最終更新:

3857
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7275996】 投稿者: 名無し太郎  (ID:ENS/.QCGEUg) 投稿日時:2023年 08月 02日 11:33

    トランプが連邦議会乱入事件で起訴されたというニュース。
    ヤフーニュースを見ると、新たに大学教授らの投稿をエキスパートてして、解説、見解、補足と表示して同志社、成蹊とテレビでお馴染みの上智の前嶋教授のコメントを載せている。
    寡聞にして、中央大学では法学部に来られた政治学の中北教授のコメントしか見たことがない。
    国際政治の教授らは、なぜ書き込みをしないのか。
    大学にも良い宣伝になるのだが。

  2. 【7276000】 投稿者: 名無し太郎  (ID:ENS/.QCGEUg) 投稿日時:2023年 08月 02日 11:44

    仮称、健康スポーツ科学部ができれば、スポーツ推薦枠はそこに移行するのではないか。
    中央法学部に入れますよという有効な勧誘はできなくなり、スカウトに苦労するようになるだろうが。

  3. 【7276076】 投稿者: 名無し太郎  (ID:ENS/.QCGEUg) 投稿日時:2023年 08月 02日 14:07

    中北教授来た。
    国民民主党の代表選に前原代表代行が立候補表明し、現代表と一騎討ちへのヤフーニュースに、早速、中北教授が投稿した。

  4. 【7276090】 投稿者: 名無し太郎  (ID:IoDRSER.fhs) 投稿日時:2023年 08月 02日 14:47

    リクルート進学総研が2023年7月27日に発表した高校三年生に聞いた「進学したい大学」ランキングを、きょうのヤフーニュースの高校生新聞は「人気ランキング」として報じている。
    これは問題だ。
    「人気」なら、さながら、どの大学が好きですかと聞いたようなものだ。
    リクルート進学総研は、より絞った「志望したい」を聞いたのだ。
    こういう概念崩しは法学部、法学徒が最も嫌うものだろう。

    リクルート進学総研の調査によると、中央大学は総合では昨年の六位から四位に上昇した。
    男子では早稲田、明治に次ぐ3位だが、女子では10位だ。

    [総合]
    1早稲田 2明治 3青学 4中央 4立教6法政 7日大 8慶応 9東洋 10東京理科 11駒沢 11千葉 13上智 13専修

    [男子高校三年生]
    1早稲田 2明治 3中央 4東京理科  5青学 6日大 7法政 8慶応 9立教 10東洋 11駒沢 11千葉 13専修 

    [女子高校三年生]
    1早稲田 2明治 3立教 4青学 5法政6東洋 7上智 8慶応 9日大 10中央
    11北里 12筑波 13明治学院 14國學院 15駒沢

    法政も変わったものだ。

  5. 【7276099】 投稿者: 田無  (ID:ECyWH.XUz7k) 投稿日時:2023年 08月 02日 15:33

    「志願したい」を「人気のある」に置き換えるのにそんなに違和感があるかなァ?

    「志願者数の多い大学」を「人気のある大学」とするのと変わらんと思うがな。

  6. 【7276252】 投稿者: アリババ  (ID:tUMnxK5Db4M) 投稿日時:2023年 08月 02日 21:09

    昔、駿河台にあった頃、学費も安く、今のように司法試験の予備校もなく、真法会研究室に入るために東大を蹴って、中央大学に入るような強者もいたよ。
    中央大学法学部と言えば、私が受験生の時は私大文系の中では一番偏差値が高かった記憶があります。
    法学部は日本一だった。お爺さんやけど。

  7. 【7276258】 投稿者: その通り  (ID:a0OD19FMo8Y) 投稿日時:2023年 08月 02日 21:19

    多摩地区でなくても、明治和泉、日大文理のように東京23区で探せばあったと思う、残念です

  8. 【7276272】 投稿者: 名無し太郎  (ID:ENS/.QCGEUg) 投稿日時:2023年 08月 02日 21:41

    非法学部、一般大衆の捉え方なのだろう。
    法律学では定義が極めて重要だ。
    特に刑法の構成要件では厳密な解釈が求められる。
    人気と志望では明らかに意味が違う。

    この調査の肝は、高校三年生に聞いていることだ。
    彼らは進学を直前にして、好き嫌いや理想ではなく、自分の身の丈に合った、学力に沿った現実的な志望したい大学を選択して答えていると考えるべきだ。
    所謂、日東駒専が揃ってランクインしているのはそのためではないか。
    好きな大学と現実的な志望大学とは意味、概念が違う。
    調査結果が違ってくるだろう。
    一般に世論調査では、聞き方の質問の言葉、文言が極めて重要だ。
    答えに大きく差が生じかねないからた。
    誘導的要素があれば尚更だ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す