最終更新:

1254
Comment

【3529305】大阪の教育委員会は支離滅裂?

投稿者: ぽんた   (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 09月 22日 15:49

最近の公立高校(主にトップ校)は文理学科の設置など、明らかに進学実績に力を入れている傾向で、入試問題も難化の一途です。

しかし、それ対して公立中学は相変わらず、ゆとり教育の延長で、各教科とも浅い低レベルの内容を著しく遅い進度で授業しており、学校の授業では、入試には全く歯が立たない状態です。その上、できる生徒に対しては「出る杭は打つ」方式で学ぶ意欲を削いでいる始末です。

公立高校の求めるものと、公立中学の現実とのギャップが余りに酷過ぎると思います。
公立高校で高いレベルを望むなら、公立中学の教育そのものを見直すべきではないでしょうか?

大阪の教育委員会の人達は頭がおかしいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3580019】 投稿者: ため息  (ID:N/unD/G90Kc) 投稿日時:2014年 11月 13日 08:50

    まず、授業レベルと公立高校入試問題レベルとの解離を解消するべきです。
    今や高卒でないとなかなか職には就けないし、例え若い頃はフリーターで繋いでもいずれちゃんと職に就かないと中高年で生活保護となってしまいます。
    高校に進学するのも生きる力の一つと捉えて、中学の授業や教科書を公立高校入試の一般的なレベルにし、通塾なし授業のみで公立高校受験に臨めるようにするべきです。

    その上で、ついていけない子の対策を講じる。
    うちの中学の選択授業で、前期では英検と数学入試演習だったのを後期で復習に切り替えたところ、強制指名生徒以外にも希望生徒が殺到しました。
    復習には、小学生内容も含まれます。
    こういった状況を見ると、生徒自身わからないところをなんとかしたいと思っていると言えますので、平日1日だけでなくもっと復習クラスを設ければいいのではないでしょうか?
    単元毎に基準点をクリアできなければ、放課後補習と土曜補習、長期休暇補習に行かせ何度でも追試を受けさせる。
    厳しいかもしれませんが、クラブ活動はその間は停止。

    クラブ活動の時間は朝練、週末も合わせ細かく決め、無闇に活動が増えて学習に差し障ることがないようにする。

    受験学年には、入試対策講座を開く。
    実は知人の通う学校もその周辺の学校も、高校受験や大学受験対策講座を放課後や土曜日や長期休暇に開きます。
    その地域には塾というものが一軒もないため学校でするより他にないからだそうです。
    教師も自分達が合格させるという意識だそうで、お盆と正月休みを除き長期休暇の午前中はすべて受験対策講座があるそうです。
    その地域では、それが当たり前らしいですよ。
    公務員だからできないということではなく、学校や教師側の本気度によるのではないかと思います。

    小学生のときに、小4知人の子は質問に行くと塾で教えてもらえと言われ、また小1知人の子は1学期末個人懇談で読解力がないから塾に行けと言われたのですが、大阪市の教職員に本気度はないでしょうね。

    因みにうちの息子の学年で定期テスト毎に行われている直前対策講座は、行けば点数がより悪くなるという評判だそうで、一体どのような授業が行われているのかと呆れます。
    教師の教えるスキルが無さすぎると、何をしても意味なさそうです(笑)

  2. 【3580024】 投稿者: 変わらないと思います  (ID:O4AaskSRSqA) 投稿日時:2014年 11月 13日 08:58

    >今の制度では、やる気のある先生もない先生も、教え方のうまい先生もひどい先生も、同じ評価なので

    昔の話ですが、たしか残業代が一律で、月に千円なかったような記憶が。(うろ覚えなので、違っていたらすみません)

    教師の養成についても、いろいろ思うものがあります。
    現場主義で育てていくのも尤もなのですが、教員免許を取る段階で、もう少ししっかりとした教育と実習ができないものなのかと思います。

    いつの頃からか、どの大学でも教員免許が取れるようになりましたよね。
    高校は別として中学の免許は、教育大学・あるいは教育学部でのみとした方が良いのではないかと思うのですが。

  3. 【3580101】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 13日 09:49

    ため息さま

    >まず、授業レベルと公立高校入試問題レベルとの解離を解消するべきです。
    >高校に進学するのも生きる力の一つと捉えて、中学の授業や教科書を公立高校入試の
    >一般的なレベルにし、通塾なし授業のみで公立高校受験に臨めるようにするべきです。

