

3735
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7235914】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:GJJSMmOMwcI) 投稿日時:2023年 06月 10日 10:50

    新しい比率を私も見ましたが、
    他校とのバランスを考えて合計数を12から13にわざわざ増やしてまで内申、学力検査、特色検査のそれぞれに1 加算してきましたね。
    内申の+1が無かったら東大合格実績は今の現状よりも更に伸びる未来になったとは思いますが、神奈川県立高校全体のバランスに対して配慮がなされた印象です。
    結果、横浜翠嵐高校の選択した新比率は、可もなし不可もなし、と感じましたが、横浜翠嵐高校の全校の中での相対的な位置付けは、オンリーワンのままキープされてはいるようです。
    現在の横浜翠嵐高校の勢いを打ち消すようなネガティブな内容では無かったので安心はしましたが、

    内申:学力検査:特色検査=3:7:3(新比率決定)

    ではなく合計数をキープして、

    内申:学力検査:特色検査=2:7:3

    の方が良かったのに、とも思いました。
    とは言え、この改訂により、横浜翠嵐高校の勢いが止まる、とは私は感じませんでした。

  2. 【7236254】 投稿者: 特色の3  (ID:PEMu7Y4p3Hk) 投稿日時:2023年 06月 10日 17:42

    特色で3もあったら、中学の内申が満点135あっても全く安心出来ませんね。内申が相当悪くても学力のある受験生にとっては特色で他より得点取れればなんとでもなる。それくらい特色3の破壊力はすごい。元々あった面接はほぼ差のないものだったから、その分を学力検査と特色検査に全振りした感じでしょう。余分に内申に1のせたのは、どうしても他の進学重点校とのバランスを考えざるを得なかったのでしょう。

  3. 【7236274】 投稿者: 壊滅??  (ID:KdskS0K4zDc) 投稿日時:2023年 06月 10日 18:12

    【7229593】: そのレス読んだ (ID:kp33AtL.rEE) 2023年06月03日17:02さん こんにちは
    壊滅??です

    >『こんな改革案、一極集中で北野と天王寺のOBが喜ぶだけ。他校は衰退するだけ!と怒っていた」
    >厚木、横須賀、緑が丘とかの卒業生も翠嵐集中の現状見て同じこと思ってそう

    ・「怒る」「思ってそう」は、どの様な事実に基づいた判断でしょうか?
    ・OB「怒る」「思っている」事実はあるのかもしれませんが、そのOBが翠嵐集中に対して怒っているのなら事実誤認に基づく八つ当たりです。
    ・それら高校からの優秀生徒移動先は、翠嵐ではなく、中高一貫校です。


    ・関連する数字データを投稿します。

    「東大+0.5京大」人  
    5年間 :  翠嵐   緑ヶ丘  横須賀:(緑丘+横須)  
    1989~90 07.3名  12.0名  14.0名:(26.0)※2年間
    1991~95 08.5名  06.7名  08.7名:(15.4) 
    1996~96 05.8名  07.0名  04.7名:(11.7)
    2001~05 06.0名  02.2名  02.6名:(04.8)
    2006~10 09.2名  03.1名  03.0名:(06.1)
    2011~15 17.0名  00.6名  01.6名:(02.2)
    2016~20 27.8名  00.5名  03.2名:(03.7)
    2021~23 53.2名  00.3名  01.8名:(02.1)※3年間
    ・緑ヶ丘、横須賀の減少傾向は1990年代、次いで2000年代
    ・この期間の横須賀、緑が丘に関係した「集中化」は中高一貫校への「集中化」約-20人分。
    ・翠嵐への「集中」が始まった2010年代の「集中化」の影響は約-4人分。
    ・2010年代以降は1校当たり平均3名、卒業生比で1%未満。
    ・「外れ値」が「多かったor少なかった」という変化となり、統計上意味はありません。

    ・1990年代と2000年代の20年間は公立高校全般が減少傾向→私立中高一貫校へ「集中化」
    ・また一都三県に占める神奈川公私全体のシェアも減少→東京国私学への「集中化」
    ・この20年間の主な移動は、エントリ校→県内&東京
    ・両校OBの怒りの対象は翠嵐ではありません。(同格だったはずの翠嵐への嫉妬なら仕方ないですね)




    5年間:   翠嵐   湘南   厚木 : 桐蔭+学芸高入案分
    1989~90 07.3名  43.3名  18.3名: 140名※2年間
    1991~95 08.5名  30.6名  11.6名: 147名
    1996~96 05.8名  16.9名  08.8名: 124名
    2001~05 06.0名  10.7名  05.0名: 085名
    2006~10 09.2名  10.4名  04.7名: 050名
    2011~15 17.0名  19.0名  03.0名: 034名
    2016~20 27.8名  24.7名  03.9名: 023名
    2021~23 53.2名  21.0名  05.2名: 015名※3年間

