最終更新:

3852
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7209440】 投稿者: とおりすがり  (ID:hdQj1W5S8vQ) 投稿日時:2023年 05月 14日 14:47

    >という事で、レアケースを持ち出されて、まるで早大学院の入学者のレベルが早稲田中の入学者と同等?という誤った嘘の書き込みはやめてもらいたいものだ。


    レアケースでも実際にあるみたいだからしょうがないよね。
    レベルはどうあれ、結局早稲田中の半分は早大学院と同じ早稲田ですもの。
    しかもそのレベルの低い早大学院より下位学部の可能性高いかな?
    残念と言えば残念だね。

  2. 【7209452】 投稿者: 知ってる  (ID:x9.JPOj.a/.) 投稿日時:2023年 05月 14日 14:56

    Nの人で1日、早大学院合格、3日早稲田中合格の人がいたよ。
    4日の早稲田中の合格発表は、早大学院の入学手続きしにいった後に見に行ったら合格してたって。
    早大学院は過去問が不安定だったけど、早稲田中の問題は基本に忠実で早稲田中のほうが自信があったてさ。
    結局、早大学院に進んでた。

  3. 【7209481】 投稿者: そろそろ  (ID:ImKgBv3gf8Y) 投稿日時:2023年 05月 14日 15:18

    >東大常連組がたくさん新たに入ってきた

    去年までと比較しての「たくさん新たに」ですね。
    たくさんの学校は何処でしょうか?
    ぱっと見は富山中部くらいでは?
    様変わりと言うほどでしょうか?
    豊島岡も桜蔭も去年はどうでしょう?そんなに増えましたか?

  4. 【7209487】 投稿者: そうともいえない  (ID:4myRwM7vBuw) 投稿日時:2023年 05月 14日 15:20

    >NN早大学院で深ーくそこの対策に明け暮れた者が、2/3の早稲田中は片道特攻以外の何物でもない。

    >Nの人で1日、早大学院合格、3日早稲田中合格の人がいたよ。


    他校の生徒が終盤にNN早大学院に編入する場合もありますからね。
    他校の対策をしていないと一概には言えません。
    早稲田中だけでなく早進学校の対策もしっかりしてあることも考えられます。

  5. 【7209495】 投稿者: 茗荷谷だよね  (ID:VjLb.n3LsX6) 投稿日時:2023年 05月 14日 15:28

    あの郵便局がはいった建物でしょ?
    便利だけどあの学生数にあの広さでは狭かったな。
    学生と一般人でごちゃごちゃしちゃって、何とも言えなかった。

  6. 【7209496】 投稿者: そろそろ  (ID:ImKgBv3gf8Y) 投稿日時:2023年 05月 14日 15:29

    例えば上位で31人合格の学芸大附属の昨年は同じ31人合格で増えてはいません。

  7. 【7209506】 投稿者: まぁ、、  (ID:.3ZAz4Ux6zQ) 投稿日時:2023年 05月 14日 15:36

    最初の計画では2年生からの予定でしたけど
    全学年入れることになったらしいです
    その前の計画では文京ゲートタワーだったはず
    ですけどね

  8. 【7209507】 投稿者: つまり  (ID:WbcTvV2yxrQ) 投稿日時:2023年 05月 14日 15:36

    法学部っていってもマーチだからね。
    一般入学者はそこそこ賢いんだろうけど、付属がね。
    付属のレベルは低いのにそれがほとんど希望すれば法学部に行けちゃうらしい。
    付属を大量に入れて一般率を下げないと偏差値下降しちゃうから仕方ないのだろうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す