    まったく同感です。

    >その上で、ついていけない子の対策を講じる。
    >単元毎に基準点をクリアできなければ、放課後補習と土曜補習、長期休暇補習に
    >行かせ何度でも追試を受けさせる。
    >厳しいかもしれませんが、クラブ活動はその間は停止。
    >クラブ活動の時間は朝練、週末も合わせ細かく決め、無闇に活動が増えて学習に
    >差し障ることがないようにする。

    心から同感です。学生の本分は勉学です。クラブ活動では無いはずです。

    >公務員だからできないということではなく、学校や教師側の本気度によるのでは
    >ないかと思います。

    その通りだと思います。

    >小学生のときに、小4知人の子は質問に行くと塾で教えてもらえと言われ、また
    >小1知人の子は1学期末個人懇談で読解力がないから塾に行けと言われたのですが、
    >大阪市の教職員に本気度はないでしょうね。

    最低の教師ですね・・・。
    もはや、教師失格以前に人間的に失格かも知れません。

    >因みにうちの息子の学年で定期テスト毎に行われている直前対策講座は、行けば
    >点数がより悪くなるという評判だそうで、一体どのような授業が行われているの
    >かと呆れます。

    これは教師(スキル)失格のケースですね。

    不可解な内申問題もそうですが、今の公立中学には問題教師が多過ぎるように思います。

  4. 【3580113】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 13日 09:56

    変わらないと思います様

    >現場主義で育てていくのも尤もなのですが、教員免許を取る段階で、もう少し
    >しっかりとした教育と実習ができないものなのかと思います。

    私も本当にそう思います。

    人間的にも教師スキル的にも未熟な教師が、どんどん生産されて、公立中学に放り込まれているように感じます。

    公立の場合、一度、教師になってしまうとよほどの不祥事を起こさない限り、辞めさせられる事も無いので、ダメ教師は漫然と害を垂れ流し続けます。
    その犠牲になるのは、いつも子供達なのですよね・・・。

    公立中学の先生も、もっと厳しく人間性やスキルを問われるような制度(定期審査など)で緊張感をもって教職に当たれるような状況にすべきかと思います。

  5. 【3580188】 投稿者: ため息  (ID:SffMBvbr22w) 投稿日時:2014年 11月 13日 11:13

    うろ覚えですが、確か欧州だったかどこかの国では、一般社会人経験がなければ教師になれなかったのではないかと記憶しています。

    日本の教職員は一般企業では全く使いものになりません。
    ずっと以前にテレビ企画でやっていたのですが、言葉遣い、礼の一つもできず若い社員から怒られっぱなしでしたし、上司や社員教育担当も教師というものの一般常識やマナーの欠如に呆れるばかり。
    当時、親類に教師をしているものがおり、全く同じような感じでした。

    うちの国語教師も最近また曖昧な表現の手紙を配付し生徒や保護者を混乱させたのですが、それはそのまま今も訂正されないまま表記は続けられております。
    他者にたいしてミスを誘発している曖昧な案内をしていることに全く気づいていないし、指摘してもなぜその言葉ではダメなのかもわからない。
    一回、民間で社内外向けの文書作成を経験してこいと思います。

    人手が足りなくて困っている友人を手伝うだけで厳しく怒るなんて、一般社会常識とは逆行しています。

    このような未熟な教師が、一般社会でやっていけるように教育できるはずがありません。

    教育学部のカリキュラムの一つでキャンプリーダーとして小中学生を引率したのですが、不慮の事故で怪我をしてしまい責任問題に発展し、そのキャンプ企画がなくなってしまうということがありました。
    そのキャンプはハードですので参加者もキャンプに馴れたリピーターが多く、キャンプリーダーも精鋭しか参加できないようなものでしたが、その時は教育大との提携プログラムということでした。
    参加した息子は怒りました。
    不慮の事故や怪我が起きやすい場所で決して油断しておしゃべりしてはいけない場所であり、その注意は事前に受けていたこと、危険が迫っていたので皆で叫んで知らせたのにリーダー自身が一番しゃべっていて逃げ遅れたこと、それにより貴重なキャンププログラムがなくなり責任者が辞職に追い込まれたこと。
    他のキャンプリーダーも教職を目指す学生さんで、ほとんどの週末や長期休暇を研修や引率に費やされるリーダーに自ら志望しているのに対し、その学生は履修単位のために参加しているのでスキルだけでなく全く心構えが違いました。
    実際に参加した子供たちは皆、避けることができていますし。
    それでも、責任者であるディレクターの指導および実施判断の是非を問われてもしかたがないのですが。