    ・厚木の減少が顕著だったのは1990年代。約-10名
    ・この10年間の主な移動は、進学重点校→県内&東京中高一貫校
    ・翠嵐への「集中」が始まったのは2010年代
    ・厚木の2010年代以降は増加傾向。


    ・1990年代以前は湘南を除く旧トップ校の間に大きな差はなく、「東大+0.5京大」が10名前後だったのでしょうか。
    ・その後、「中高一貫」への「集中化」の影響もあり、公立進学校が減少傾向となった。
    ・翠嵐や進学重点校は、県内公立高校の「底」だった2010年代から、大きく数値を伸ばした公立進学校です。
    ・横須賀や緑ヶ丘、厚木の減少の主な要因は、「翠嵐への集中」ではありません。
    ・「翠嵐への集中」は学芸高入案分(および桐蔭)からの移動であった推測できます。
    ・ただし2020以降の「集中化」は学芸からの移動だけではありません。

    ・2013年高校入試(2016卒業生)から前期後期制が廃止され前期の「推薦入試枠」が廃止されました。
    ・2018年高校入試(2021卒業生)から高校入試が難化し、湘南・翠嵐の合格者平均得点が90%を切り、旧学区Top校の多くが得点80%弱となりました。(以前は公立進学高校の合格者平均得点は9割前後))
    ・進学校では、入試得点によっては、評定平均5で不合格、評定平均4で合格があり得る入試となり、内申美人が実質皆無になったと予想できます。
    ・これらの入試改革の影響で、神奈川公立進学高校全体の若干の底上げがされ、県外比で優位になったのでしょうか?

  4. 【7236632】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:UUUUgiM2uPI) 投稿日時:2023年 06月 11日 08:19

    神奈川県高校入試の新しい配点比率を見ると、入試当日の本番に得点力を発揮できる高い学力の生徒を、どの学校が求めているのかが、なんとなく見えてきますね。そのような思いが強い学校だと個人的に感じた順に、私が興味を持った学校について並べてみました。

    1.横浜翠嵐高校  内申:学力検査:特色検査=3:7:3

    2.柏陽高校    内申:学力検査:特色検査=3:7:2

    3.湘南高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:2
    3.厚木高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:2
    3.横浜緑ヶ丘高校 内申:学力検査:特色検査=4:6:2
    3.多摩高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:2

    7.横須賀高校   内申:学力検査:特色検査=3:7:1
    7.平塚江南高校  内申:学力検査:特色検査=3:7:1

    9.川和高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.大和高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.希望ヶ丘高校  内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.鎌倉高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.茅ヶ崎北陵高校 内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.小田原高校   内申:学力検査:特色検査=4:6:1

    10.光陵高校    内申:学力検査:特色検査=5:5:1
    10.横浜平沼高校  内申:学力検査:特色検査=5:5:1
    10.相模原高校   内申:学力検査:特色検査=5:5:1


    柏陽高校は良い位置につきましたね。
    高学力層を集めようという強い意思を感じます。

    多摩高校は学力検査6特色検査2のグループに入りましたね。
    多摩高校の大学合格実績は最近かなり高い位置にありますから、学力向上進学重点校入りもあり得ますね。

    横須賀高校と平塚江南高校は学力検査が7なので入試本番で得点力が高い高学力の生徒を求めていると推察されます。

    光陵高校が学力検査を6にしてこなかったのは意外な結果でした。希望ヶ丘高校と光陵高校は今までは偏差値的にも近く、入試配点比率も同じ学校でしたが、この比率がそれぞれ異なるグループに入った事により、偏差値がこれからどのように動くのか、動かないのか、注目していきたいと思います。

    各学校の思いが新しい配点比率から透けて見えてくるので、大変興味深く眺めてしまいました。

  5. 【7236644】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:UUUUgiM2uPI) 投稿日時:2023年 06月 11日 08:47

    連投となり大変申し訳ありませんが、先にアップしたナンバリングに違和感を感じたので素直に番号を振り直します。内容は同じです。

    神奈川県高校入試の新しい配点比率を見ると、入試当日の本番に得点力を発揮できる高い学力の生徒を、どの学校が求めているのかが、なんとなく見えてきますね。そのような思いが強い学校だと個人的に感じた順に、私が興味を持った学校について並べてみました。

    1.横浜翠嵐高校  内申:学力検査:特色検査=3:7:3

    2.柏陽高校    内申:学力検査:特色検査=3:7:2

    3.湘南高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:2
    3.厚木高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:2
    3.横浜緑ヶ丘高校 内申:学力検査:特色検査=4:6:2
    3.多摩高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:2

