最終更新:

1542
Comment

【5840756】東北大が長期的志願者数減少していることについて 地方人口の減少がもたらすもの 地方大学の将来

投稿者: 人口減少社会   (ID:A/y18m0fn8A) 投稿日時:2020年 04月 16日 12:46

AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、それ以上に志願者数が減少しています
人口減少と長期に渡る不景気からの教育格差によって東北大学の優秀な受験者層が減少したことが原因ですか?
東北大に限らず地方の優秀な大学を救うにはどのような政策が必要でしょうか?
交付金を増額すれば昔のような活気が戻りますか?


東北大 志願者数 募集人数
日程 前期 後期 前期 後期
2005 5,201 3,605 1,707 349
2006 5,070 3,687 1,707 354
2007 5,239 2,567 1,804 197
2008 5,285 1,573 1,838 123
2009 5,326 1,354 1,847 93
2010 5,341 1,413 1,856 93
2011 5,363 1,204 1,855 93
2012 4,945 1,294 1,860 93
2013 5,101 1,505 1,865 93
2014 5,053 1,339 1,865 93
2015 4,908 1,480 1,865 93
2016 4,900 1,269 1,829 88
2017 4,927 1,156 1,811 88
2018 5,242 1,398 1,784 88
2019 4,813 1,439 1,721 88
2020 4,384 1,354 1,663 98

東北地方の人口 (1,000人)
2005年 2010年 2015年 2020年
青森 1,437 1,373 1,308 1,246
岩手 1,385 1,330 1,280 1,226
宮城 2,360 2,348 2,334 2,303
秋田 1,146 1,086 1,023 966
山形 1,216 1,169 1,124 1,077
福島 2,091 2,029 1,914 1,848
0~14歳 人口 %
青森 13.85% 12.53% 11.33% 10.01%
岩手 13.79% 12.71% 11.80% 10.33%
宮城 13.81% 13.12% 12.25% 11.41%
秋田 12.48% 11.42% 10.37% 9.21%
山形 13.73% 12.83% 12.08% 11.14%
福島 14.68% 13.60% 11.96% 10.54%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7059131】 投稿者: 関西人  (ID:a6Sp9mtCi1o) 投稿日時:2023年 01月 04日 17:37

    大学での研究ならそうなんじゃないの。プログラミングは個人的には実演だと思う。

  2. 【7059139】 投稿者: ポストモダン  (ID:OuxoaQcBsqQ) 投稿日時:2023年 01月 04日 17:41

    >さらに、画像を構成しているピクセルとピクセルの間の見えない情報を読み取る新しい画像処理アルゴリズム(ソフトウェア)を作り上げることが必要です。

    これは、自動運転における機械の制御技術などへのAIの実装でも言えることですが、基本となるアルゴリズムを多様な用途に応用するわけです。用途の多様性を考慮すれば、完全な汎用性は存在しないが、基本における汎用性は存在する。

  3. 【7059168】 投稿者: ポストモダン  (ID:OuxoaQcBsqQ) 投稿日時:2023年 01月 04日 18:06

    もう一つ、自動運転にしても画像解析にしても、I o T、つまり、インターネットを介したビッグデータの活用が必須だからクラウドコンピューティングの技術に習熟していなければならない。
    もう、実験による検証で個別技術の性能を高めていく科学技術の時代は終わっているのです。
    すべてを、アルゴリズムを経て通じているプログラミングの世界に繋げていく。つまり、プログラミングの方法論が凡ゆる科学技術を支配する時代がやってくるのです。
    これがいま起こっている科学のパラダイム転換なのです。

  4. 【7059187】 投稿者: ?  (ID:gSyTXiAVBSM) 投稿日時:2023年 01月 04日 18:15

    >「AIを含む情報処理が、処理方法自体を研究する段階から、その方法を何にどう活かすかの段階に移りつつある」と認識して、AIを含む情報処理の処理方法自体の研究は行なっていない、ということですね。


    ならば、ポストモダンさんの東北大学に対する認識は、間違っていますよね。

  5. 【7059192】 投稿者: 関西人  (ID:a6Sp9mtCi1o) 投稿日時:2023年 01月 04日 18:20

    ポストモダン氏は科学ジャーナリストみたいな感じで、大学内部のカリキュラムや研究の詳細までは通じていないと思う。

  6. 【7059213】 投稿者: ?  (ID:gSyTXiAVBSM) 投稿日時:2023年 01月 04日 18:34

    >もう一つ、自動運転にしても画像解析にしても、I o T、つまり、インターネットを介したビッグデータの活用が必須だからクラウドコンピューティングの技術に習熟していなければならない。




    自動運転で1番ネックになるのは安全性。

    周囲の車両や歩行者、交通標識などを検知して、自車の走行している位置を正確に把握することである。そのためには物体認識や位置特定などの技術。

    物体の認識において「機械の目」の役割を担うセンサーは、最も重要な要素で、カメラやLiDAR(ライダー)、ミリ波レーダー、超音波センサーなど、特性の異なるセンサーを併用し、自動車の周囲や進行方向の数百メートル先まで正確に検知する。
    これらは、ポストモダンさんが揶揄している19世紀20世紀型の部分。

    また、自動運転はインターネットというざっくりとした括りではなく、例えば5Gより6Gとスピードが重要。
    こちらも、ポストモダンさんの見解なら21世紀型の部分ではありませんね。

  7. 【7059229】 投稿者: ポストモダン   (ID:OuxoaQcBsqQ) 投稿日時:2023年 01月 04日 18:42

    まあ、確かに、I oTはinternet of thingだから、機械と関わる部分は多い。機械と関わる部分は20世紀型理系の世界ですね。
    東北大学には、そのへんで頑張って貰えばいい。
    だから、「ベコは東北で」とエールを送っている。

  8. 【7059252】 投稿者: ?  (ID:gSyTXiAVBSM) 投稿日時:2023年 01月 04日 18:56

    > 実験による検証で個別技術の性能を高めていく科学技術の時代は終わっているのです。
    すべてを、アルゴリズムを経て通じているプログラミングの世界に繋げていく。つまり、プログラミングの方法論が凡ゆる科学技術を支配する時代がやってくるのです。 これがいま起こっている科学のパラダイム転換なのです。



    例えば自動ブレーキなら、実際に人を認識してからブレーキ制御する過程はいわゆるプログラミングの部分ですが、「アルゴリズムを経て通じているプログラミングの世界に繋げていく。つまり、プログラミングの方法論が凡ゆる科学技術を支配する時代がやってくるのです。 」これは間違っていますね。

    例えば、歩行者との距離が10mと距離が1mの時では、ブレーキ制御の方法も変わる。
    これはプログラミング制御としても、10mと感知した距離が実際は1mなど正確な距離データでなければ、ブレーキ制御のプログラミングなんの意味もなさない暴走車となる。

    こんな車に乗りたいですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す