    このように教育大、教育学部と言えど、そこで単位を取得すればそれでいいというものではないと思います。
    4年間真摯に学び、いずれは子供たちが生きていく一般社会を自ら経験し、そこでまた学んでから教師になるべきだと思います。
    安易に教員免許を取得でき、一般就職できなかったら採用試験でも受ければいいかというようなことができるシステムも問題でしょう(私の学生時代もそうでした)
    また、待遇面や研修制度、サポート制度、指導に専念できるよう雑務分離など、整えなければならないことがたくさんあります。

    文科省および教育委員会は、小手先の行き当たりばったりでコロコロ変更し子供や保護者を翻弄するのは止めて、よりよい教育を受ける、よりよい教員を増やし専念できるように必要なサポートを行うという、原点であり本質に即した議論をし改革をして欲しいものです。

  6. 【3580228】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 13日 11:55

    ため息さま

    ため息さまの仰られる事、至極、真っ当な事だと思います。
    今の教師は人間的に未熟な方々が多過ぎます。
    本当に一度でも、民間で社会の厳しさ、マナー、ものの考え方など学んでくるべきだと思います。

    >日本の教職員は一般企業では全く使いものになりません。

    分かるような気がします。(笑)

    >うちの国語教師も最近また曖昧な表現の手紙を配付し生徒や保護者を混乱させたの
    >ですが、それはそのまま今も訂正されないまま表記は続けられております。

    ダメ教師は反省しないのが特徴ですので・・・。

    >人手が足りなくて困っている友人を手伝うだけで厳しく怒るなんて、一般社会常識
    >とは逆行しています。

    ダメ教師は一般常識も持ち合わせていませんので・・・。

    書いてて、虚しくなってきますが・・・(苦笑)
    このような、とんでも教師に子供の一生を左右する内申点を委ねないといけない保護者の気持ち。教育委員会の方々は分かって頂けますでしょうか?

    >文科省および教育委員会は、小手先の行き当たりばったりでコロコロ変更し子供や
    >保護者を翻弄するのは止めて、よりよい教育を受ける、よりよい教員を増やし専念
    >できるように必要なサポートを行うという、原点であり本質に即した議論をし改革を
    >して欲しいものです。

    本当にその通りだと思います。
    まさに、その思いから、このスレを立ち上げました。

  7. 【3580247】 投稿者: ぽんた  (ID:LWLU0pvSXiw) 投稿日時:2014年 11月 13日 12:17

    パターンとして、

    ・親は自分の子供を公立中学に入れて、初めて、とんでも教師の存在に気付く。
    ・でも、内申書の評価が怖くて、教師には何も言えない。
    ・子供が卒業したら、自分たちには関係ないので、もう無関心。
    ・現場を知らない大阪教育委員会は入試制度を弄んで受験生と親を翻弄。

    大体、このような歴史の繰り返しで、とんでも教師や失格教師が幅を効かる公立中学が多数存在しているのでしょうね。

    本当に嘆かわしい事です・・・。

  8. 【3580298】 投稿者: 公立親  (ID:jBk5cF.X4RA) 投稿日時:2014年 11月 13日 13:06

    ここのみなさんが議論されているような学力UPのための施策が実行に移されることに大いに期待したいと思います。

    日本の教育には習熟度別のクラスわけや席次など競争意識を加えてもいいと思います。

    ただ、私の子どもがお世話になった公立十数人の担任の先生はとんでもないレベルの先生がいなかったし、多くの先生は

    基礎的な内容ですがプリントやテスト、宿題をコマめに出していただき学力向上に十分役に立ちました。

    一部学校や教師個人の問題を公立全体がそうであるように議論されると、これから入学されるお子様を持つお母さん方が心配されると

    思いますので配慮されたほうがいいのではないでしょうか。

    当初、私も公立学校に不安があり長男は小学受験させましたが、地域の学校に問題がないことを知り残り二人は公立に行かせました。

    公立といえども、地域性や歴代校長の方針などで明らかに校風や取り組みが違うと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す