    7.横須賀高校   内申:学力検査:特色検査=3:7:1
    7.平塚江南高校  内申:学力検査:特色検査=3:7:1

    9.川和高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.大和高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.希望ヶ丘高校  内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.鎌倉高校    内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.茅ヶ崎北陵高校 内申:学力検査:特色検査=4:6:1
    9.小田原高校   内申:学力検査:特色検査=4:6:1

    15.光陵高校    内申:学力検査:特色検査=5:5:1
    15.横浜平沼高校  内申:学力検査:特色検査=5:5:1
    15.相模原高校   内申:学力検査:特色検査=5:5:1


    柏陽高校は良い位置につきましたね。
    高学力層を集めようという強い意思を感じます。

    多摩高校は学力検査6特色検査2のグループに入りましたね。
    多摩高校の大学合格実績は最近かなり高い位置にありますから、学力向上進学重点校入りもあり得ますね。

    横須賀高校と平塚江南高校は学力検査が7なので入試本番で得点力が高い高学力の生徒を求めていると推察されます。

    光陵高校が学力検査を6にしてこなかったのは意外な結果でした。希望ヶ丘高校と光陵高校は今までは偏差値的にも近く、入試配点比率も同じ学校でしたが、この比率がそれぞれ異なるグループに入った事により、偏差値がこれからどのように動くのか、動かないのか、注目していきたいと思います。

    各学校の思いが新しい配点比率から透けて見えてくるので、大変興味深く眺めてしまいました。

  6. 【7236705】 投稿者: へえ~時代は変わった  (ID:lhN1SM76sJM) 投稿日時:2023年 06月 11日 10:06

    1.横浜翠嵐高校  内申:学力検査:特色検査=3:7:3

    これ見ると内申は全体の3/13ですか。 特色検査は都立中高一貫の総合問題のようなものですか? 地頭を計るような?

    ほとんど内申点関係ないじゃないですか。学力+特色で十分内申のカバーができる。日比谷より翠嵐のほうが内申割合低いですね。事実上学力検査のみの選抜と言ってもいい。

    この入試なら翠嵐ますます伸びますね。男女比がどうなるか興味ありますが男子が7割超えてくるのでは?

  7. 【7236733】 投稿者: サボ  (ID:h4OAm5iUrvw) 投稿日時:2023年 06月 11日 10:30

    何が言いたいのかさっぱり分からない。けど、そんなに必死にならなくても客観的に見ればさぁ、中受が抜けた搾りかすがどこに振り分けられようがどうでも良くないか
    それより中受の勝ち組に入ってしまえばその方が良いのは分かってるだろ

  8. 【7236763】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:nCZg7aZnTDI) 投稿日時:2023年 06月 11日 10:56

    「特色検査は都立中高一貫の総合問題のようなものですか? 地頭を計るような? 」

    正に特色検査は「へえ~時代は変わった」さんが想像した通りの総合問題です。科目横断型の作問となっており、一筋縄の生半可な知識では対応ができません。

    神奈川県高校入試の特色検査は前半が共通問題で、後半が選択問題となっています。この後半の選択肢問題は各学校が指定してくるのですが、翠嵐が指定してくる選択問題は毎年通称翠嵐型と呼ばれる特に難しい問題となっており、この問題をいかに攻略するかが合否をわけています。正に地頭を計るような問題ではありますが、初見では低得点だった子でも訓練することにより得点力は上がっていきます。おそらく物事の論理的な考え方や見方や表現はある程度は訓練により伸ばすことができるのだと思います。

    この特色検査のレベルと比率がもともと高いのが横浜翠嵐高校であり、最近の躍進の大きな一因だと考えられています。今回の改訂では特色検査の比率がさらに高まったのがポイントです。

    「事実上学力検査のみの選抜と言ってもいい。 」

    その通りです。横浜翠嵐高校の特色検査は難問故に点差が大きくつくうえに、その点差が3倍換算になるため、内申の多少の差はすぐに逆転可能となります。公立中学の内申に不安を持ち、高校受験を回避するようなご家庭には、改めて高校受験、即ち公立中学進学を再考するに値する改定であったと思います。

    「男女比がどうなるか興味ありますが男子が7割超えてくるのでは?」

    横浜翠嵐高校は今までも男女比は約3:1と一定に保たれてきています。男女別に定員を定めない完全実力主義の選抜ですから、比率は微妙に変わってはいますが、今回の改訂でも大きく動きはしないと私は予想しています。今回の改訂は高学力層にとっては男女ともにメリットがあるのがその理由です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す