最終更新:

3853
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7433391】 投稿者: 名無し太郎  (ID:mClWcOM1a3k) 投稿日時:2024年 03月 22日 21:02

    中央大学の1980年(昭和50年)の入試データがある。駿河台を去って間もない多摩初期だ。
    法学部はまだ法律学科と政治学科のみ。国際企業関係法学科が創設されたのは1993年。

    法律学科 合格者2133人 受験者9226人 倍率4.5
    政治学科 合格者841人 受験者3811人 倍率4.7
    現在と大きく異なるのはその募集定員だ。
    法律学科 一部(昼)800人 二部(夜)300人
    政治学科 一部300人 二部200人 の計1600人

    駿河台時代、時代背景もあり多数の法曹を輩出した夜間部がまだ存在していた。
    2007年に二部が廃止されているから入試募集はその4年前あたりに停止したのであろう。
    駿河台末期の法律学科の某年の昼の募集定員は500人、受験者は1万1500人、合格者は千人余り、せいぜい 千数百人だったはずだ。
    募集定員を増やしても既に多摩効果で受験者数が1万人を割り、合格者を増加させなければならなくなっていたことが見て取れる。
    その後は歩留まりの悪化に対してあれこれと苦心することになったのであろう。

  2. 【7433400】 投稿者: 名無し太郎  (ID:mClWcOM1a3k) 投稿日時:2024年 03月 22日 21:19

    誤りの訂正
    1980年は昭和55年です。

  3. 【7433412】 投稿者: 逆に  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 22日 21:31

    >中央大学に関しても批判を避けて来なかったし、他校を理由なく非難してもいない。むしろ早稲田大学には好意的ですらある。

    私は中大の先生方に学恩がある。憲法の橋本、刑訴法の渥美。手形小切手法の高窪、木内の(義父子)両先生の本も読ませて頂いた。なにより、木川統一郎先生の「睡眠時間はたっぷりとりなさい。但し、起きているときはすべて勉強しなさい」とのお言葉を印象深く覚えている。

  4. 【7433418】 投稿者: その本  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 22日 21:37

    >平野龍一先生の刑法総連1

    書斎にあった。
    団藤先生の本とともに。
    ちなみに、団藤先生の弟子の大塚仁の本はおもしろくなかった。
    偉大な師と比べ、どこか格調に乏しい印象があった。
    あれは、試験向きの本だ。

  5. 【7433564】 投稿者: これは  (ID:uMm2qcwIZ.o) 投稿日時:2024年 03月 23日 07:44

    木川統一郎先生の「睡眠時間はたっぷりとりなさい。但し、起きているときはすべて勉強しなさい」とのお言葉を印象深く覚えている。

    名言だ。30年以上前の中央法の素晴らしさを感じる。
    今だとなんと言われるのだろう。
    「睡眠時間はたっぷりとりなさい。ただしそれはできれば今ではなく、夜にしてください」あたりか

  6. 【7433833】 投稿者: 名無し太郎  (ID:hYG7s0w3cn.) 投稿日時:2024年 03月 23日 14:17

    アマゾンで橋本公亘教授の日本国憲法を探したら、十八年前の私の基本書と題するカスタマーレビューがあった。

    「中央大学教授で、私は数少ないまじめにでた授業の一つである。どちらかと言えば、人格に重点のある基本書であるが、統治についても含め法全体に目配りされた総合的な基本書であり、この一冊で司法試験に充分である。」
    憲法の変遷についても触れている。

    「司法試験に合格してご挨拶に行った際にテキストにサインを求めたら、次のような言葉を書いてくださった」

    「非凡なる者は非凡なることを為すの人に非ず。
    平凡なることを非凡なる努力をもって為すの人なり」

    「座右の銘にさせていただいております。
    (36期司法修習生)(弁護士) 」
    とある。

  7. 【7433854】 投稿者: ありがとう  (ID:ecM.MSQoRIs) 投稿日時:2024年 03月 23日 14:48

    人権部分に重点が置かれていた。橋本教授はいかにも、ドイツ法とのタイプで、私には分かりやすかった。

  8. 【7434108】 投稿者: 名無し太郎  (ID:BJLPSGW2StA) 投稿日時:2024年 03月 23日 21:26

    ヤフコメより要約。早稲田大学の変容。
    Aさん。早稲田大学は私が入学した頃のような全国から学生が集まる大学ではなくなった。
    2021年の合格者の出身地は東京39.48%、神奈川18.10%、埼玉9.58%、千葉9.39%で7655%を占める。
    昔のような田舎の個性ある学生が集まる大学ではなくなった。これは大学にとってもあまり好ましいこてではないでしょう。

    Bさん。残念だが早稲田大学は全国からやって来る大学ではなくなった。夜間の第二文学部や社会科学部のあった時代とは似ても似つかぬ変な学校になっています。
    早稲田の経営陣が奥島総長以降、百年以上かかって作り上げた良き早稲田の校風や学生文化を激変させてしまいました。

    俳優の寺田農さんが亡くなった。早稲田政経学部の中退である。若くして亡くなったリーゼント刑事の三浦洋一さんもそうだ。
    現役では内野聖陽さんがそうだろう。
    文芸、演劇などの文化の香りに満ち満ちていた早稲田大学の気風も残念ながら世相と共に減退して行くのだろう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す