最終更新:

3853
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7474809】 投稿者: だから何?  (ID:LOlQeprms3w) 投稿日時:2024年 05月 21日 11:34

    進学者を見たら中央法の方が早慶法より上みたいな議論じゃなかったの?

    早稲田文、教育、人科蹴りの中央法進学はいるかもしれないが、一方で早稲田でインタビューしたら中央法蹴りで早稲田文、教育、人科進学ものいるのでは?

    でも早稲田方、慶応法蹴り中央法進学はいないと思う。

  2. 【7475761】 投稿者: 名無し太郎  (ID:THoKk9YKqx.) 投稿日時:2024年 05月 22日 19:37

    産経
    静岡県知事選のため、静岡市で18日に演説した上川陽子外相の発言要旨は次の通り。

    (静岡県知事選の候補として)一步を踏み出していただいたこの方を、私たち女性が【うまず】して何が女性でしょうか。
    私も初陣のときに皆さんに[【うみ】の苦しみにあるけれども、是非【うんで】ください]と申し上げた。この候補者のことを思うと、その場面が頭によぎる。
    今日は男性もいらっしゃいますが、【うみ】の苦しみは本当にすごい。でも【うまれ】てくる本来の静岡県、今の静岡県を考えると、私たちは手を緩めてはいけない。力を結集すればこの戦いを勝ち抜くことができる。

    問題 上記の【】を漢字にしなさい。

    わざわざ平仮名にする忖度よ。
    決して発言を切り取ってはいない。
    当選を出産と重ね合わせているのは明らかだ。

  3. 【7475766】 投稿者: AIに聞いてみた(*^^*)  (ID:O.i.Pfqenjw) 投稿日時:2024年 05月 22日 19:48

    早稲田大学、慶応大学、中央大学は、私立大学で実績トップ3の大学です。カッコいいグルーピングの名称を考えて下さい。

    「イグナイト・トライオ」(Ignite Trio)という名称はいかがでしょうか?「イグナイト」は燃え上がる、熱狂するという意味を持ち、この3つの大学の熱い情熱を表現しています。「トライオ」は、英語の"trio(三人組)"の意味であり、3つの大学を象徴しています。

    「エリート・トライアングル」(Elite Triangle)

    「プレステージ・トリニティ」(Prestige Trinity)

    などの名称も考えることができます。これらの名前は、3つの大学が実績トップであることや、カリスマ的な存在であることを表現しています。

    1. "Unison Elite"(ユニゾン・エリート)

    2. "Triumph Syndicate"(トライアンフ・シンジケート)

    3. "Supreme Vanguard"(シュプリーム・ヴァンガード)

    4. "Noble Ascendancy"(ノーブル・アセンダンシー)

    5. "Dominion Alliance"(ドミニオン・アライアンス)

    6. "Echelon Legacy"(エシュロン・レガシー)

    7. "Prestige Conclave"(プレステージ・コンクレイブ)

    8. "Elite Dominion"(エリート・ドミニオン)

    9. "Supreme Valor"(シュプリーム・ヴァラー)

    10. "Apex Ascendancy"(エイペックス・アセンダンシー)

    11. レガリア大学 (Regalia University) - 高貴さと優雅さを象徴する名前で、トップの地位を強調します。

    12. エンブレイス大学 (Embrace University) - 多様性と包括性を重視し、学問への情熱を抱く学生を迎え入れるイメージです。

    13.ヴィクトリアン大学 (Victorian University) - 歴史と伝統に富み、優れた成果を収めてきたイメージです。

    14. インペリウム大学 (Imperium University) - 威厳と力強さをイメージさせる名前で、その地位の高さを示します。

    15. エオス大学 (Eos University) - 古代神話の女神エオスに由来し、知識と光明を象徴する名前です。

    16. マジェスタス大学 (Majestas University) - 「威厳」を意味するラテン語で、高貴さと優位性を表現します。

    個人的には(グレードスリー)が最高だと思う。

  4. 【7475995】 投稿者: 検索をすると  (ID:IXeodPrZCXs) 投稿日時:2024年 05月 23日 08:27

    「イグナイト・トライオ」(Ignite Trio)

    イグナイト・トライオとは日本の中堅私立大学3校の総称のこと。中央大学、帝京大学、大東文化大学の3校である。3校ともにスポーツ、とくにラグビーは力を入れていて、トライオの名はそこから来ている。キャンパス立地に難があり、23区外に田舎キャンパス、学部分断キャンパスという共通点を持つ。同様の日大を加えて「日中大帝」とも呼ばれる。大学に強烈な特長やカラーはなく、体育会以外の学生は総じて大人しい。サークル数も少なく学生に覇気は見られない。

    お互いに併願が多く、全部合格すると偏差値順に中央>帝京>大東文化で選択されやすいが、帝京を選ぶ人もいる。これは体育会ありきで大学を選ぶからで、スポーツ推薦が多い3校ならではの現象である。

    まだまだイグナイト・トライオの名前が浸透していないので、今後の予備校の積極活用が期待されている。

  5. 【7476233】 投稿者: 名無し太郎  (ID:B8kxxKNtdtQ) 投稿日時:2024年 05月 23日 15:18

    千葉県で初の女性弁護士になったのは渥美雅子さんだ。
    1940年、太平洋戦争の前年の昭和15年生まれで浜松市で日々の空襲警報に防空壕に駆け込む幼年期を送った。
    浜松北高校では演劇部の活動に熱中し、小説、映画に親しんだ。正義感の強い人だったが、女優か作家志望で大学は文学部に行きたかったが、法学部なら進学を認めると言う父親の方針にやむなく従って、1959年に中央は学部に進学した。早速、演劇部に入り舞台にも出たが、すれ違いがあり退部した。
    翌年は60年安保反対運動の高まりで樺美智子さんが亡くなった国会へのデモにも参加した。お父さんの樺俊雄さんは中央大学の教授だった。
    三年生で中桜会に入ったが、専ら一人図書館で勉強した。
    1963年に卒業し、二度目の司法試験で短答式試験に合格し、そこから日に夜を継ぐ身も痩せ細る大集中の勉強で一気に論文式、口述試験を突破し、二年間の司法修習を経て1966年に弁護士になった。
    渥美さんが合格した1963年の司法試験合格者は496人で女性の合格者は28人、中央法学部の司法試験合格者169人の一人だった。
    1966年、渥美さんが弁護士になった年、全国に女性弁護士は僅かに117人しかいない時代だった。

  6. 【7478420】 投稿者: クローバー  (ID:syZAqlzjyjA) 投稿日時:2024年 05月 26日 21:43

    結局、偏差値は上がったの?

  7. 【7479912】 投稿者: 岡目八目  (ID:K0gAoYO7eBU) 投稿日時:2024年 05月 28日 20:52

    春の国家公務員総合職試験の合格者が人事院から発表された。

    東大189
    京大120
    立命 84★
    東北 73
    早大 72★
    千葉 63
    阪大 58
    北大 58
    慶應 51★
    中央 50★

    東大は193→189で過去最小。北大、早稲田、中央も大幅減となった。

  8. 【7480006】 投稿者: 岡目八目(追加)  (ID:K0gAoYO7eBU) 投稿日時:2024年 05月 28日 23:38

    東京都職員採用数(2024)

    早稲田64(22)
    中 央58(33)
    慶 應32(10)

    ※( )内は法学部生の内数

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す