最終更新:

1162
Comment

【5058626】2019年大学受験(超困難)

投稿者: 真面目に心配   (ID:LDu6ZxkeujQ) 投稿日時:2018年 07月 17日 19:02

2018年入試で大量の浪人生が出ており、今年は大手予備校が受け入れ制限をかける事態になっています。
2019年はこの浪人生が現役生を押しのけます。

2018年は大学抑制の影響を受けた年であったが、主に東大ボーダー層という優秀層が一番影響を受けた年でもあった。
2019年は次のランクであるマーチは勿論、日東駒専にも大波が押し寄せることが予想されている。

最難関女子高でも苦戦を強いられた結果から、今年女子は推薦に群がる状況が加速しています。
女子は地方大に行かない傾向が強く、また、文系の生徒が多く、浪人を嫌うことから、影響をもろに受けて結果としてレベルを下げる受験をすると見込まれる。

近畿圏も立命館など大きな抑制を受けた大学があり、難化が進んだのがデータからも顕著であり、ランクを下げる受験に進むことはほぼ間違いなし。

西日本の大学は「西日本豪雨」の影響もあり、通常受験とは言い難い。

大学入試改革が2020年から始まるため、2019年は浪人したくないと考える受験生が増えそう。

首都圏大抑制を政府は3月に閣議で決定した。


、、、
確実に言えるのは、多くの学生はランクを下げた受験をせざるを得ないということです。

これで良いのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 58 / 146

  1. 【5072797】 投稿者: 改革案  (ID:rGyuexQsBuE) 投稿日時:2018年 08月 02日 12:36

    東大の併願は本来の姿ではない、第一志望の受験生が欲しいと考える前衛党さんに返事をしたまで。訂正さんの考えも否定しない。まあ私はどっちでもいいのです。

    前期に合わせていないので、早稲田の執行部は訂正さんの考えに近いとも言えるし、鎌田前総長の発言を読んでいると前総長は前衛党さんの方に近いとも受け取れる。

  2. 【5072803】 投稿者: 重ねて真面目にお聞きしますが  (ID:1iQgdDxF3lI) 投稿日時:2018年 08月 02日 12:42

    実は、早稲田理工4.0じゃない高校の方が多いのかな?
    二人の子供の高校がそうだったし、子供の友人の高校もそうだったので、てっきり・・

  3. 【5072813】 投稿者: 差し支えなければ  (ID:IIAhGz2Nu4c) 投稿日時:2018年 08月 02日 12:51

    どこの道府県かだけでも教えていただければ。
    まず、東京ではないでしょう。
    同じ地域にそんな公立高校がいくつもあるとは、正直驚いています。

  4. 【5072819】 投稿者: 重ねて真面目にお聞きしますが  (ID:VcIPM51FAOM) 投稿日時:2018年 08月 02日 12:55

    よくお子さんの学校に聞いてみては?
    多くの高校は、早稲田理工の基準は4.0だと思いますよ。

  5. 【5072823】 投稿者: けれども  (ID:AFupXyvfmvQ) 投稿日時:2018年 08月 02日 12:58

    できる子が沢山いれば、できる子順に上から選抜されるから、4.0というのは最低基準ですよね?

  6. 【5072824】 投稿者: 推薦基準  (ID:xtn511PfkcM) 投稿日時:2018年 08月 02日 13:01

    書き方が悪かったですね、電車内で打っていたもので読み返さずすみません。


    早慶の指定校の推薦基準は、その学校により違いますし、毎年見直しも入ります。指定校枠数も毎年同じではありません。


    その中で、早慶の推薦基準が4.0というのは、かなり基準が低いのでその高校がもともと内申のつけ方が厳しくて4.0でも上位層なのか、または多く応募して実際は4.5とか4.8とかの人が取っているのかと思ったのですが、枠が余る、しかも公立だということで疑問に思ったのです。私立の男子進学校ならありえる話ですが。
    あとは地方の公立トップ校の話かな?それだと優秀層は国立に行く場合が多いので。


    例えばトップ校の4.0と底辺校の4.0は比べられませんし、同じレベルの高校でも評価のつけ方は様々です。
    そのため、その高校でどれぐらいの基準の人ならどれぐらいのレベルなのかということで、決まっていきます。


    なかなか説明しにくいですが。

  7. 【5072825】 投稿者: 2020年度からの推薦・AO  (ID:0s1M8Zq5QBA) 投稿日時:2018年 08月 02日 13:01

    https://www.benesse.jp/kyouiku/201801/20180115-1.html
    入試改革は共通テストだけじゃない 推薦・AOも大幅に変わる


    文部科学省は、2020年度から推薦入試を「学校推薦型選抜」、AO入試を「総合型選抜」と名称変更して、改革することにしました。

    最も大きなポイントは、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」という、学力の3要素のきちんとした評価です。現行の文科省の大学入試実施要項では、推薦入試は「原則として学力検査を免除」するとしていますが、2020年度からの学校推薦型選抜では、実施要項からこの記載を削除することになりました。そのうえで、「小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績」または「共通テスト」のうち、「少なくともいずれか一つの活用を必須化する」としています。

  8. 【5072829】 投稿者: 文系と理系  (ID:NngBMMfZKrk) 投稿日時:2018年 08月 02日 13:06

    高校のレベルや、絶対評価か相対評価かなどによって、各大学が高校に求める評定は異なっていることはよくあります。各高校出身者の、その後の該当大学での成績なども見ているそうです。

    また、学校推薦で同じ大学でも、学部によって求められる評定平均は異なっていたりします。

    うちの子の高校でも早稲田の推薦は文系学部は4.2で理工学部は4.0の評定になっていました。
    同じ大学でも文系学部に求める評定のほうが理系学部より高い評定を求めるのはよくありますよ。

    これは平たく言うと、高校では文系選択の方が高い評定を取りやすいことが多いからだそうです。

    例えば、上位大の理工学部に推薦されるには、数学Ⅲや数Cなど全ての数学科目の履修や、
    2科目以上の理科の応用分野の履修、加えてそれらが4以上などの条件等がありました。
    場合によってはここに語学の成績の条件もついていました。

    理系選択は元々理数系が得意な集団の中での競争なので、成績を取りにくいからだと聞きました。また、優秀者層の割合も高いことが多いからです。
    高校1年の時からの社会も体育なども全て含めて高い評定を取るのは高校によりますが、なかなか大変だったりします。
    高校の希望者間での競争ですので、実際4.0で出しても大抵高校内で通りにくいとは思いますが。

    早稲田理工学校推薦が評定4.0でも余る高校は、その成績を取れる人は難関国立を期待する人が多い高校なのでしょう。

    我子によると、留年を繰り返してしまう学生や、専門必修科目を何度も落として卒業出来なくなっている人は、どちらかというと一般受験の人が多かったようです。もちろん優秀な人が多いのですが。これは私立大受験は受験科目が少ないので教科にムラがあったからなのでしょうか。

    学校推薦は、有名校の人は大抵優秀なようですが、無名校から来た人に一部苦労している人はいたそうです。真面目なので何とかギリギリ卒業は出来たようですが。
    AOは玉石混交のようですが、成績不問の所もあるのは、どうなのかなと思いますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す