最終更新:

3888
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7199386】 投稿者: 都心回帰  (ID:oXUYzwe53ww) 投稿日時:2023年 05月 05日 00:19

    都心回帰で、中央が復活しそうですね、
    当然、生徒側の選択肢も変わります。
    数年後に結果が出るでしょう。

  2. 【7199391】 投稿者: イカリちゃんねる  (ID:h2/6lSBxpuI) 投稿日時:2023年 05月 05日 00:42

    170レスゲット!

  3. 【7199415】 投稿者: 上がるという人と下がるという人  (ID:tEh2OMtgq2Q) 投稿日時:2023年 05月 05日 02:18

    両方いる。上がるという意味は色々あって、スレ1を見ると司法試験、国家公務員実績、偏差値の3つが上がると想定してる。この中にないのが民間企業就職。実は1番大事なところ。民間企業就職が学生の最大多数だから。

    残念ながらこれは何も変わらないだろう。難関大学生人気最上位の三菱商事や伊藤忠、コンサルBIG4とか、キャンパス移転したからって突然中央法を採用するか。しないよね。コンサルは特に採用大学を明記してる所が多いが殆どが東大京大一橋早慶上智まで。中央「法」という記載は残念ながら無い。中央法の学生も大きな夢を見ず地方公務員を目指す。それが悪いわけではないが、将来の選択肢は狭められてしまう。アフターコロナの世界では海外進出を加速するしか生きる道のない日本において、英語が苦手な学生は致命的。中央大学はMARCHのなかでもそこが特に弱い。TOEIC平均点は早慶上智に大きく引き離されている。待遇が良い人気企業は海外で稼ぐ商社や空運海運外資、その他海外進出加速メーカーであり、そこが欲しい人材にはなりにくいんだよね。国際教養大学や立命館アジアなど、新興なのに就職で無双している大学はどこも英語教育に特化して人気企業の採用枠を切り取っている。大事なのはファシリティじゃなくて教育内容なんだよ。特に英語力。

    ということで。中央法の半分以上の学生にとって、キャンパス移転は企業の面接に行きやすくなること以外は特段のプラスをもたらさないことが想像される。

  4. 【7199416】 投稿者: 上がるといいね  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 05日 02:24

    中央法復活するといいね。
    まずは慶應法を抜くことだね。

    司法試験予備試験(大学生)2022
    大学名 受験者数 合格者数 合格率

    東京大学 458人 60人 13.10%
    早稲田大 306人 22人 7.20%
    京都大学 228人 18人 7.90%
    慶應義塾 473人 14人 3.00%
    中央大学 558人 14人 2.50%★もう少しファイ!

  5. 【7199591】 投稿者: たしかに  (ID:Js/Y/W7bZ7M) 投稿日時:2023年 05月 05日 10:04

    中央法に入る意義は司法関係の資格を取得した先にあるのですよね。
    民間就職するとなるとマーチの一端でしかなく、なんなら明治の方が高い評価をされているようです。
    早慶上智を蹴って入学する人がいるという話もありますが、本当ならかなりリスクも高い選択かなと思います。SFCや所沢は偏差値やエデュでの評価の割に就職力はとても高いです。

    >「東洋経済 2022/02/04
    難関大生から人気が高い商社はランキング上位に多く入っており、5大商社は4位三井物産、5位三菱商事、7位住友商事、16位伊藤忠商事、25位丸紅となっている。

    就職される大学は極めて限定的。採用学生数の多い順に慶応義塾大、早稲田大、東京大、京都大、一橋大学、大阪大学、上智大学、神戸大学、以上の8大学が5大商社全ての採用ランキングベスト10位内に入っており、就職者全体の94%を占める。

    >外資系コンサルティング会社一例
    「pwcコンサルティング 2022採用実績大学
    慶應 83
    早稲田 59
    東大 21
    東工大 19
    上智 17
    一橋 15
    京都 12
    東北大 10
    大阪大 10
    明治 10
    ~中略~
    中央6
    青学5」

    >「たとえば学生をたくさん採用することで有名なアクセンチュアの2020の大学別採用人数は多い順に、
    慶應>早稲田>東大>大阪>京大>上智>理科大>明治>名大>筑波大>中央大(ここまでが10人以上採用されている大学) 」

  6. 【7199652】 投稿者: やはり  (ID:4o.p9H6Iejo) 投稿日時:2023年 05月 05日 11:00

    民間就職だと中央法は単なるマーチに過ぎないんですね。

    例えば三井物産。昨年度経常利益は1兆3952億円。並の上場企業の100年分以上の利益を1年で出してる。もはや一つの国みたいなもの。ウォーレンバフェットも五大総合商社を絶賛。日本経済の牽引をしてるのは間違いない。破格の年収、とんでもないボーナス、そして社会的地位。女性にもモテまくる。でも中央法には殆ど無縁の世界。五大総合商社全てで採用ベスト10大学の圏外。全てで圏内の早慶上智との差は途方もなく大きい。英語や異文化は苦手だから仕方ないけど。SFCや早稲田所沢、上智を間違って蹴っちゃった人はどうするんだろう。

  7. 【7199783】 投稿者: 名無し太郎  (ID:kVIT68q4KR2) 投稿日時:2023年 05月 05日 14:14

    中央法学部の特徴は、法曹志向と公務員志向。
    2023年度の法学部ガイドブックの2021年度卒者の法律、政治、国企三学科の進路データをざっと計算してみると、法科大学院に180人、公務員に350人近くとなる。

    就職先でも多い順に、国税庁、国土交通省、横浜市役所、総務省、法務省、神奈川県庁、三井不動産、アクセンチュア、経済産業省、三井住友信託銀行、地方裁判所
    と公務員志向が極めて強い。

    キャノンの御手洗さんや、テレビ朝日の早川洋なども駿河台卒者だ。中央大学は上場企業の社長数では依然5位辺りに付けているようだが。

    高校生の受験生も、その辺は調べて自分の志向と照らし合わせて選択するのではないか。

  8. 【7199792】 投稿者: わざと?  (ID:G7YQbcT3tGw) 投稿日時:2023年 05月 05日 14:46

    三井不動産ではなく、三井のリハウスをやっている不動産仲介業者の三井不動産リアルティでしょう。
     
    採用大学もMARCH、関関同立、日東駒専でほぼ半分を占める企業。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す