最終更新:

3978
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6991749】 投稿者: 鏡  (ID:zRcgQe2Kvrs) 投稿日時:2022年 11月 04日 19:50

    日頃、ちょくちょくツッコミを入れてる私の事は、
    翠嵐生の親だと疑ってはくれないのかなっ??

  2. 【6991763】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:nk4fUl6AyRo) 投稿日時:2022年 11月 04日 20:00

    「鏡(ID:zRcgQe2Kvrs) 」さま

    失礼致しました。

    貴方様のお子様は翠嵐卒で東大生になられましたか?
    それとも翠嵐以外の高校卒で東大生になられましたか?

    お子様が東大に入られた事は先の投稿で教えて頂きました。
    エピソードが多い方にばかり質問してしまい、
    申し訳ありませんでした。

  3. 【6991770】 投稿者: 鏡  (ID:zRcgQe2Kvrs) 投稿日時:2022年 11月 04日 20:07

    すみません。
    言ってみたかっただけです。
    以後、気をつけます。

  4. 【6992094】 投稿者: 全く同感です  (ID:9vepLMjL5rI) 投稿日時:2022年 11月 05日 08:04

    この方のお子さんは余程優秀で自慢なんでしょう。

    もともと小学校時代から他の子とは違ったといつも書いていますよね。
    それで東大出た後はどうなりましたか? と質問されても何も応えない。
    サラリーマンやってるのか公務員か学者の卵か・・・・東大云々が本当なら何か答えがありそうなのに何もお返事がありません。

    それに進学高校があるときは国立トップ、別の時には私立トップとなり今度は東大合格が少ない学校。 国立トップなら100人前後なのに変な話です。

    ともかくお子さん自慢をしたいか、そういう子に育てた自分が誇らしいのでいつも同じ事書いているのでしょう。 何をしたい人なのか分かりません。

  5. 【6992139】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:nk4fUl6AyRo) 投稿日時:2022年 11月 05日 08:57

    「それに進学高校があるときは国立トップ、別の時には私立トップとなり今度は東大合格が少ない学校。 国立トップなら100人前後なのに変な話です。 」

    との疑問は私も同じく思いました。
    更には、お子様のエピソードが横浜翠嵐高校でのものである可能性もゼロではない。
    読者(私も含めて)は混乱しますよね。

    「実際(ID:ApA4mXwyHZA) 」
    「学校の違い(ID:ApA4mXwyHZA) 」
    さんのコメントには以下がありました。

    『仮に、東大合格者数が少ない高校に行っていても、子供が東大に行ければ親の「気分」としては最高です。 』

    『子供は自分に自信があったようで、「できるだけ東大合格者の少ない学校がいい。カッコイイから」と言っていました。結局、通いやすさなどから進学校を決めた形です。 』 


    『高校受験の覇者はそのまま東大でもどこでも合格します。』

    『実際、学校では授業中にはほとんど寝ていたようですし、放課後は塾へ。 』



    『高校では、授業中を除いて、思いっきり青春していたようです。 部活も高3夏までガッツリ。 』

    コメント転記は以上。

    お子様が「高校受験の覇者」だとも仰っていたり、『仮に、東大合格者数が少ない高校に行っていても、子供が東大に行ければ親の「気分」としては最高です。』と仰っていたり、コメントがどこからの目線なのかが一貫していないので、読んでいて混乱します。

    「高校受験の覇者①」であるお子様の志向は、「東大合格者の少ない学校がいい②」であった様です。

    大変優秀なお子様ですから、実際には進学はしなかったのかもしれませんが、「県立高校(都立高校)」の受験はしていたと思います。①と②を満たす受験した「県立高校(都立高校)」がどこであったのかに、私は大変興味を持っております。

  6. 【6992155】 投稿者: 全く同感です  (ID:9vepLMjL5rI) 投稿日時:2022年 11月 05日 09:22

    以前は「翠嵐が今のようなら受験させた。自宅から30分ですから」と書いていましたね。中学受験せず高校受験トップ層なら当時は学芸附属か,筑駒ですからおそらくどちらかでしょう。

    それでも昔の両校なら決して東大少なくない。わざわざ「東大少ないところ」を選んだと書き込んでいるので、お子さんの優秀さと志望校が合致しません。
    総てがファンタジーかご自分の妄想ではないでしょうか?

  7. 【6992161】 投稿者: 全く同感です  (ID:9vepLMjL5rI) 投稿日時:2022年 11月 05日 09:25

    この人相手にしても何の実もありません。私もこれで終わります。
    きっと一週間以内にまた同じことかくでしょう。次のようにね。

    1.東大に入れる子は子供のうちに分かる
    2.中高はどこでも良い。
    3.塾の子たちは高校は違ったけれど東大で再会。

  8. 【6992956】 投稿者: 74期生インタビュー  (ID:izSPxLWR5Ls) 投稿日時:2022年 11月 05日 23:44

    74期生がインタビューに答えています。東大ダメで慶応に入ったサッカー部員でいろいろな翠嵐生活を語っています。第一志望は学芸附属で落ちたとのことです。

    彼が言うには「77期以降はまた一段とレベルが上がって東大100人になんてなるかもしない」とのことです。笑いながらなので冗談でしょうが本気で60人越えはあるという口ぶりでした。

    今年の1年と現中3生が翠嵐をさらにアップさせそうです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す