最終更新:

1299
Comment

【4204393】同志社大学を蹴ってでも行く価値のある国公立大学

投稿者: ぽけもんごー   (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08

同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 124 / 163

  1. 【7412151】 投稿者: おためごかしはたくさん  (ID:ZHAhUROMR8U) 投稿日時:2024年 02月 20日 22:09

    >同志社は沢山の人が滑り止めに使ってるから知名度は抜群。関関同立という大学郡もあるからよけいにね。どこから難関?というのに関関同立というのが答えやすくてピッタリだし。だけど実は関関同立だけがどこから難関って言うのに当てはまるわけではないのよね。


    滑り止め~というほど受かってないじゃんwww


    大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。


    神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。

  2. 【7412183】 投稿者: なら阪神合格者の併願成功率は?  (ID:LkMag5p7InY) 投稿日時:2024年 02月 20日 22:35

    >滑り止め~というほど受かってないじゃん

    しょせん、滑り止め、ガチじゃないからでは?どうしても行きたい大学じゃないってこと。大阪大学、神戸大学に合格できたら大喜びで蹴るでしょ。

  3. 【7412281】 投稿者: 滑り止め  (ID:mlW/KuqV0/M) 投稿日時:2024年 02月 21日 01:03

    私大専願は猛勉強するのも楽ちん。

    だけど、国公立第一に時間かけて猛勉強して、共通テストもあるし、2次もある。

    そんで、最後に多い人は私大10校とか受ける。

    あくまで余力で受ける。
    それもどの併願に力入れて受けるかは人それぞれ。

    受からないから、私大の方が難しいって?考えが浅すぎる。
    というか国公立受けたことがないのね。

    私大専願で国公立1つでも受かるわけないのによく言えたなと・・・苦笑

    大阪公立や神戸市外大受かれば普通同志社は蹴りますよ。

  4. 【7412392】 投稿者: 就職模索  (ID:idZI3X4yASY) 投稿日時:2024年 02月 21日 09:17

    お宅は京大又は阪大生だったのですか?教えてもらえませんか。就職率はあくまでデータであり京大阪大は高いでしょうけど内定もらえなかった人も多くいるでしょう。個人の経験を教えてほしいです。参考になりますので、、、。

  5. 【7412557】 投稿者: 定性的  (ID:uWxQVjbbqaY) 投稿日時:2024年 02月 21日 13:31

    国立大全体では国家公務員比率(総合職)は圧倒的に高率といいますが本当でしょうか?

    東大や京大の国家公務員・地方公務員(含む教員)の比率は東大5.5%、京大3.8%しかない。

    一方で教育大学や教育学部のある大学は公務員比率がかなり高い。
    北海道教育大56.7%、愛知教育大66.2%
    私立大学でも岐阜聖徳学園大学54.2%、46.1%。

    だからと言って公務員比率が高い=評価の高い大学という訳でもない。
    ちなみに日本で一番公務員を輩出している大学って日本大学が1,000名/年でダントツ。

    民間企業一般職についてもいわゆる大手企業で現在も一般職採用している企業はかなり少なくなっているし、募集人数も少ない。

    また国立大学の女子学生は総合職、私立大学の女子学生は一般職みたいなことはない。
    当然国立大学の女子学生で一般職就職はいる。
    ちなみに早稲田大の学報で女子学生の就職における総合職の割合は8割程度であったはず。

    国立の有名企業400社就職率が低いことに対してデータも出さずに定性的な感覚を言ってもしょうがないと思う。

    ご指摘のとおり有名企業400社就職率は工業大学が上位に来ているとおり理工系学部がかなり有利。

    その点で言えば理工学部比率の高い国立大学はその学部構成からみても私立大学よりかなり有利なはず。
    仮に理工系学部の有名企業400社就職率4割が確保できるのなら、文系学部がかなり足を引っ張ても全体の率はある程度のレベルは確保できると思う。

    それなのに有名企業400社就職率2割超が24大学っておかしくない?

    そもそも8割私立大学で半分定員割れなんだから全体の私立大学と国公立大学比較してもしょうがないのでは?

  6. 【7412844】 投稿者: 一般職  (ID:hJPKrIz.PAU) 投稿日時:2024年 02月 21日 21:40

    昔っから、私大は一般職が多いって言われてますよね?
    それは、いくつか大手企業に太いパイプを持ってるからですよね?


    そして、関関同立はめちゃくちゃメガバンク採用がありましたよね?
    でも、2019年までの数年間で大手メガバンクからの採用がメチャクチャ減りましたね。

    それは銀行がAIの導入で運営コスト削減が急務で大きく採用を減らしたから。


    同志社はまだ減少が緩やかな方ですね。

    一方、データがある京大や神戸大学など国公立から同じくメガバンクへの採用は減っていません。

    普通に考えれば誰が考えてもこれが何を意味しているか分かりますよね?

  7. 【7412850】 投稿者: そして  (ID:hJPKrIz.PAU) 投稿日時:2024年 02月 21日 21:50

    ところで、日本大学の学生数知ってますか?日本一学生数が多い6,6000人。
    国公立では数千人ってポピュラーです。1000人に満たないところもあります。
    率で話しましょ?

    あと国家公務員ですよ?公務員レベルはね話しません。ちゃんと読んでくださいね。
    国家公務員率は国公立の方が断然高いので調べてみてください。

    大学は現在概ね800大学程度。
    国公立は大学全体のたった2割しかないの。

    そしてそのたった2割しかない国公立が、有名企業400社就職率の100位までに6割もあるって話しですよ。

  8. 【7413568】 投稿者: かつろう  (ID:idZI3X4yASY) 投稿日時:2024年 02月 22日 23:02

    神大志望の同志社大併願はあっても同志社大志望の神大併願はありえないでしょ、、科目数足りないからね。どちらが難易度高いかといえば神大にきまってるでしょ。難関国立大学だから。これは感情論でなく受験経験に基づく体験談で語っているため根拠あるないようですよ。わが息子は昨年神大を現役で合格しましたがそこを目指して徹底的に勉強していました。工学部ですが、、。2次試験過去問15年分、5年分記載の赤本を3冊取り寄せて2,3回まわしてましたわ。英数物化4科目解けなかった分野は参考書で振り返り類題問題を反復練習してね。+共通テストもありそれを含めれば5教科7科目。共通テストの傾斜配点は国語と日本史に比重を多くされるためこの2科目も軽視できません。
    まさに重量入試です。
    一方併願の同志社大は英数物3科目、我が息子は同じ学科で全学部日程、個別日程受験し両方合格でした。合格最低点+50点で。加えて共通テストのみの受験もありますよ。共通テストの成績を提出するだけ、、。同じ学科で計3回もチャンスあり。このように私学は何度も受験機会を設けられています。わが息子、この共テ利用で理科大、青山学院、立命館も合格しました。もし神大落ちれば理科大の予定でした。神大は1発勝負。また同志社大の一般受験入学率は約半分で残り半分は内部進学+推薦。受験勉強の苦労なしの学生が半分いるんですよ!神大は理系は推薦ゼロ。医学部医学科が10名程度あるのみ。
    また、神大の文系は全て数学が受験必須。数学が苦手な私文はまず無理でしょ。
    数学にどれだけ時間を要するか、、、。たしかに神大2次と同志社の偏差値はそれほど変わらいかとおもいますが、あくまで平均偏差値であり科目数が違います。工学部では神大4科目同志社3科目この1科目の違いも大きい、、。以上神大の方が難易度自体は高いことに納得頂けたでしょう!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す