インターエデュPICKUP
1365 コメント 最終更新:

名古屋大 VS 関関同立マーチ

【5744633】
スレッド作成者: 併願 (ID:9VNZjD8fPzE)
2020年 02月 11日 14:28

河合塾の調査では、2019年の入試で名古屋大を受けた人のうち、同志社大で50%、明治大で44%にとどまっており、担当者は「安易に私立大の併願を増やすのは危険」とのこと。

難易度は同じくらいということですか?
全然違う場所だと思うのですが愛知の私立は受けないのでしょうか?

【5744889】 投稿者: 神奈川県パージョン   (ID:ktttVLM8yGU)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:12

東京都  東大合格者数  1132名
神奈川県 東大合格者数   309名
神奈川県東大合格者数は、東京都東大合格者数の約27.3%


東京都  早稲田大学合格者数 5813名
神奈川県 早稲田大学合格者数 2540名

東京都早稲田大学合格者数5813名の27.3%は、1587名
1587名は、神奈川県早稲田大学合格者数2540名の約0.62倍

神奈川県は、東大合格者の割合以上に早稲田大学合格が多い

【5744899】 投稿者: 千葉県パージョン   (ID:ktttVLM8yGU)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:18

東京都 東大合格者数  1132名
千葉県 東大合格者数   104名
千葉県東大合格者数は、東京都東大合格者数の約9.2%


東京都 早稲田大学合格者数 5813名
千葉県 早稲田大学合格者数 1214名

東京都早稲田大学合格者数5813名の9.2%は、534名
534名は、千葉県早稲田大学合格者数1214名の約0.44倍

千葉県は、東大合格者の割合以上に早稲田大学合格が多い

【5744901】 投稿者: くだらん   (ID:CTqD3y6QkdY)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:18

論理も合理性もなし

【5744909】 投稿者: 埼玉県パージョン   (ID:ktttVLM8yGU)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:21

東京都 東大合格者数  1132名
埼玉県 東大合格者数   103名
千葉県東大合格者数は、東京都東大合格者数の約9.1%


東京都 早稲田大学合格者数 5813名
埼玉県 早稲田大学合格者数 1206名

東京都早稲田大学合格者数5813名の9.1%は、529名
529名は、埼玉県早稲田大学合格者数1206名の約0.44倍

埼玉県は、東大合格者の割合以上に早稲田大学合格が多い

【5744923】 投稿者: 当然   (ID:gkQeFt/Hlb2)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:29

地方会場受験を行ったら、地方の合格者が増えるのは当たり前。

【5744926】 投稿者: 併願先   (ID:6yY37aakQlg)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:30

他スレによると

名大:12%/同志社、11%/理科大、9%/南山、8%/立命館

地元南山が3位なのは寂しいね

【5744931】 投稿者: 大した差がない   (ID:yiPw3L/KgtU)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:32

>名大:12%/同志社、11%/理科大、9%/南山、8%/立命館

地元南山が3位なのは寂しいね




地方会場受験があると、併願率に余り差がないね、

【5744935】 投稿者: 併願先   (ID:6yY37aakQlg)
投稿日時:2020年 02月 11日 17:35

どういうこと?
同志社や理科大の併願が多いのは愛知で受験できるからということでしょうか?
受かったら愛知を離れるつもり?
それならなぜ東京や関西の国立大学でなく名大を受験?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー